2022年06月09日

お茶会を開きました。

お茶会を開きました 

      表千家茶道同好会


茶道同好会が北鎌倉の宝庵にお稽古場をうつして、1年半がたちました。

宝庵の管理メンバーでもある会員の島津克代子さんを頼って引っ越し、コロナで世の中震撼としているなかでも気を付けて、ひと月一度、茶道のお稽古をしてきました。

宝庵は、浄智寺の奥にあり、BS朝日『百年名家』でも紹介された、いま、その建築的価値が再認識されている美しい茶室です。

 4月23日(土)  10:00 〜 15:00宝庵の八畳の広間で、まだコロナもおさまっていないことも

あり、小規模にお茶会を開きました。

亭主もお客様も立礼のお席で一服の薄茶とシャガのお花をイメージした練りきりをお召し上がりいただきました。茅ヶ崎稲門会の方もいらしてくださり、お客様には鶯と小綬鶏の鳴き声のなかでの新緑の宝庵をお楽しみいだだけたと思います。


  DSC_8205.JPG H5.jpg DSC_8213.JPG DSC_8225.JPG DSC_8230.JPG H7a.jpg


                                                                 (文:江副路子、写真:島津克代子・小林敏二)

[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 11:43| Comment(0) | ◇ 茶道同好会(表千家)

2011年12月23日

ヒルトンホテルでの呈茶席

IMG_4026 20%.jpg IMG_4064秦さん.jpg IMG_4049 20%.jpg IMG_4078 春日さん.jpg

新宿ヒルトンホテル地下アーケードのリニューアルオープン記念の呈茶席を佐藤先生が

主催なさったのに合わせて、茶道同好会も東京まで出かけて参りました。

今回の話題は、昨年入門したばかりの男性2人もお点前を担当したこと。

茶道は、女性のものと何となく思われていますが、千利休のころは、武士の

たしなみでもあった茶道です。鎌倉の同好会も男性の先生と男性会員のおかげ

で、お点前の習得だけに終始しない視野の広いお稽古場だと自負しています。

IMG_4047奥村さん.jpg IMG_4016 江副さん20%.jpg IMG_4013お茶席.jpg IMG_4058佐藤先生.jpg

今回も、男性の参加によって初めての男性にも入りやすい会場になれたと思います。

そして、何人か外国の方もいらして下さって、思いがけず日本の茶道に触れること

ができてとても喜んでもらえたようでした。参加者全員「おもてなし」の心と、

それを喜んで下さる方々との交流の喜びを学んで帰って参りました。

  参加者 秦興三、春日桂太郎、牧野豊、斉藤寿代、奥村由紀子、

島津克代子、草間久美、江副路子
(江副 路子記)


posted by 鎌倉稲門会 at 19:30| Comment(0) | ◇ 茶道同好会(表千家)

2011年09月21日

向島百花園のお茶会

IMG_3622百花園.jpg IMG_3597 三姉妹?.jpg IMG_3614otemae.jpg IMG_3627 タワー.jpg


9月19日(月)の敬老の日、台風の影響でとても残暑の厳しかった日に、貫名先生のお茶席に参加させていただきました。私を含め3名がお点前をさせていただきましたが、緊張と暑さに無我夢中の一日で、日頃の勉強はどこへやら、改めて未熟さを実感した一日でした。お客様として3名の男性会員を含む茶道同好会の仲間も参加しお点前を受けました。
昨年は、萩をはじめとする秋の草花の咲き乱れるお庭を散策して、お茶席ではお客様として秋の一日を楽しませていただいたのですが、今年は、お客様をおもてなしする側になって色々と学ぶことも多く帰途についたのでした。 
茶道同好会代表 江副 路子
posted by 鎌倉稲門会 at 18:17| Comment(0) | ◇ 茶道同好会(表千家)

2011年09月10日

貫名先生のお茶席のお知らせ


9月19日(月)の敬老の日なのですが、貫名先生が向島百花園でお茶席を持たれます。佐藤先生はお客様としていらっしゃいますので、皆様も先生と御一緒すれば大丈夫ですので、ご一緒しませんか?
お茶席券は2000円です。鎌倉からは、総武線の錦糸町駅からタクシーで1500円位ですので、みんなで誘い合わせて行こうということになってます。
私は、お手伝いということで、皆様よりは少し早めに行くことになると思います。
よろしければ、萩のきれいな(去年はとても見事でした)萩のお茶会に是非いらしてみてください。
              茶道同好会代表  江副 路子









posted by 鎌倉稲門会 at 07:55| Comment(0) | ◇ 茶道同好会(表千家)