日時:平成25年9月19日(木) 10:00〜14:00
バードウオッチングを終えた14名に、駅前で3名が加わり、計17名となりました。
大磯駅よりバスで県立大磯城山(じょうやま)公園へ。
快晴で、展望台からは、大磯海岸、はるかに見える富士山、眼下にひろがる
パノラマのような眺めを満喫。ここで集合写真。


緑豊かな公園内を写真を撮りながら散策、草花をまえにしてしばし歓談、
そして、園内の大磯町郷土資料館へ。


郷土資料館にも「アオバト」の解説コーナーがあり、上野さんの解説をいただきました。
石器・縄文・弥生・古墳時代から近代まで展示コーナーがあります。
(鎌倉にはこのようなものがないのでうらやましい限りです。)
バスで大磯駅近くまで戻り、讃岐うどんの店で昼食。(思わぬ”大勢のお客”で店主も
大慌て。) ぶっかけうどん、なかなか好評でした。
ここで、小林会長の講義と提案がありました。
提案は、撮影会とは別に、撮った写真をプリント(LL版程度)して持ち寄って評価をしあい、
技術のアップを図りましょう、というものです。
昼食後、西行ゆかりの鴫立庵を訪ねました。落柿舎(京都)、無名庵(滋賀)とともに
日本三大俳句道場と言われているそうです。
「こころなき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮」
ここから、西に向い、東海道松並木わきの旧大隈邸(非公開)へ。
たまたま管理人のひとがいたので、ちょっとのぞかせてもらいました。(右下の写真)
そこから駅に向い、途中で島崎藤村旧宅を訪問。駅に戻り解散しました。

