2017年06月21日

「俳句の会」が発足しました

「俳句の会」が発足し、その活動がスタートしました。
事務局から以下、再度のご紹介をいたします。
***********************************************************************************

【第1回「鎌倉稲門会俳句の会」開催のお知らせ】

21日の大雨で、鎌倉の紫陽花も一気に息を吹き返した感がありますが、第 1回の句会はその紫陽花を兼題
(句会の前にあらかじめ出しておく題)として、以下の要領で開催予定です。経験者はもちろん、俳句は初
 めてという方も参加されます。是非、1度句会という場を覘いてみませんか? 句は用意せず、
 見学だけでも結構です。

       日時:2017年6月30日(金)13時〜16時

       場所:鎌倉稲門会玉縄事務所

       用意するもの:・俳句3句(兼題:紫陽花を詠んだもの1句、当季雑詠:題は自由、但し、
                夏にかかわる季語の句2句)・ノート(自由)、筆記具(鉛筆以外)、
                (お持ちであれば)歳時記

       お問合せ:俳句の会代表 吉崎哲男 045-783-3066(自宅) yoshizaki.tetsuo@gmail.com
              鎌倉稲門会事務局 wasedakamakura@yahoo.co.jp
  
      チラシ2(改).pdf ← クリックしてください




posted by 鎌倉稲門会 at 20:56| Comment(0) | ○ 事務局から

2017年06月06日

「サロン・ド・ワセダ」夏季時間のお知らせ

サロン・ド・ワセダ」は、6月〜9月は
          夏季時間となり、PM6:00〜PM8:00にオープンします。
 

  ■ 毎月第2水曜日にオープンする「サロン・ド・ワセダ」は、次回は6月14日(水)
        PM6:00オープンです。

  ■ オープン時間内であれば、出入り自由です。ご都合の良い時間にお立ち寄りください。

  ■ 料理は1品500円が中心のサロンのための特別メニューです。

         稲門会会員の皆様のご来場をお待ちします。

   2017-5-11サロンドワセダチラシ新 .pdf ←クリックしてください。

    鎌倉稲門会事務局



posted by 鎌倉稲門会 at 11:56| Comment(0) | ○ 事務局から

2017年05月25日

関心を呼ぶ早大留学生との国際交流について

県下稲門会の注目は、鎌倉稲門会の新しくスタートした事業「国際交流」で、今 話題となっている。
藤沢稲門会25周年記念号「穂濤 ほなみ」編集後記に次のように書かれている。

鎌倉稲門会が母校の留学生を招待して日本文化や歴史に触れる機会を提供したという記事は興味深い。
いずれ日系企業で働くことになるであろう留学生と(元)企業経営者との懇談会など、地元に史跡など
が少ない地域でも実現可能なアイデアはありそうだ。
寄付などの間接貢献も必要だが、このような顔の見える社会貢献や母校への貢献だからこそ賛同して
下さる未加入の地域校友も多いはずだ。

未加入会員への呼び掛けには社会貢献、母校への貢献がこれからの会員獲得のキーワードになりそうだ。
                                      
                                       落合理史 記
posted by 鎌倉稲門会 at 10:44| Comment(0) | ○ 事務局から

2017年05月09日

「地引網」催行報告

             鎌倉稲門会 地引網
                                           2017年5月3日

 昨年は風、一昨年は雨で2年続けて中止になってしまった地引網、今年こそはの願いがやっと叶いました。
長谷駅から5分ほどで海岸に着くと早稲田の幟がひらめき早くも心が浮き立ちます。
DSC_4073.JPG ←写真はすべてクリックすると拡大します。

9時30分の集合に子供、孫をつれた校友が集合。総勢130名ほどです。
マレーシア、中国、スペイン、エチオピア、シンガポール、韓国、アメリカの留学生 
16名も加わりいよいよ実行委員長の小泉さんの開会宣言。
 IMG_0061藤林さん.jpg  DSC_4075.JPG  DSC_4078.JPG 
 小泉実行委員長挨拶     兵藤会長挨拶       網元加藤さん挨拶 

兵藤会長、落合幹事長の挨拶の後いよいよ網を引き始めました。
二手に分かれて小泉さんの指揮のもとせっせと網を手繰り寄せます。

IMG_0082藤林さん.jpg  DSC_4084.JPG  DSC_4095.JPG  DSC_4088.JPG 
  網の引き揚げ風景
 
子供たちの嬉々とした様子にジジ,ババの頬が緩みます。
鯵,カマス,すずき、いしもち,シコイワシなどかなりの大漁に歓声があがります。
獲れた魚をおみやげにもらい今晩のおかずはおさしみ、塩焼などと話がはずみます。

 IMG_0093藤林さん.jpg  DSC_4103.JPG  DSC_4106.JPG  IMG_0107藤林さん.jpg
          小さい魚は持ち帰り自由 
DSC_4117.JPG  DSC_4075_01.JPG
     カマス アジなどは係からお渡し
        
せっかく網から外したシコイワシをトンビにとられた方もいておおさわぎ。
  DSC_4110.JPG
  上空に多数のトンビ

お開きは11時30分ごろ、三々五々帰途につきました。
地引網の後は場所を御霊神社の星月会館に移して有志と留学生との昼食・交流会を行いました。
早稲田で学ぶ留学生たちの若々しい希望にあふれる姿に接し世界の平和を切に祈りました。

 DSC_4126.JPG  DSC_4128.JPG  DSC_4131.JPG 
  交流会風景                             お土産のじゃんけん合戦
 
その後留学生たちは元鎌倉ガイド協会会長の高橋健治さんの案内で長谷寺、大仏などの鎌倉観光に出かけました。
                                               (文:田村昌恵)

 午後の観光のスタート地点である御霊神社前踏切付近で、テレビドラマの「最後から2番目の恋」で見た景色との話が一人の留学生から出て驚きましたが、撮影場所など少し紹介したところ喜んでいたのが印象的でした。
御霊神社参拝後、長谷寺で阿弥陀堂・観音堂・弁天窟など案内しましたが、阿弥陀堂での日本の厄年に関心を示し、弁天窟内の祈願奉納・各国の方々が奉納した絵馬などにも興味を示しておりました。高徳院では皆さん写真撮影を楽しみ、また造立当時の姿や製作方法、津波で流された大仏殿などの話など理解いただけたと思います。
バス・江ノ電の混雑を避け、ゆっくりと皆で鎌倉駅まで裏道を歩きました。大正から昭和初期の別荘の建物や、新築の落ち着いた邸など、鎌倉の町の奥深さを感じたようです。川端記念館の紹介では、留学生から「雪国」を読んだとの発言があり、早稲田で学ぶ留学生の皆さんの幅広い興味・知識に感心しました。
予定時間をオーバーしましたが、留学生の皆さんには心に残る一日であったと思います。
                                               (文:高橋健治)
                                              (写真:藤林明、高橋健治、小林敏二) 
  留学生集合写真2高徳院.jpg 
  高徳院で留学生の皆さん              
                                             

5月4日付神奈川新聞
神奈川新聞記事.JPG ←クリックしてください。





posted by 鎌倉稲門会 at 14:03| Comment(0) | ○ 事務局から

2017年05月04日

「地引網」が神奈川新聞に掲載。


鎌倉稲門会は、5月3日坂ノ下海岸で「地引網」を開催しました。
その模様が、5月4日付神奈川新聞「地域」版に掲載されました。
下にその記事をご紹介します。
なお、「地引網」の詳細報告は、近日中にホームページに掲載予定です。

鎌倉稲門会 事務局

神奈川新聞記事.JPG ← クリックすると拡大します。





posted by 鎌倉稲門会 at 20:48| Comment(0) | ○ 事務局から

2017年04月24日

「ハイソ」ジャズコンサートのご案内

逗葉稲門会さんから「ワセダ ハイソサエティ・オーケストラ ジャズコンサート」のご案内がありました。
日時は5月13日(土)午後7時開演。会場は逗子文化プラザ・なぎさホール
入場料は2,000円です。

 お問い合わせ・お申し込みは、逗葉稲門会の運営事務局 荒木さん (090−3470−7339)
 または当会副会長 田村さん (090−1432−2131)へどうぞ。

下のチラシをご覧ください。

鎌倉稲門会 事務局

     早稲田ハイソサエティコンサートチラシ.pdf  ←クリックしてください。



posted by 鎌倉稲門会 at 13:56| Comment(0) | ○ 事務局から

2017年04月14日

「地引網」のご案内

地引網を行います!

鎌倉稲門会では、かつて毎年材木座海岸で「地引網」を行ってきました。
一昨年10月および昨年5月に準備万端の企画をしたのですが、当日の天候事情により中止となってしまいました。
三度目の正直。今回は好天を信じ、下記の通り企画しましたので、ご家族・知人等お誘いの上多数の方にご参加いただきますよう、ご案内します。

今回は、ワセダに学ぶ留学生および現役生にも参加の呼びかけをしていますので、さらに盛り上がることが期待されます。

                  記
   日 時  2017年5月3日(水・祝) AM 9:30からおよそ2時間
   会 場  坂ノ下 稲瀬川わきの海岸(添付チラシの地図参照)
   参加費  1人1,000円(中学生以上) 、小学生500円 以上は飲み物付。未就学児は無料
   申 込  添付の申込書に必要事項を記載の上、鎌倉稲門会事務局へE-Mail、Faxで。または電話で
         4月25日までにお願いします。
         下にチラシと申込書を添付しています。

    2016-5-5地引網チラシ3.pdf  地引網参加申込書 (2).xlsx   クリックしてください。

  早稲田大学鎌倉稲門会
  事務局
 Tel&Fax 0467(55)9771 E-Mail wasedakamakura@yahoo.co.jp



   
posted by 鎌倉稲門会 at 21:38| Comment(0) | ○ 事務局から

2017年02月10日

「鎌倉稲門会新年会」開催報告

2月4日(土)、参加者89名を得て、鎌倉稲門会の新年会が開催された。昨年から新たな行事として始まり、今回は2回目である。会場は前回同様御代川総一郎さん(S46政経、当会副会長)がオーナーの「鯉之助」。当会は、兵藤芳朗会長(S50政経)以下の新役員体制になって以来、「鎌倉稲門会の国際交流化」を活動方針の柱の一つに位置付けた。稲門会活動を通して早稲田大学に貢献することに繋がることでもある。その実践として、大学と協議を重ねて、ワセダに学ぶ留学生に鎌倉の史跡に触れてもらい、あわせて新年会で諸先輩と国籍・世代を超えた交流の場を持ってもらうという新企画が盛り込まれることになった。当日午後、リトアニア、ベトナム、中国、エジプト、韓国等の留学生に市内在住現役生を加えた11名が、高橋健治さん(S42理工、元鎌倉ガイド協会会長)の案内で、円覚寺、東慶寺、建長寺等を回り、定刻5時新年会に合流した。
DSC_3779_01.JPG IMG_7310藤林さん.jpg DSC_3785.JPG
司会 落合副会長・幹事長   会長挨拶 兵藤会長      乾杯発声 中川さん
(写真はすべてクリックすると拡大します)

司会落合理史さん(S38政経、当会副会長・幹事長)の開会の辞から始まり、兵藤会長の挨拶では、上記国際交流の意義や、留学生の招待の経緯等が述べられた。また、会長から本日は大江名誉会長が見えられていることが紹介されると、会場から大きな拍手が沸き起こった。乾杯の発声は本日最年長先輩の中川和亮さん(S28法)である。その後しばしの歓談となり、テーブルにあふれるばかりの料理を前に熱気のこもるひと時となった。
DSC_3789.JPG DSC_3788.JPG DSC_3814.JPG 藤林さん写真_7321.jpg 
 大江名誉会長もみえた            歓談風景

途中、司会の落合さんから今年度新たに発足した「美術同好会」「早稲田スポーツを応援する会」「古典芸能鑑賞会」の紹介があり、さらに参加留学生と現役生の自己紹介と、プログラムが進んだ。
DSC_3799.JPG DSC_3809.JPG DSC_3820.JPG
              留学生・現役生 自己紹介

こののち、本日のアトラクション「空くじなしの福引会」である。進行は山田章博さん(S46政経、当会幹事)。賞品は役員が提供したものが中心で、中には「それなりに高価」と思われるものもある。
DSC_3834.JPG IMG_7297藤林さん.jpg DSC_3831.JPG
                   福引大会風景
会も終盤、恒例の校歌斉唱である。リーダーは現役応援部員。「都の西北」は、久々に歌うという参加者も多い。学生時代を思い起こしつつ声を張り上げるのも心地よいものである。
DSC_3839.JPG DSC_3841.JPG IMG_7362藤林さん.jpg IMG_7365藤林さん.jpg
                   校歌斉唱風景
お互いの話題もつきない中ではあるが、午後7時新年会担当副会長田村昌恵さん(S38教育)の閉会の言葉でお開きとなった。来年以降もさらに規模が拡大することを予感させるような新年会であった。 
DSC_3828.JPG 藤林さん写真_7368.jpg
留学生・現役生の皆さん   閉会の言葉 田村副会長
                                        (文:小林敏二/写真:藤林明+小林)


  後日、参加留学生のチョウ アカンさん(中国)から感想文が寄せられましたので、以下に原文のまま
  掲載します。(事務局)

                   鎌倉稲門会イベント参加感想文               
                                          チョウ アカン
        今回のイベントに参加しており、古代中国の建築の構造と似ている神社を拝観し、
        遠い昔から中日は深い歴史的なつながったことを感じました。けれども妙香池は
        中国の禅宗寺院にも見られない庭園で、日本の独特な庭園に魅了されました。
        夕方から始まる鎌倉稲門会で、多くの先輩と出会いました。優秀な先輩たちは様々
        なアドバイスをあげてくれて、本当に助かりました。本職以外に、熱心に社会に
        寄与されている方に敬服しています。将来、自分のできる領域で頑張るうちに、
        できるだけ自分のささやかな力で社会に貢献できたらいいなと思います。
        最後に鎌倉稲門会の皆様、現役の早稲田大学の先輩たちに感謝の意を述べたい
        です。
---------------------------------------------------------------------------------------
  そののち、参加留学生の柴夢成(サイムセイ・中国)さんから感想文が届きました。追加して原文
  のままご紹介します。(事務局)

                   鎌倉稲門会イベント参加する感想文
                   
                                       早稲田大学教育学研究科修士2年
                                       交換留学生・柴夢成 (中国)

        うららかな好晴の日光を浴びながら鎌倉の寺を散策し、久しぶりに小さい頃の春の
        ピクニックの気分を感じました。見知らぬ人は「早稲田」という言葉で絆が生じ、
        一緒にその場にしかない美しさを楽しみ、それはある種の感動と言えるのではない
        でしょうか。大先輩、留学生、現役の学生…違う世代の人、違う国籍の人、みんな
        一緒に集まり、年齢や国・地域を超える交流ができるのが、どれだけ素晴らしいこと
        でしょう。
        当時日本に来たのは自分の目で見、耳で聞き、心で日本を感じたいからです。この
        半年間も日中の若者たちがお互いにできるだけ多く理解してもらえるように活動して
        頑張ってきました。過去にどんなことがあっても、今回の新年会のように、「今、
        ここで」を大事にし、心を込めて相手と付き合えば、人間共有の愛は通じると信じて
        います。微力ながら、これからも頑張ります。

----------------------------------------------------------------------------------------





posted by 鎌倉稲門会 at 13:17| Comment(0) | ○ 事務局から

2017年01月10日

新年会のご案内

2017年新年会ご案内
前回の新年会には校友全員参加のお誘いに77名の方々が応じて下さり大いに盛り上がりました。
鯉之助のお料理、井上蒲鉾のオードブルが潤沢に用意され空くじなしの抽選会も好評でした。
今回は早稲田大学で学ぶ留学生、現役学生にも参加を呼び掛けております。
現在約5,000人の留学生が在籍しているとのことで、鎌倉稲門会も種々の催しにおいて交流をしてまいりたいと考えています。
ぜひ皆で楽しい一時を過ごしましょう。
              記
     年月日  2017年2月4日(土曜日)
     時 間   17時 〜 19時
     場 所   鯉之助(鎌倉駅東口御代川1階) 
     会 費  4,500円(校友 同伴者)
           2,000円(留学生 現役学生)10名限定
アトラクション
     今回も空くじなしの大抽選会を開催
                                     以上
新年会チラシ(HP用).pdf ←クリックしてください。

参加申し込み 申込ハガキで(1月上旬に「笹りんどう34号」等と一緒に皆様へ郵送したハガキです)
または 鎌倉稲門会玉縄事務所
       TEL/FAX 0467−55−9771
       E−Mail  wasedakamakura@yahoo.co.jp
お問い合わせ 田村 昌恵 TEL/FAX 0467−31−4714


posted by 鎌倉稲門会 at 11:01| Comment(0) | ○ 事務局から

2017年01月05日

「サロン・ド・ワセダ」のご案内

明けましておめでとうございます。         角松.jpg

1月11日(水)午後5時、今年初回の「サロン・ド・ワセダ」がオープンします。
最近は初参加の会員が来場することも多く、交流の輪も広がってきました。
予約は不要です。午後7時のクローズまで、入室・退室も自由です。どうぞ、お気軽にお越しください。
2016-5-12サロンドワセダチラシ新 .pdf ←クリックしてください。

鎌倉稲門会 事務局
Tel&Fax 0467(55)9771 E-Mail wasedakamakura@yahoo.co.jp



posted by 鎌倉稲門会 at 10:10| Comment(0) | ○ 事務局から

2016年09月28日

平成28年度 鎌倉稲門会総会開催 迫る

平成28年度鎌倉稲門会 総会・懇親会は8月にご案内の通り下記の通り開催されます。
開催日:平成28年10月8日(土)
場 所:鎌倉プリンスホテル
    総会    14:00〜14:40
    鎌倉稲門亭 15:00〜15:40(現役学生による落語)
    懇親会   15:50〜17:50
既に昨年を超える会員参加のご返事をいただいております。
ご返事をいただいていない方(返信はがきを出し忘れになっている方)は
返信用はがき又はメールにて至急ご連絡下さい。

連絡先
鎌倉稲門会 事務局
メールアドレス:wasedakamakura@yahoo.co.jp
電話1(プッシュホン):0467−55−9771 月・水・金13:00〜16:00
posted by 鎌倉稲門会 at 10:35| Comment(0) | ○ 事務局から

2016年09月03日

早稲田大学商議員就任のお知らせ

2016年6月1日付、下記の方々が選出、就任しています。
*兵藤芳朗 会長(昭50年政経) 落合理史 副会長兼幹事長(昭38年政経)
田村昌恵 副会長(昭38年教育) 御代川総一郎 副会長(昭46年政経) 
*稲田明子 副幹事長(昭38年教育)
 *印 再任
任期は4年(2016年6月1日〜2020年5月31日)
役割:商議員は早稲田大学の校規によって商議員会を組織し、学事や会計の
報告を受け、諮問事項について審議し、その議決をもって総長に建議すると共に
大学の維持・発展・財政基盤の確立に貢献する任務を担うと定められています。
このことから、大学が行う募金等の趣旨に賛同する人々を獲得するなど、大学を
支援する核となることである。
会費:商議員会の維持・運営に要する費用を商議員自らが負担する。
商議員会の開催:年2回
        第1回 2016年7月2日(土)開催 於 大隈記念会堂
           出席者:兵藤芳朗 落合理史 田村昌恵
        第2回 2016年12月3日(土)予定
参考:鎌倉稲門会関係者で年次商議員は以下の通りです。
   1971年次選出商議員 山田章博 幹事(昭46年政経)
   1981年次選出商議員 正木裕二 幹事(昭56年商学)
   なお、大学経営に関する事項が含まれますので議事録は公表できません。

                    事務局 副会長兼幹事長 落合理史
posted by 鎌倉稲門会 at 15:39| Comment(0) | ○ 事務局から

2016年07月03日

早稲田大学校友会新代議員就任のお知らせ

2016年6月1日付にて下記の方々が代議員に就任されました。
鎌倉稲門会では公表していませんでしたが新役員体制になって
発表することに致しました。
江副路子副会長(昭48年文学)、*前田陽子副会長(昭52年文学)、
神田 学副幹事長(昭44年商学)、*小泉親昂副幹事長(昭45年政経)、
藤林 明副幹事長(昭46年教育)、深澤隆史常任幹事(昭45年法学)
*印 留任
任期は4年(2016年6月1日〜2020年5月31日)
役割
@年2回の代議員会に出席、議案の決議、大学・校友会についての情報を
選出母体の校友に周知していただき、大学・校友会との関係強化を
図っていただくこと。
A会員名簿の整備、校友会費の納入促進、稲門祭等各種催しへの協力など、
会員相互の親睦と組織の強化につとめること。

改選年のため臨時代議員会が6月25日(土)大隈講堂で開催された。
当会出席代議員は神田 学、藤林 明、深澤隆史各氏3名でした。
なお、内容については「早稲田学報」校友会ニュースにて報告があります。

                      副会長兼幹事長 落合理史
posted by 鎌倉稲門会 at 12:27| Comment(0) | ○ 事務局から

2016年07月02日

「第14回興福寺勧進能」へのお誘い


鎌倉稲門会会員の皆様

 このたび、兵藤会長より標記能楽のチケットのご提供がありましたので、以下の通り「能楽鑑賞会」
を行うこととしました。

 夏の一日、東京千駄ヶ谷の国立能楽堂で、幽玄の世界に浸ってみませんか。

                  記
   日   時  平成28年7月14日(木) 開場17:30 開演18:00

   会   場  国立能楽堂 渋谷区千駄ヶ谷4−18−1
            (JR中央・総武線「千駄ヶ谷駅」徒歩5分)

   演   目  狂言 「樋(とい)の酒」  シテ 野村 万蔵
            能  「邯鄲(かんたん)」 シテ 浅見 真州 ワキ 宝生 欣哉

   費   用  チケットは無料です。その他費用は、各自ご負担ください。

   募集人数  20名

   申し込み  *参加ご希望の方は、7月10日(日)までに下記にメール、または電話・
            Faxでお申し込みください。
           *メール、Faxの方は、連絡先電話番号をご記入ください。
           *希望者多数の場合は、抽選とさせていただきます。

       お申込み・お問い合わせ先
         鎌倉稲門会事務局
             E-Mail wasedakamakura@yahoo.co.jp
            Tel&Fax 0467(55)9771
         担当副会長 江副路子 090(3690)8239

   その他  *夕食は、弁当をご持参いただければ、開演前にロビーでとることが可能です。
         *チケットは、前日夕「サロン・ド・ワセダ」で、または当日会場入口でお渡し
          します。
         *添付資料もご覧ください。

          以上、お申し込みをお待ちいたします。

   鎌倉稲門会事務局
  
   第十四回興福寺勧進能国立能楽堂.docx←クリックすると資料が見られます


posted by 鎌倉稲門会 at 08:14| Comment(0) | ○ 事務局から

2016年06月01日

「早稲田スポーツを応援する会」発足に向けて


下見会実施報告
 鎌倉稲門会では、いくつかの新しい同好会を発足させようという気運が高まっている。
その中の一つ、仮称「早稲田スポーツを応援する会」は、近日中に発足されることになったが、これに先駆けて、さる5月29日(日)役員有志により、「東京六大学野球早慶戦観戦下見会」が実施された。

 参加者は12名。早稲田大学応援部OBの正木さんの手配で、1塁側内野応援席で観戦することができた。試合開始までの2時間は、応援に関するルール説明や、チアリーダーの早慶交流、校旗入場、校歌斉唱等のセレモニーが続いた。
早慶戦写真小林3.JPG   DSC_3035.JPG

 早稲田は、前日の早慶戦に敗れたため、5位確定と残念な順位となったが、それでも早慶戦は特別な試合だ。観客席が埋まってくるにつれて、開戦ムードが盛り上がってくる。

早慶戦写真1藤林さん.jpg  早慶戦写真藤林さん4.jpg

試合は序盤が投手戦で、均衡が崩れたのは4回裏。慶応が岩見君の2ランホームランで先制。しかし直後の5回表、早稲田は真鍋君の2塁打、立花君の適時打で同点。さらに6回表、早稲田は竹内君の2塁打と石井君の適時打で3点を奪い逆転と、好展開。 

 早慶戦写真藤林さん7.jpg  早慶戦写真1藤林さん.jpg2.jpg  早慶戦写真小林1.JPG

観戦中は応援部の指揮のもと、皆が一緒になってハリセンをたたき、選手に声援を送り、あるいは肩を組みながら応援歌で声を振り絞る。応援には全身を使うのである。早稲田は9回表にも2点を追加し、7対2と、この時点でほぼ勝利を手中に収めた。
鎌田総長も安堵されたか、応援団の前に立って激励のことばをかけた。
 
早慶戦写真藤林さん6.jpg  早慶戦写真藤林さん5.jpg 早慶戦写真藤林さん3.jpg 早慶戦写真小林4.JPG
                     挨拶する鎌田総長
慶応の反撃も9回裏、山本君のソロホームランで1点を返したところで力尽きた。慶応の最後のバッターが倒れた瞬間、1塁側には大歓声が沸き起こった。これで1勝1敗である。
試合後、校歌斉唱、エールの交換等ののち、明日の第3戦の勝利を念じて球場を後にした。

(上2つの画面は動画です。最初に画面下の〇の中の右向き三角1をクリックしてください)

その後、参加者は勝利の余韻に浸りつつ、表参道のイタリアンレストランに移動して懇親会を行った。

席上、この会の名称を「早稲田スポーツを応援する会」とすること、および代表を山田章博さん(S46政経)、副代表を正木祐二さん(S56商)とすることを決めた。

また、今後のスケジュールとして、
      7月6日(水)    早慶サッカー
     10月末〜11月初 六大学野球秋季早慶戦
     11月23日(祝)   早慶ラグビー
     12月11(日)     早明ラグビー
     来年1月2・3日   箱根駅伝
     同 4月        早慶レガッタ
などを観戦予定とすることを確認した。                         以上 
                                        
本日の参加者(敬称略):落合理史(S38政経)、田村昌恵(S38教育)、江副路子(S48文)、福山裕子(S35文)、千葉文子(S37文)、藤林明(S46教育)、山ノ上喜一郎(S39商)、深澤隆史(S45法)、森峻(S43政経)、山田章博(S46政経)、正木祐二(S56商)、 小林敏二(S46法)

       (文:小林敏二、写真:藤林明+小林)



posted by 鎌倉稲門会 at 22:54| Comment(0) | ○ 事務局から

2016年05月19日

サロン・ド・ワセダ夏季時間のお知らせ



サロン・ド・ワセダは、6月〜9月は
          夏季時間となり、PM6:00〜PM8:00にオープンします。

 ■ 昨年10月にオープンしたサロン・ド・ワセダは、毎回20名くらいの参加者があり、活況を見せています。

 ■ オープンは、毎月第2水曜日PM5:00〜PM7:00ですが、夏季(6月〜9月)はPM6:00〜PM8:00です。

 ■ 料理は、一品500円がメインのサロンのための特別メニューです。

 ■ オープン時間内であれば、出入り自由です。ご都合の良い時間にお立ち寄りください。次回は、6月8日(水)です。

    2016-5-18サロンチラシ.jpg←クリックすると拡大します


  鎌倉稲門会事務局
Tel&Fax 0467(55)9771 E-Mail wasedakamakura@yahoo.co.jp


 
posted by 鎌倉稲門会 at 09:58| Comment(0) | ○ 事務局から

2016年05月13日

熊本地震被災者への義援金について

3・11東日本大震災の折には「早稲田大学校友会神奈川県支部名義}で被災者支援として
県支部会計の予算から100万円を捻出し、神奈川新聞社厚生文化事業団経由で日本赤十字
県支部に預託しました。今回、東日本大震災とは状況は異なりますが、「早稲田大学
校友会神奈川県支部名義」で被災者支援として県支部会計から「熊本地震により被災した
早稲田大学学生や復旧支援活動への支援」のルートで行うこととしWASEDAサポーターズ
倶楽部寄付金」を通じて振込むことになりました。金額は20万円です。
東日本大震災義援金については鎌倉稲門会独自に義援金を募り217千円を早稲田大学校友会に
「早稲田大学校友会義援金」として贈呈しています。寄付して頂いた氏名は平成23年12月号
「早稲田学報」に掲載されておりました。
今後、熊本地震被災者への義援金を稲門会員個人として寄付される場合については上記を
考え併せていただきたくお願い致します。
                      鎌倉稲門会 副会長兼幹事長 落合理史



posted by 鎌倉稲門会 at 23:58| Comment(0) | ○ 事務局から

2016年05月01日

新設同好会のご提案

鎌倉稲門会会員の皆様へ
新設同好会のご提案です


 鎌倉稲門会には現在、「ゴルフ同好会」「囲碁の会」「旅と写真の会」「バードウオッチングの会」
「茶道同好会」「女性の会」があり、それぞれ活動しています。

 一方、会員の中から、新たにいくつかの同好会を作りたいという声も出てきました。
そこで、会員の皆様にご提案してご希望をうかがい、賛同する方が10名程度以上あれば、
新同好会として発足させようということになりました。

 新設同好会は、以下の6つが候補としてあがっています(一部発足確定した同好会があります)。

@美術同好会
 ■ 日常の中でちょっと心惹かれる何かを描いてみる楽しさを、皆さんと共有したいという同好会です。
 ■ お好きな画材で制作された作品を定期的に持ち寄って、お互い鑑賞、講評することで、
    自身の感性の世界とは異なる空間を体験できることと思います。
 ■ また、これらの作品の展覧会も開催したいと思っております。

A早稲田スポーツを応援する会
   (この会は、発足が決まりました)
 ■ 東京六大学野球「早慶戦」をはじめ、「ラグビー早明戦」「早慶レガッタ」などワセダが活躍する
   スポーツが多くあります。

        早慶戦写真.jpg ■ 若い日に帰って、学生とともに早稲田スポーツを観戦し、応援しましょう。

 ■ 鎌倉稲門会会員には早稲田大学応援団OBもおりますから、試合に関する解説や、チケットの確保等で
   ご協力をいただけそうです。

B古典芸能を鑑賞する会
 ■ 落語をメインに、ときには歌舞伎、文楽、能等の日本の古典芸能を鑑賞し、その後は飲みながら
   語り合おうという会です。 
落語イラスト.jpg■ 落語は、古典中心。人情話もじっくり聞いてみませんか。蘊蓄もご披露ください。 

C中国語勉強会 
 ■ 中国語は、地球上で一番多くの人が使っている言語です。
 ■ 「ポン」「チー」を超えた中国語に触れてみませんか。
 ■ 中国語に卓越した会員があり、同好会が発足した際にはご指導をいただくことになっています。

Dお料理してみよう会 
 ■ 男性女性を問わずの料理会です。
 ■ 台所に立ったことのない男性(あなたのことです)の初歩から、ベテラン主婦のスキルアップ
   まで、家族の皆さんに喜んでいただける料理を学びます。 料理イラスト.jpg
 ■ 調理の後は、「作品」を味わいつつ、談笑しましょう。

E俳句の会 
 ■ 鎌倉は吟行に恵まれたところです。
 ■ 親しい人と一緒であれば、呻吟難句も楽しいひとときになることでしょう。
 ■ お互いの作品を持ち寄って、楽しい句会を開きましょう。俳句イラスト.png



 以上の新設候補同好会を、会員の皆様はいかがお考えでしょうか。下記のメール、電話、FAX等で
「〜会に参加したい」「〜に興味がある」等、ご希望、ご意見をお寄せください。

 皆様のご賛同により、新らしい同好会が発足します。さあ、ご一緒に楽しみませんか。

   ご希望、ご意見お寄せ先

     鎌倉稲門会 事務局  E-Mail wasedakamakura@yahoo.co.jp
                    Tel&Fax 0467(55)1779
     担当副会長 田村昌恵 E-Mail azu.mtamura@jcom.zaq.ne.jp
                    Tel&Fax 0467 (31) 4714 

   鎌倉稲門会事務局






posted by 鎌倉稲門会 at 23:06| Comment(0) | ○ 事務局から

2016年04月24日

新年会アンケート結果 報告

平成28年2月11日(建国記念日)に開催された鎌倉稲門会新年会は「会員の皆様の新年会」
としてご家族同伴でご参加いただきました。お楽しみ企画として「空くじなしの抽選会」は
会場を多いに盛上げてくれました。新年会は事業担当Gが企画運営を中心となって行い、
アンケートをまとめていただきましたのでご報告いたします。
参加者 77名 
アンケート回答 5名 男性4名 女性1名
          (内 S30年代卒2名、S40年代卒2名、S50年代卒1名)
1、新年会について
  ・よかったと思う  4名
  ・会員全体に拡げたのがよい
  ・来年も続けてもらいたい
  ・抽選会もよい
2、総会について
  ・肩が凝る(大学当局や他大学からの出席など・・・)
  ・六大学招待者の紹介などはやめて、会員中心の会にしたらどうか
  ・講演会は続けてもらいたい
3、同好会について
  ・すでに参加している
  ・新しいもので入りたいものができればよい
4、会報について
  ・評価する
  ・情報発信を強化してほしい
5、ホームページについて
  ・評価する
  ・個人情報は特定できぬように配慮してもらいたい
6、その他
  ・同窓の人たちが身近にいることが心強い

回答いただいた方々にお礼を申し上げます。
今後の運営に皆様のご意見を参考にさせていただきます。
                            事務局
posted by 鎌倉稲門会 at 13:53| Comment(0) | ○ 事務局から

2016年04月13日

常任幹事会(常任幹事・幹事) 開催について

常任幹事会を下記の通り開催します。

日頃は鎌倉稲門会運営について多大なるご協力を頂き誠にありがとうございます。
さて、新役員になってから新しい目線にて会運営に取り組んで参りました。
これまでのの経過についてご報告、今後の会運営について諮りたく常任幹事会を開催します。。
             記
日 時 平成28年4月16日(土)10:00〜12:00
場 所 鎌倉生涯学習センター3F 第5集会室
議 題 @平成28年度 総会。懇親会について
    A現「史跡めぐり」について
    B代議員。商議員について
    Cその他
                     鎌倉稲門会 会長 兵藤芳朗
posted by 鎌倉稲門会 at 11:53| Comment(0) | ○ 事務局から