2019年05月19日
「地引網」が「タウンニュース」に掲載
2019年05月07日
「地引網催行報告」
2019年5月3日、坂ノ下海岸で開催された地引網に参加させていただきました。前回は天候そのほかの事情で中止となったようですが、今回はまさに五月晴れ、令和初の稲門会のイベントを祝うかごとくの天候に恵まれました。
地引網そのものは、いたって簡単、皆さんと一緒に網を引っ張るだけ。しかし、それもこれも稲門会の役員他の皆様や地元の漁師さんが準備してくださったおかげです。気楽に参加させていただきました。
(写真はクリックすると拡大します)
兵藤会長挨拶 小泉実行委員長挨拶 網元の加藤さん
網を引っ張ること約一時間、いよいよ網にかかった魚と対面です。予想通り、イワシが一番多かったですが、中には小さなフグもあったようです。フグなどは選別していただき、私は主にイワシを持ち帰らせて頂き、酒のつまみとなりました。(笑)
参加者の顔触れは、家族連れ、留学生、若い方、年配の方であり、早稲田に縁のある人々が230名くらい参加されていました。一人で参加も良し、グループで参加も良しという感じです。先輩に話を伺うと、昔は用意したビールがかなりさばけたそうです。昔に比べ、ビールよりお茶やジュースがさばけるのは、家族連れが多いからかな、とのこと。参加者の顔触れが多様化したという意味では留学生の参加も挙げられます。私が聞いただけでも、中国、インドネシア、バングラディッシュ、ドイツと様々な国からの留学生と触れ合うことができました。彼らに住んでいる場所を聞くと、早稲田の本キャンパス近くや千葉県と鎌倉から決して近くない場所から地引網を楽しみに、来てくれたようです。彼らの国では、地引網は漁師がやることであって、一つのイベントとしてやることはないので、うれしい驚きでもあったようです。
まさにThink Globally、Act Locallyの実践に鎌倉稲門会が関与していると感じました。
小魚は自由に取れる フグも取れた
大きい魚はじゃんけんで 本日の大物
思った以上に気軽に参加できます。鎌倉の海を愛でながら地引網も乙なものです。ありがとうございました。次回の皆様のふるっての参加をお待ちしています。
参加者の皆さん
(文:伊藤豊、写真:藤林明・小林敏二)
2019年03月17日
「地引網」のご案内
2019年02月16日
「新年会」参加留学生の感想文
今回のイベントでは、早稲田大学出身の高橋先輩のご案内で鎌倉を散策し、 他の鎌倉稲門会のメンバーの方と新年会で交流を深めました。 普段キャンパスでは出会うことのできない世代の違う日本人の先輩たちと地 域の歴史について学ぶ貴重なチャンスをいただいて光栄です。また、普段は出 会う機会のない国籍や学部の異なる早大生と楽しく交流することができました。
鎌倉市内にある由緒ある施設をいろいろ見学しました。地元在住の先輩は鎌 倉の風土や人情をよくご存じで、個人で行く鎌倉旅行とは違い地元の方ならではのおすすめスポットをたくさん教えていただきました。 見学の最初に、鎌倉の古建築が中国宋時代の古建築物と似ていることに気づ きました。高橋先輩による詳細な説明を伺った際に、その理由がすぐに分かり ました。中国宋時代の文化が鎌倉の文化に与えた影響は非常に大きく、建築様 式でも重なる部分がたくさんあります。
大学院国際コミュニケーション研究科 修士 1 年 ミョウ リン
2019年02月10日
「新年会」開催報告
新年会の報告
2月2日(土)「鎌倉稲門会新年会」が開催された。
新年会は、今回で4回目である。2回目から、当会が活動方針の一つとしている「国際交流化」の実践として、早稲田に学ぶ留学生を招いているが、今回も早稲田大学ICC(異文化交流センター)の協力で4名が参加した。
新年会に先立ち午後1時半から、留学生の市内案内を行った。案内役は当会幹事橋健治さん(S42年理工卒、元鎌倉ガイド協会会長)、
正木裕二さん(S年56商卒)。その模様を橋さんに寄稿していただいた。
早稲田大学留学生の鎌倉市内案内(平成31年2月2日)
2月2日(火)の鎌倉稲門会の新年会に先立ち、早稲田大学留学生の鎌倉市内案内を行いました。留学生のご案内は今回が3年目で4回目となります。
今回は、中国・台湾・オマーンからの留学生の参加で、北鎌倉駅集合し、円覚寺、亀ヶ谷切通、寿福寺、鶴岡八幡宮、若宮大路・段葛を回り、新年会会場の鯉之助まで3時間余りのご案内でした。まず、円覚寺の休憩所で、武家政権の都・鎌倉の特徴や武家文化について解説し、基本的な理解をいただいたうえで、円覚寺で鎌倉の禅文化につき理解を深めていただき、亀ヶ谷では切通をみて、寿福寺で禅文化とやぐらを見学いただきました。そのあと鶴岡八幡宮を参拝し、新年会の会場に向かいました。
皆さん、鎌倉の歴史や文化と、中国との関係などに興味を持っていただけたと思います。
(この項、文・写真とも橋健治さん)
午後5時からの新年会は、前記留学生を含め86名の参加となった。
すでにテーブルには潤沢な料理が並べられている。
まず司会・当会幹事長山田章博さん(S46年政経卒)の開会の言葉。続いて当会会長兵藤芳朗さん(S50年政経卒)の挨拶。この中で名誉会長の大江保さん(S28年理工卒)もご参加予定であったが、残念ながら体調のご都合で取りやめとなったと報告された。
会場の「鯉之介」 受付付近 開会挨拶は山田幹事長 兵藤会長挨拶
乾杯の発声は、会計監査の志村隆さん(S34年法卒)。
乾杯発声志村さん
ここでしばしの飲食・歓談タイムとなった。名店「鯉之助」の料理を前に、いたる所に談笑の輪ができた。
談笑風景
次いで、司会から今回の主な参加者が紹介された。まずは昭和35年までに卒業された大先輩方から。本日は15名のご参加である。名前を呼ばれると、そこここから「ハーイ!」と、元気な声が上がった。大先輩の代表として昭和28年法学部卒業の中川和亮さんが挨拶された。そしてさらに今年度の新入会員5名、市内在住校友の紹介、現職議員の紹介と続き、オーストラリアで弁護士として活躍されているご夫妻も紹介された。お二人ともシドニー稲門会の会員で、夫人の実家は鎌倉市台だそうである。参加した留学生の出身は、中国、台湾、オマーンである。
留学生代表として、国際コミュニケーション研究科で学ぶ中国からの留学生、ミョウ・リンさんが挨拶をした。
福山さんも「ハーイ!」 大先輩代表挨拶中川さん 保坂さんも「ハーイ!」 早稲田さんもご参加
シドニー稲門会からも参加 留学生代表ミョウリンさん
しばしの歓談の後、今回の特別アトラクションは、中国語を勉強する女性の会による中国語の歌の合唱である。
女性の会の大合唱
そしてさらに新年会の恒例「空くじなしの大福引会」となった。進行は、山田章博さんと、当会幹事正木裕二さん(S56年商卒)である。景品の数は、参加者の数を上回る。景品の中には、ディズニーランドのペアチケットをはじめ、当たったらうれしい品も数々ある。高位当選者が読み上げられると、歓声も一層高まった。
高位当選に笑みが・・ これは何位か
プログラムの終盤は、これも恒例の校歌斉唱である。「都の西北」を歌うのが楽しみで参加する、という会員も多い。リーダーはスポーツ科学部の現役生で応援部所属の佐川太一さん。力強いリードのもとに、全員が大きな声を張り上げた。
現役応援部佐川君 「都の西北」大合唱 閉会挨拶小泉副会長
熱気が冷めない中ではあったが、午後7時新年会担当副会長の小泉親昂さん(S45年政経卒)の閉会の言葉でお開きとなった。
(写真はすべてクリックすると拡大します) (文:小林敏二/写真:藤林明+小林)
2019年01月22日
「新年会」のご案内
2018年10月24日
「平成30年度総会」開催報告
平成30年度―総会・懇親会―報告
10月6日(土)、秋日和というには暑いぐらいの好天のもと、鎌倉プリンスホテルにて開催。
総会では兵藤会長が議長を務める中、以下の議案が全て滞りなく承認された。
- 平成29年度事業・活動報告(担当:小泉副会長―各事業代表者を紹介〜報告詳細は総会資料・パネル掲出)
- 平成29年度収支報告・監査報告(担当:江副副会長・上野会計監査)
- 平成30年度事業・活動計画(担当:小泉副会長)
- 平成30年度予算(担当:江副副会長)
兵藤会長 小泉副会長 江副副会長 上野会計監査
その後お楽しみのアトラクションに移り、「早稲田の栄光」が流れる中、県下稲門会代表・東京六大学の鎌倉会各代表他来賓30名も入場、早稲田大学ハイソサエティーオーケストラが「茶色の小瓶」「A列車で行こう」など懐かしのジャズメドレーを奏でる中で飲料の提供も始まり、名演奏にもアルコールにも酔いしれる光景あり。
来賓入場 早稲田大学ハイソサエティーオーケストラ演奏
懇親会前半は山田幹事長司会のもと、兵藤会長を皮切りに大学から花尾理事、押尾地域コーディネーター、また鴻谷県支部長の挨拶と続き、来賓紹介を経て鎌倉三田会・石渡会長の乾杯ご発声で懇談に入った。
司会・山田幹事長 早稲田大学花尾理事 同押尾課長 鴻谷県支部長 鎌倉三田会石渡会長
後半の司会は正木幹事にバトンタッチ。長寿者の表彰では稲田明相談役・落合理史相談役(前幹事長)・山田和明さんの3氏に会長よりお祝いが贈られ、更に総会初参加13名の紹介、茅ヶ崎稲門会から11月の県支部大会主管の挨拶へと続いた。
傘寿お祝い 初参加者紹介 現役学生紹介 県支部大会主管
茅ヶ崎稲門会香川幹事
クライマックスは恒例の応援部学生の勇壮なリード、チア学生の華麗な演舞の中「紺碧の空」「早稲田の栄光」「都の西北」を斉唱。最後は御代川副会長の閉会の辞をもって、近年にない総勢115名もの参加を得た総会・懇親会は感動のうちにお開きとなった。
「都の西北」ほか斉唱風景
閉会挨拶・御代川副会長
(文:田中實、写真:藤林明、小林敏二)
2018年10月22日
第4回「鎌倉歴史散策」のご案内
1.実施日 11月17日(土)
2.テーマ 三浦三崎に『頼朝・花の三御所』をめぐる
3.集合場所・時間 京浜急行「三崎口駅」改札口前 10時
【参考】@大船8:49→鎌倉8:55→久里浜9:26→(徒歩3分)→京急久里浜
9:44→三崎口9:56
A大船8:49→鎌倉8:55→逗子9:01→(徒歩7分)→新逗子9:13
→金沢八景着9:20→金沢八景発9:24→三崎口9:56
*新逗子駅にて京急の「三浦半島1dayきっぷ」(1090円)を購入する
とバス代もフリーですので@より600円くらい安くなります。
4.コース
三崎口→(バス)→「三崎東岡」下車→見桃寺(桃の御所)(*寺閉門となり外から
の拝観となります)→歌舞島→三崎港(マグロ料理の昼食 11:15〜12:15予定)→
海南神社→本瑞寺(桜の御所)→大椿寺(椿の御所)(*特別拝観予定)→バス停
「椿の御所」解散 {徒歩距離 約4km、若干の階段の高低差あり}
*解散後、「椿の御所」バス停から三崎口に戻られる方と、三崎港に戻りお買い物を
される方と別れるかと思いますので、バス停での解散といたします。
5.コースの見どころ
1)源頼朝が日ごろの激務から離れ、心をほぐすために三崎に設けた三つの別業(別
荘)である「桃の御所」「桜の御所」「椿の御所」跡を訪ねます。
2)また、頼朝が白拍子らと宴を催したという歌舞島や、奉納舞がいまも伝わる海南神
社を訪れます。
3)昼は三崎名物の「マグロ料理」を楽しみます。
6.参加費 4,000円(昼食代含む)
7.雨天時の対応 少雨の場合は実施。荒天による中止の場合は前日に連絡網にて連絡。
8.申込方法 鎌倉稲門会事務局へE-MAIL、FAXでお願いします。
9.問合せ先 高橋健治(幹事) 携帯 080−5693−9564
E−MAIL k.takahashi777@jcom.zaq.ne.jp
鎌倉稲門会事務局
------------------------------------------------------------------------------------第4回 鎌倉歴史散策 参加申込書
**11月7日までにお申し込みください。
鎌倉稲門会事務局宛 TEL&FAX 0467−55−9771
E−MAIL wasedakamakura@yahoo.co.jp
参加者名
同伴者名
雨天時の連絡先(TEL、携帯、E−MAILのいずれか)
以上
2018年08月06日
稲門祭 記念品売上報告
2018年07月25日
商議員及び代議員の一部交代のお知らせ
早稲田大学商議員及び早稲田大学校友会代議員の一部交代のお知らせ
鎌倉稲門会には5名の早稲田大学商議員と6名の早稲田大学校友会代議員が選任されていますが、昨年の総会時に鎌倉稲門会の役員改選があり、これに伴い以下の通り商議員と代議員の一部を交代しました。
新任の商議員、代議員の任期は前任者の任期を引き継ぎますので、全商議員、代議員共に
平成32年5月31日までです。
大学及び大学校友会からは、すでに新商議員、新代議員に委嘱状が交付されました。
新しい商議員と代議員は以下の通りとなりました。
商議員
旧 新
兵藤 芳朗 兵藤 芳朗
御代川総一郎 御代川総一郎
落合 理史 *小泉 親昂
稲田 明子 *江副 路子
田村 昌恵 *前田 陽子
代議員
旧 新
神田 学 神田 学
深澤 隆史 深澤 隆史
藤林 明 藤林 明
小泉 親昂 *山田 章博
江副 路子 *小林 敏二
前田 陽子 *足立原啓太
(*印が新任)
事務局
2018年04月18日
2018年03月30日
「地引網」のお知らせ
2018年02月08日
新年会開催の報告
新年会の報告
2月3日(土)「鎌倉稲門会新年会」が開催された。
新年会は、今回で3回目である。前回から、当会が活動方針の一つとしている「国際交流化」の実践として、早稲田に学ぶ留学生を招いているが、今回も早稲田大学ICC(異文化交流センター)の協力で13名が参加した。
新年会に先立ち午後2時から、留学生に現役生3名も参加して市内案内を行った。案内役は当会幹事橋健治さん(S42年理工卒、元鎌倉ガイド協会会長)、
西山博子さん(S42年文卒)。応援に当会幹事草間久美さん(S60年文卒)も加わった。その模様を橋さんに以下、寄稿していただいた。
2月3日の留学生のご案内
鎌倉稲門会の新年会にご参加いただいた留学生と現役学生の皆さんに、新年会の前に、鎌倉の歴史・史跡の一端をご紹介すべく、源頼朝の墓〜荏柄天神社〜鎌倉宮の節分祭〜鶴岡八幡宮をご案内しました。
源頼朝の墓の前で、初めての武家政権を成立させた頼朝の生涯と、鎌倉の武家政権が世界でも類を見ない政権であることの意義など紹介しました。荏柄天神社では、怨霊となった菅原道真が学問の神様になった背景をご紹介しましたが、留学生の皆さんにはかなり難しい内容であったかと思っております。
鎌倉宮では、節分祭の追儺の儀を見た後、豆まきを体験いただきました。8世紀初めに中国から入った儀式ですが、今では中国では行われておらず、日本では寺社や各家の行事として定着していることに、中国からの留学生の皆さまはどのような感想を持たれたかと思っております。
豆まきを終えたミス鎌倉の3名の方と記念撮影をして、鶴岡八幡宮を経由して新年会の会場に向かいました。
留学生・現役生の皆さん
(この項、文・写真とも橋健治さん)
午後5時からの新年会は、前記留学生・現役生を含め95名の参加者となった。
すでにテーブルには潤沢な料理が並べられている。
司会・当会幹事長山田章博さん(S46年政経卒)の開会の言葉、当会会長兵藤芳朗さん(S50年政経卒)の挨拶と続いた。会長の挨拶の中で、名誉会長の大江保さん(S28年理工卒)も見えていることが紹介されると、会場は大きな拍手に包まれた。
司会山田幹事長 兵藤会長挨拶 大江名誉会長も見えた
次いで、留学生全員の自己紹介と続いた。出身は、中国、トルコ、オーストラリア、モンゴル、韓国、台湾と多彩である。
留学生の皆さんの自己紹介
乾杯の発声は、前幹事長で現相談役の落合理史さん(S38年政経卒)。
乾杯発声落合相談役
その後しばらくは歓談タイムとなり、名店「鯉之助」の料理を前に、いたる所に談笑の輪ができた。
談笑風景
途中、「新同好会紹介」コーナーで、今期発足した「俳句の会」から当会前副会長・現相談役の田村昌恵さん(S38年教育卒)の挨拶があった。新入会員の紹介もあった。
俳句の会紹介 田村相談役 新入会員の紹介
しばしの歓談の後、新年会の恒例となった「空くじなしの大福引会」となった。進行は、山田章博さんと、当会幹事正木裕二さん(S56年商卒)である。景品の数は、参加者の数を上回る。景品の中には、ブランド物のペアマフラーやディズニーランドのペアチケット等もあった。高位当選者が読み上げられると、歓声も一層高まった。
大福引会開始 景品の一部 良いもの当たったか 賞品は何だろう
さらに歓談が続き、これも恒例の校歌斉唱である。「都の西北」を歌うのが楽しみで参加する、という会員も多い。リーダーは政経の現役生で応援部所属の小野興さん。力強く全身を使ったリードにより、歌声が会場に響き渡った。
校歌斉唱
熱気が冷めない中ではあったが、午後7時新年会担当副会長の小泉親昂さん(S45年政経卒)の閉会の言葉でお開きとなった。
閉会の辞 小泉副会長
(文:小林敏二/写真:藤林明+小林)
--------------------------------------------------------------------------------
当日参加された留学生から、後日感想文が寄せられました。
以下に原文のままご紹介します。(事務局)
節分の日に鎌倉稲門会の皆様と一緒に楽しみの一日を過ごしました。午後は鎌倉宮で「福は内、鬼は外」と、初めて豆まきをしました。この行事を聴いたことがありますが、実際に神社で日本人の皆さんと一緒に祝うのはとても楽しみでした。子供達は家族に連れられて神社へ来て、福をもたらす豆を掴み取りました。笑い声を絶えずに豆まきは終わりました。私も福豆を取りました。お陰様で良い新年を迎えられるように頑張ります。豆まきは中国の習俗が伝わったものとされていますが、現在の中国で行なっていません。今まで日本と中国はお互いに文化や知識を教えて来ました。苦しい時期はありましたが、今後は日中友好をお祈り、私たちの力で新しい交流を促進して行こうと思っています。夜の新年会で当たった一等賞のマフラを両親に上げました。両親は嬉しいです。鎌倉の皆様の笑顔と好意は星のように私の心にキラキラしています。どうも有難う御座いました。 経済研究科 潘宏建
--------------------------------------------------------------------
地域情報誌「タウンニュース」鎌倉版2月16日号に当日の模様が掲載されましたので、ご紹介します。(事務局)
タウンニュース記事.pdf ←クリックしてください。
2018年02月05日
2月の「サロン・ド・ワセダ」はクローズです
2018年01月18日
「鎌倉稲門会新年会」のご案内
上質な料理も潤沢に用意され、空くじなしの抽選会も好評でした。
今回も昨年同様、下記の通り行います。ぜひ皆様で楽しい一時をお過ごしください。記
日 時 平成30年2月3日(土曜日)17時〜19時
場 所 鯉之助(鎌倉駅東口御代川ビル1階)
会 費 4,500円(会員、同伴者)
2,000円(現役学生、留学生)
( 当日、受付でお支払いください)
アトラクション
今回も空くじなしの大抽選会を開催
参加申し込み方法
1月27日までに Mail 電話 Fax または申込用はがきで
問合せは
担当副会長 小泉親昂 090(3007)9025
または 鎌倉稲門会事務局
TEL/FAX 0467−55−9771
E−Mail wasedakamakura@yahoo.co.jp
新年会チラシ2.docx ←クリックしてください2018年01月03日
[ 「サロン・ド・ワセダ」のご案内

1月10日(水)午後5時、今年初回の「サロン・ド・ワセダ」がオープンします。
サロン・ド・ワセダは、会を重ねるに従い、初参加の会員が来場することも多く、交流の輪も広がってきました。
予約は不要です。午後7時のクローズまで、入室・退室も自由です。どうぞ、お気軽にお越しください。
2016-5-12サロンドワセダチラシ新 .pdf ←クリックしてください
鎌倉稲門会 事務局
Tel&Fax 0467(55)9771 E-Mail wasedakamakura@yahoo.co.jp
2017年12月29日
「私立大学の未来を考える」フォーラムに参加して
2017年10月28日
鎌倉稲門会総会の報告
10月21日(土)、折あしく台風21号接近による雨天の中、鎌倉プリンスホテルで午前11時開かれた。
兵藤会長の議長によって
1号議案 平成28年度事業・活動報告
2号議案 平成28年度収支報告並びに監査報告
3号議案 会則一部変更(相談役・事務局長設置)
4号議案 役員改選
5号議案 平成29年度事業・活動計画
6号議案 平成29年度予算案
と、とどこおりなく承認議決された。



司会落合理史副会長・幹事長 議長兵藤芳朗会長 事業報告田村昌恵副会長 会計報告江副路子副会長


監査報告志村隆会計監査 事業計画小泉親昂副幹事長 ⇐(写真はすべてクリックすると拡大します)
出席者は在校生2名を含む69名。
司会進行は落合理史副会長兼幹事長がつとめた。
今回注目すべきはこの役員改選により、卒業年次昭和30年代の役員がみな退いたことで、若返った
メンバーによる会のいっそうの活動が期される。
また総会懇親会同一ルームの壁面に、会の事業と同好会の活動状況を写真紹介して注目をひいた。


活動状況の写真展示
12時から約20分の湘南ポラリスハーモニー20名によるハーモニカ演奏の中、早稲田大学、鎌倉6大学、
県下稲門会から迎えた来賓の方々27名が席についた。


湘南ポラリスハーモニー演奏会
12時半から約2時間の懇親会。
大学から来賓の押尾浩志地域コーディネーターのご挨拶にはじまり明治大学鎌倉駿台会会長塚本正夫氏
のご発声による乾杯までの前半の司会は山田章博幹事長。後半は正木裕二幹事司会で進められた。



懇親会前半司会山田章博幹事長 開会挨拶前田陽子副会長 ご来賓早大押尾浩志課長 同県支部遠井信久副支部長


乾杯ご発声明治大学鎌倉駿台会塚本正夫会長 鎌倉高校合唱部のみなさん 後半司会正木裕二幹事
恒例の長寿者表彰は内海恒雄、福山裕子、志村隆、梅原誠子、光岡健二郎の五氏。
それぞれ壇に上がって兵藤会長からお祝いを受けた。

長寿者表彰 ゴルフ同好会表彰 県支部大会主管平塚稲門会成瀬正夫副会長 府川賢次幹事長
終わりはこれも恒例になった応援部6名のパフォーマンスと全員の校歌斉唱。



応援部パフォーマンスと応援歌・校歌斉唱風景
御代川総一郎副会長の閉会の辞によって午後2時半お開きになった。
閉会の辞御代川総一郎副会長
なお終了後しばし、運営にたずさわった役員たちが反省のミーティングの時を持った。
(文:春日桂太郎、写真:藤林明+小林敏二)
2017年10月06日
「サロン・ド・ワセダ」からのお知らせ
■ 毎月第2水曜日にオープンする「サロン・ド・ワセダ」は次回は10月11日(水)
PM 5:00オープンです。
■ オープン時間内であれば、出入り自由です。
■ 毎回20人くらいの会員が集い、くつろいだ雰囲気の中で、情報交換・打ち合わせ・近況報告や
様々な話題で、ひと時を過ごしています。
■ 料理は、サロンのための特別メニュー。個人別精算です。
■ 最近は、初来場の会員も増えてきました。
稲門会会員の皆様、お気軽にご来場ください。
2017-5-11サロンドワセダチラシ新 .pdf
鎌倉稲門会
事務局
2017年09月27日
「平成29年度鎌倉稲門会総会」のご案内
会員の皆様
すでに皆様には、郵送で「平成29年度鎌倉稲門会総会」のご案内を差し上げておりますが、開催日まで、いよいよ間近に迫ってまいりました。
今年は、アトラクションや懇親会においても例年にも増して趣向を凝らした企画を盛り込んでおります 。
まだ参加お申し込みをされていない方は、ぜひご参加いただきますようお願いいたします。
ご案内書記載の申し込み締め切り日は過ぎておりますが、今からで結構です。
日 時 平成29年10月21日(土) 午前11時開始(受付10時30分より)
会 場 鎌倉プリンスホテル バンケットホール
会 費 7,000円 (同伴者5,000円、現役学生2,000円)
申込み すでにお送りした「申し込みはがき」、または事務局へメール、電話、
Faxでお申し込みください。
その他詳細は、ご案内書をご参照ください。
H29総会案内状 会員あて .doc ←クリックしてください。
事務局
************************************
早稲田大学鎌倉稲門会
〒247-0071神奈川県鎌倉市玉縄1-13-6
Tel&Fax 0467(55)9771
E-Mail wasedakamakura@yahoo.co.jp
************************************