2013年09月25日

第3回 写真同好会

第3回写真同好会の撮影会を行いました

日時:平成25年9月19日(木) 10:00〜14:00
バードウオッチングを終えた14名に、駅前で3名が加わり、計17名となりました。

ashashin_01.JPG (城山公園の展望台からの眺め:すべての写真はクリックすると拡大します。)

大磯駅よりバスで県立大磯城山(じょうやま)公園へ。
快晴で、展望台からは、大磯海岸、はるかに見える富士山、眼下にひろがる
パノラマのような眺めを満喫。ここで集合写真。
ashashin_05.JPG ashashin_10.jpg ashashin_12.jpg 

緑豊かな公園内を写真を撮りながら散策、草花をまえにしてしばし歓談、
そして、園内の大磯町郷土資料館へ。

ashashin_15.jpg ashashin_22.JPG ashashin_25.JPG ashashin_30.jpg 

郷土資料館にも「アオバト」の解説コーナーがあり、上野さんの解説をいただきました。
石器・縄文・弥生・古墳時代から近代まで展示コーナーがあります。
(鎌倉にはこのようなものがないのでうらやましい限りです。)

バスで大磯駅近くまで戻り、讃岐うどんの店で昼食。(思わぬ”大勢のお客”で店主も
大慌て。) ぶっかけうどん、なかなか好評でした。

ここで、小林会長の講義と提案がありました。
提案は、撮影会とは別に、撮った写真をプリント(LL版程度)して持ち寄って評価をしあい、
技術のアップを図りましょう、というものです。

ashashin_50.JPG

昼食後、西行ゆかりの鴫立庵を訪ねました。落柿舎(京都)、無名庵(滋賀)とともに
日本三大俳句道場と言われているそうです。
「こころなき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮」
ここから、西に向い、東海道松並木わきの旧大隈邸(非公開)へ。
たまたま管理人のひとがいたので、ちょっとのぞかせてもらいました。(右下の写真)

ashashin_60.JPG ashashin_65.JPG ashashin_90.JPG 
 
そこから駅に向い、途中で島崎藤村旧宅を訪問。駅に戻り解散しました。

Tosontaku_1.jpg Tosontaku_2.jpg ashashin_80.JPG  (報告 後藤辰郎)



posted by 鎌倉稲門会 at 15:21| Comment(0) | ◇旅の会

2013年09月23日

旅の会主催 バードウオッチング報告

バードウオッチング 大磯海岸でアオバトを観察

bird_01.JPG bird_02.jpg bird_05.JPG bird_10.JPG
(写真はクリックすると拡大されます)

日時:平成25年9月19日(木)8:30〜9:30
場所:大磯(漁港近くの)照ケ崎海岸 

いつもはなるべく多くの鳥を見ることを心掛けて計画を立てるのですが、
今回はアオバトという緑色のハトだけを見る探鳥会を企画しました。

目的地の大磯の照ケ崎海岸は5月から11月初めにかけて、丹沢の山中に住んでいる
アオバトが海水のミネラル分を摂取するために群でやって来る大変珍しい場所です。

bird_20.JPG bird_22.JPG bird_25.JPG bird_29.JPG

午前8時半という早朝の集合にもかかわらず参加者は14名と盛況でした。
早速、駅から歩いて15分ほどの照ケ崎海岸へ向かいました。現地に到着すると、
丁度100羽ほどの大きな群が飛び立ってしまったところでしたが、15分ほど待つうちに
5羽、10羽、20羽、50羽と大小の群が次々に現れてくれました。約1時間観察して、
次の「写真の会」の集まりに合流するために大磯駅へ戻りました。 上野 尚博

bird_40.JPG bird_41.JPG 
posted by 鎌倉稲門会 at 15:00| Comment(0) | ◇旅の会

2013年08月23日

バードウオッチング と 写真撮影会 のご案内

バードウオッチング と 写真撮影会 のご案内

「旅の会」と「写真同好会」が合同で、バードウオッチングと写真撮影会を企画しました。

(1)バードウオッチング(講師 上野尚博氏)
   日時 9月19日(木) 雨天中止
 8時30分 大磯駅改札口 集合
 大磯の海岸に、丹沢の山から海水を飲みに来る青バトを観察します。
 その後、写真同好会と10時に合流します。

(2)写真撮影会 (講師 小林敏二氏)(小雨程度なら実施:事前にご連絡いたします。)
 同日 10時 大磯駅 南口側集合

 県立城山公園・大磯町郷土資料館など => 昼食 (大磯駅周辺) => 
 西行ゆかりの鴫立庵、地福寺(島崎藤村墓)、島崎藤村寓居跡など

どちらだけの参加でも結構です。

バードウオッチング:田村昌恵 31-4714
写真同好会:小林敏二 090-8747-0361 後藤辰郎 23-2606

(写真をクリック)
Shigitatsuan_1.jpg
鴫立庵 入口    「こころなき 身にもあはれは 知られけり 鴫立沢の 秋の夕暮 西行」

Shigitatsuan_2.jpg Tosontaku_1.jpg Tosontaku_2.jpg
鴫立庵                 島崎藤村旧宅

Toson_bochi.jpg
島崎藤村墓地 (地福寺)
posted by 鎌倉稲門会 at 14:31| Comment(0) | ◇旅の会

2013年06月30日

第2回 写真同好会 報告

6月27日(木)2回目の写真同好会を行いました。
10時に江ノ電極楽寺駅前に集合。メンバーに、稲門会の事務所の紹介を兼ねて
御代川宅に立ち寄りご挨拶。心配していた天気もこのあたりから陽がさしてきました。

ここから稲村ヶ崎公園へ向かう途中で、小林さんがさっそく撮影方法を伝授。
shashin_02.jpg shashin_01.jpg (写真はクリックすると拡大されます)
(左の写真の「樹」をどのように撮るか、指導する小林さん)

公園では、江ノ島を望む七里ガ浜海岸を撮影。

shashin_03.jpg shashin_04.jpg

ここから歩いて江ノ電七里ガ浜駅を過ぎ北に向かい、山上にある(日蓮宗の)霊光寺へ。
霊光寺の前身は明治の末頃にさかのぼるようですが、昭和32年に龍王山霊光寺として
スタートしたようです。

shashin_05.jpg shashin_06.jpg shashin_07.jpg

日蓮聖人祈雨霊像が立っていますが、これは、東京美術学校(現東京芸大)の彫刻科の
初代教授竹内久一の作をもとに再現したものとのこと。(もとの像は戦時中に供出されたようです。)

shashin_09.jpg shashin_10.jpg shashin_08.jpg shashin_11.jpg 

麓には「日蓮上人(聖人)雨乞いの池」と伝えられている池がきれいに整備され、見所のひとつです。
駅前の鯉之助で昼食と小林さんの写真撮影についての解説、最後は豊島屋さん2階で勉強と懇談を行いました。

shashin_12.jpg shashin_14.jpg shashin_13.jpg 

次回は、9月19日(木)バードウォッチングと兼ねて大磯方面です。
大磯駅10時集合予定。詳細は後日ご案内します。 
                       (後藤記)
posted by 鎌倉稲門会 at 15:19| Comment(0) | ◇旅の会

2013年06月11日

写真同好会実施のご案内

写真同好会のご案内

下記のように写真同好会を行います。気軽に撮影・楽しく反省!?・懇談の会です。
ぜひお出でください。

・日時:平成25年6月27日(木) 10:00〜2:00(頃まで)

・撮影コース:10時 江ノ電極楽寺駅前集合 〜(徒歩約1キロ) 稲村ヶ崎公園 〜 
       (徒歩約2.5キロ)霊光寺 〜 昼食 (鎌倉駅前 鯉之助)・懇談
    *稲村ヶ崎から霊光寺まで徒歩がきつい場合は、江ノ電(稲村ヶ崎駅〜七里ガ浜駅)を 
      利用します。

・携帯品:カメラ(どのような種類でも結構です)、飲料、雨傘・日傘、サングラスなど
     各自の判断でご用意ください。 

・参加費・費用: 参加費なし、交通費・昼食代等は各自負担。霊光寺拝観料なし。

・申込み締切:6月21日(金) 鎌倉稲門会事務所(広田)電話・FAX:55−9771

・雨天の場合: 鯉之助を予約していますので、撮影会は中止し、
 勉強会・懇談はおこないたいと思います。
 変更は当日8時頃までにご連絡します。

        写真同好会  小林敏二、田村昌恵、落合理史、後藤辰郎
posted by 鎌倉稲門会 at 09:16| Comment(0) | ◇旅の会

2013年04月17日

山梨へのバス旅行の報告

旅の会恒例のバス旅行は4月11日(木)開催されました。
今回は「山梨の桃源郷でワインを楽しもう」とのテーマの下で、会員家族など31名が参加し、江ノ電観光バスで午前7時30分に鎌倉郵便局前を出発しました。
目的地までの車中では参加者全員が自己紹介や近況報告、若かりしころの武勇伝?などの披露で車中がもりあがり、あっというまに最初の目的地であるアサヒビールグループの「サントネージュワイナリー工場」に着きました。
工場では工場長自らの案内で製造ラインや地下のワイン貯蔵庫を見学し、ゲストホールでは赤や白など10種類以上のワインを試飲し少し足許がふらつき気味の人も・・・。
次に甲府盆地ののどかな風景を見渡す丘に建つ「フルーツパーク富士屋ホテル」で昼食をとり、桜が満開のフルーツパーク公園を散策しました。
続いて、1万坪の庭園にチューリップなど様々な花やショップや足湯などを楽しむ事が出来る「ハーブ庭園」に立ち寄り庭内を散策したあと帰途につきました。
帰りの車中では沢山の早稲田グッズを景品として恒例の「じゃんけん大会」が行われ、賑やかな内にも楽しい充実した一日のバス旅行となり午後7時に郵便局前で解散しました。


IMG_3061 工場前.jpg   IMG_3059 試飲.jpg   IMG_3065 昼食.jpg   IMG_3070 甲府盆地.jpg
<ワイナリー玄関前>   <試飲・お代り自由>  <ホテルで昼食> <ホテルからの甲府盆地>

IMG_3088 ハーブ園.jpg  IMG_3071 チューリップ.jpg  IMG_3081 足湯.jpg  IMG_3099 じゃんけん大会.jpg
<ハーブ庭園にて>    <チューリップ畑>  <ハーブ庭園足湯>   <じゃんけん大会>
※写真をクリックすると拡大します
posted by 鎌倉稲門会 at 06:20| Comment(0) | ◇旅の会

2013年03月24日

写真同好会 第1回 開催しました。

kannon_1.jpg ryuhoji_1.jpg ryuhoji_2.jpg

写真同好会が発足し第1回を開催いたしました。
同好者同志で交流しながらスキルアップと親睦を図るための
気軽に参加いただける会です。

3月21日(木)、さわやかな晴天で、最高の撮影日和に恵まれました。

会員11名が10:00に大船駅に集合、はじめに大船観音を参拝。
青空を背景に、陽光に照らされた迫り来るような観音像に圧倒されたところで、
まずは集合写真、ついで観音の体内に入るなどしながら像の回りを一周。
そのあと境内を一巡しながら満開の花など、思い思いの撮影をしました。

shugo_1.jpg kannon_10.jpg kannon_3.jpg kebutsu_1.jpg

龍宝寺に向かう途中の住宅地の庭木に咲いた花を眺めながら撮影したり、
また、大江会長のお宅を”表敬訪問”をしました。
龍宝寺境内も花が咲きはじめており、ここでもそれぞれのアングルでの
撮影をしました。参加者の中には植物に造詣の深い方も多く、
その説明を聞きながらの撮影も楽しいものでした。

ryuhoji_10.jpg ryuhoji_3.jpg

12時少し前に玉縄事務所に到着。
大江会長が用意されたビールなどをいただきましたが、その味は格別でした。
昼食をとりながら、皆さんで撮影のテクニックや今日の感想などを出しあいました。
午後は、大江会長もおいでになりました。

tamanawa_1.jpg tamanawa_2.jpg

渋谷さんが用意されたプロジェクターを使い、皆さんの作品をスクリーンに投影し、
撮影者の説明や参加者の感想あるいは撮影アドバイスなどを交換しながら鑑賞しました。
午後2時過ぎ、次回の骨子を決めて散会しました。

参加者:小林敏二、田村昌恵、千葉文子、前田陽子、内藤美也子、渋谷泰志、上野尚博、
     杉崎輝之、落合理史、春日桂太郎、後藤辰郎

次回は6月27日(木) 紫陽花の時期ですので、極楽寺・長谷方面を
予定しました。10:00 江ノ電極楽寺駅前集合。

詳細が決まりましたら、ホームページ等でご案内します。
気軽な会ですので、ぜひお出でください。
お問合せは、稲門会事務局(広田)まで     (小林、後藤記)
posted by 鎌倉稲門会 at 08:44| Comment(0) | ◇旅の会

2013年02月17日

旅の会主催のバードウオッチング

写真をクリックすると拡大します。
@IMG_4650大船駅.jpgAIMG_4656湖畔散策.jpgBIMG_4674あおじ.jpgCIMG_4684あおじ観察.jpg

2月16日(土)午前10時に大船駅に集合し<写真@>、バスで鎌倉湖(散在ガ池)に向かい、周辺の小道を歩きながら<写真A>バードライフアジア地区特別顧問で当会員の上野尚博さんの解説で恒例のバードウオッチングを楽しみました。中でも野生にもかかわらず人の傍まできて愛嬌をふりまく「アオジ」に出会い<写真BC>みんなの微笑みを誘いました。


DIMG_4687キクイタダキ.jpgEIMG_4690アップダウン.jpgFIMG_4702昼食.jpgGIMG_4667集合.jpg

また、日本で見られる鳥の中では一番小さいと言われ滅多に見る事の出来ない珍鳥「キクイタダキ」<写真Dの頭上>にも出会いました。そのほか「オシドリ」「マガモ」「コゲラ」「ウソ」「シジュウカラ」などを観察し約3千歩の鎌倉湖周辺のアップダウンの道のり<写真E>を12時過ぎまで寒さを忘れて散策しました。
そのあと、鎌倉湖近くにある前田陽子会員のお宅に立ち寄り、前田会員手作りの梅酒で乾杯したあと、おいしい豪華な昼食とビールやワインなど<写真F>を堪能しながら、参加者全員がそれぞれ自己紹介をするなど和気あいあいの愉快なひとときを過ごし、午後2時過ぎに散会しました。
参加者は19名<写真G>で中にはお孫さん(と言っても現役の早大政経1年生)づれの方もおりました。


HIMG_4654湖入り口.jpgIIMG_4662吸い殻入れ.jpgJIMG_4663説明看板.jpgK24.gif

写真H・・・散策路入り口での上野さんからの総括説明
写真I・・・湖畔の灰皿撤去のお知らせ。4月から湖畔は禁煙になります?
写真J・・・湖畔に建てられた湖の由来説明看板
写真K・・・キクイタダキ(インターネット・サントリーの愛鳥活動より)

出席者
渋谷泰志、春日桂太郎、三上俊二、光岡健二郎とお孫さん、福山裕子、千葉文子、梅原誠子、
上野尚博、落合理史、田村昌恵、塚原翠、牧野豊、深沢隆史、磯山秀夫、小林敏二、
江副路子、内藤美也子、前田陽子
                            <旅の会代表 田村昌恵>

posted by 鎌倉稲門会 at 17:00| Comment(0) | ◇旅の会

2013年02月07日

「写真同好会」 発足のご案内

「写真同好会」を発足することにいたしましたのでご案内いたします。
皆様の入会をお待ちしております。



1.目 的  デジカメの普及とともに、写真撮影がさらに日常的になってきました。
        少し工夫すればもっと美しく撮れるようになります。
        同好者同士でアイデアや情報を交換し、写真撮影を楽しみながら、
        スキルアップと会員間の親睦をはかります。

2.活 動  
      @ 四半期に1回程度、鎌倉市内または近郊で撮影会をおこないます。
      A 年に1〜2回程度、作品を持ち寄り、講評会をおこないます。
      B 将来的には、写真展の開催も視野に入れます。
      C 活動日には、日程終了後、反省会(親睦会)をおこないます。
       (玉縄事務所、居酒屋など)
      D 会員の意向あるいは活動実績によっては、写真展の鑑賞会、
        作品の会報への掲載、依頼写真の撮影等をおこないます。
        また、総会時に写真展を開くなどの活動も計画します。


3.世話役  ・小林 敏二(昭46法学) 台に在住 20年間不動産関係の会社に勤務後
        不動産関係の会社を設立し経営・現役  東京から鎌倉市に転居して28年 
        趣味は写真のほか、日本の古典芸能映画等の鑑賞、鎌倉散策など

       ・田村 昌恵 (昭38教育)、落合 理史 (昭38政経)、後藤 辰郎 (昭38商学)



同好会発足に当たり、第1回の撮影会を次の通り計画しています。

・平成25年3月21日(木)10時 JR大船駅 南側改札口集合
・コース JR大船駅 => 大船観音 => (玉縄小学校:玉縄桜) => 
 龍宝寺(境内、民俗資料館、古民家) (時間があれば玉縄城跡七曲りあたりまで)  => 
 鎌倉稲門会 玉縄事務所 (昼食・懇談) 
解散 2:00頃

・カメラの種類は問いません
・昼食は各自ご用意ください(出発前に大船駅ルミネで買うことができます)
・当日の会費 300円 (通信費など)

★同好会に入会ご希望の方、第1回に出てみようという方は、下記にお申込みください。

事務局 (電話・Fax 55−9771) または 事務局宛メール(件名に「写真同好会」を
いれて)お送りください。 上記の世話役にお尋ねいただいても結構です。
メール:wasedakamakura@yahoo.co.jp


下記の写真は、小林さんの作品です。(ここに掲載したものは、加工されていますのでオリジナルの
作品とは画質などが異なります。 写真をクリックすると拡大されます。)
shashin_1.jpg shashin_2.jpg

shashin_3.jpg shashin_4.jpg
posted by 鎌倉稲門会 at 14:38| Comment(0) | ◇旅の会

2012年11月10日

花菜ガーデン散策

 11月8日爽やかな秋空の下県立平塚花菜ガーデンに行ってきました。
今回は32名の方々がご参加くださり広大な園内をにぎやかに散策しました。丁度秋のバラまつりの期間でバラの他にもコスモス、菊などの美しい姿に心癒される一時でした。
 その後産直の野菜など買い求め、平塚駅近くのレストランで遅めの昼食の後散会しました。

旅の会今後の予定 
 2013年2月23日(土)バードウヲッチング
 2013年4月10日前後 桃の花が満開の山梨へのバス旅行を予定しています。ご参加お待ちしています。
                                    田村
posted by 鎌倉稲門会 at 19:38| Comment(0) | ◇旅の会

2012年05月14日

水戸へのバス旅行

<工場ロビーにて>  <VIPルームで乾杯>  <楽しい昼食> <ハーブガーデン>
IMG_4231アサヒビール茨城工場.jpg IMG_4218乾杯.jpg IMG_4227昼食.jpg IMG_4238ハーブ園.jpg

バスの事故や不安定なお天気続きで少々心配顔の参加者36名が午前7時30分鎌倉郵便局前に集合し、いよいよ水戸へのバス旅行の始まりです。今回が10回目になる旅で皆和気あいあい、自己紹介をしながら一路ビール工場へ。
現地参加の2名を加え東洋一の設備を誇る工場見学の後、アサヒビールOBの落合さんのご配慮のおかげで地上60メートルのVIPルームで出来立てビールの試飲と昼食。あまりの美味しさに3杯,4杯はあたりまえ、7杯が最多でした。
良い気分でハーブハーモニーガーデンを散策後、水戸藩9代徳川斉昭が「民と偕に楽しむ」という趣旨で創設した偕楽園へ。

<偕楽園東門にて> <偕楽園好文亭前にて><じゃんけん大会>  <夕日とスカイツリー>
IMG_2703偕楽園東門.jpg IMG_2706偕楽園庭園.jpg IMG_2711じゃんけんゲーム.jpg   IMG_4252夕日とスカイツリー.jpg
震災の後修復なった好文亭を見学、3階の窓から眺める風景はひろびろと緑が広がり、又梅の季節に訪れてみたいとおもいました。
帰りの車中では恒例の早稲田グッズをゲットするジャンケン大会、皆童心に帰って頑張りました。
雨も心配したほどではなく、午後7時30分無事に鎌倉に帰って来ました。

 ※ 写真をクリックすると拡大します                    (田村昌恵 記)
posted by 鎌倉稲門会 at 06:36| Comment(0) | ◇旅の会

2012年03月01日

酒匂川バードウオッチング

酒匂川バードウオッチングが当初予定した2月25日(土)が雨天のため翌日の26日(日)に変更され会員家族14名が参加しました.

写真左から <駅集合・点呼> <酒匂川土手を野鳥求めて> <野鳥観察> <丹沢を背景に
IMG_4086集合.jpg IMG_4093散策1.jpg IMG_4088観察1.jpg IMG_4101集合2.jpg

当日は午前9時半に小田原駅に集合しバードライフアジア地区委員特別顧問上野尚博会員からコースの説明を受けたあと小田急線栢山(かやま)駅で下車し、上野さんの解説を聞きながら酒匂川の堤防を下流に向かって約4キロの道のりを歩き、堤防両側の河川側と外側の林や畑などに33種類の野鳥を観察する事が出来、珍しい鳥に双眼鏡をあて歓声を上げるなどしばし童心にかえって楽しいひとときを過ごしました。

写真左から <はつ花で乾杯> <しばし乙女に戻って> <はつ花前にて> <拡大写真
IMG_4122昼食1.jpg IMG_4127昼食2.jpg IMG_4138解散1.jpg IMG_4139解散2.jpg
コース終着点付近の「はつ花」で遅い昼食をとり、こだわり野菜が自慢のコース料理「蕎麦会席」を堪能し、ビールやお酒でワイワイガヤガヤと大いに盛り上がり散策の疲れをいやしました。この後、小田急足柄駅から小田原駅まで戻り次回の再会を約し午後3時半解散しました。
観察できた主な鳥
カワウ、アオサギ、マガモ、カルガモ、ミサゴ、コチドリ、セグロカモメ、カワセミ、コゲラ、セキレイ、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、メジロ、ホオジロ、など33種類
(田村昌恵記)
posted by 鎌倉稲門会 at 11:29| Comment(0) | ◇旅の会

2011年10月21日

秋の箱根散策と富士屋ホテルでのランチの会に参加して

           
IMG_3704富士屋ホテル.jpg IMG_3695昼食.jpg IMG_3714湿性花園.jpg IMG_3727仙石原入り口.jpg
10月20日(木曜日)、秋の箱根路散策と富士屋ホテルでのランチの会に参加しました。当日は午前9時に37名の会員家族とその友人が鎌倉郵便局前に集まり、江ノ電観光バスで箱根に向かい、海沿いを走る箱根までのバス車内では参加者全員による自己紹介と近況報告が行われました。最初の目的地の富士屋ホテル(写真左)ではホテル支配人の案内で由緒あるホテル内を見学した後、歴史を感じるホテルの食堂でビーフカレーのランチ(写真中左)を堪能しました。その後ガラスの森美術館で行われていたベネチアングラス展を観賞し、続いて9千坪の敷地内に様々な植物が集められている箱根湿生花園(写真中右)を散策し、その後仙石原の見事なススキの絨毯(写真右)に囲まれた路を散策しました。曇り空の一日でしたが、箱根では思いがけず富士山を見ることも出来、参加者一同感激しました。その後、小田原の鈴廣かまぼこ店に立ち寄りお土産を仕入れた後帰路につき、帰りのバス車内では幹事の皆さんが10月16日の早稲田大学稲門祭で仕入れた様々な記念品グッズを全員参加のじゃんけんポンで勝者に配り、時間が経つのも忘れ大いに盛り上がり、午後6時過ぎに出発地の鎌倉郵便局前に到着し解散しました。楽しい充実した一日を過ごさせて頂き、幹事の皆さん有り難うございました。※写真の上にカーソルを置きクリックすると拡大します。(初参加:牧野)
posted by 鎌倉稲門会 at 20:02| Comment(0) | ◇旅の会

2011年05月01日

秋の箱根路散策と富士屋ホテルでのランチ

 旅の会では今年のバス旅行を10月20日(木)に行います。一昨年は軽井沢の万平ホテル、昨年は日光の金谷ホテルでランチでしたので今回は箱根の富士屋ホテル旧館で名物のカレーをいただくことにしました。箱根は植物園や美術館など色々楽しめるところがありますので秋の一日をお家族、お友達をお誘いのうえご参加下さい。皆様お忙しいので早めに計画をたてました。今から手帳の予定表に記入をお願いします。お問い合わせ、行き先の情報は田村(31−4714)まで。
posted by 鎌倉稲門会 at 10:39| Comment(0) | ◇旅の会

2011年02月15日

バードウォッチング

 旅の会ではだんだん春めいてきた日差しの中ハイキングをかねてバードウォッチング計画しました。お家族、お友達をお誘いの上ぜひご参加ください。
  日時   2月24日(木) 10時 (雨天の場合は3月3日)
  集合場所 小田急線湘南台駅改札口
  行き先  県立境川遊水地公園
  講師   上野尚博氏(38政経卒バードライフ・アジア地区委員特別顧問
  費用   500円(通信費他)
 申し込み、問い合わせ先   田村  31−4714 
posted by 鎌倉稲門会 at 11:13| Comment(0) | ◇旅の会

2010年09月18日

秋の日光へのバス旅行

 旅の会では秋の日光へのバス旅行を企画いたしました。
ようやく涼しくなり爽やかな秋の一日をご家族、お友達をお誘いの上ご参加ください。
  日時  10月14日(木) 7:00集合
  集合場所 鎌倉郵便局前
  行き先  日光金谷ホテルにて昼食、東照宮、中禅寺湖等
  費用   9500円(昼食代、拝観料含む)
 お問い合わせ、申し込みは田村まで。 (TEL 0467−31−4714)
posted by 鎌倉稲門会 at 11:19| Comment(0) | ◇旅の会

2010年04月10日

アサヒビール工場見学

 旅の会では今回、以前アサヒビールにお勤めでいらした落合理史様のご案内でアサヒビール神奈川工場(南足柄市)の見学と出来たてビールの試飲、ビール園でのランチ、最乗寺の散策を企画致しました。ご家族、お友達をお誘いの上ぜひご参加ください。  参加申し込みは31−4714 田村まで

 3月14日に行いました戸塚の舞岡公園のハイキングとバードウオチングはお天気もよく鳥達にもあちらこちらで会うことが出来ました。帰りぎわに見た池の枝にとまり水中の魚を狙っていたカワセミの美しさは今でも目に焼きついています。
posted by 鎌倉稲門会 at 11:50| Comment(0) | ◇旅の会

2010年01月20日

旅の会のお知らせ

 3月7日(日)戸塚の舞岡公園でハイキングをしながらバードウオツチングを計画しています。校友の上野尚博氏のご案内で2時間ほどの行程です。旅の会では年一回の日帰りバス旅行、その他楽しい行事を行っています。会に申し込んでいただくとご案内をお送りいたします。入会をお待ちしています。
                 旅の会 田村 昌恵
posted by 鎌倉稲門会 at 14:11| Comment(0) | ◇旅の会