2020年07月03日

「サロン・ド・ワセダ」についてお知らせ

「サロン・ド・ワセダ」についてのお知らせ

「サロン・ド・ワセダ」は本年3月以来中止しておりますが、会員間で再開を希望する声も多くなってきました。そこで、三役会の協議及び店のオーナーの御代川さんとご相談の結果、以下のように会食の場を設けることになりましたのでお知らせいたします。

@  鎌倉稲門会主催としての「サロン・ド・ワセダ」は、すでにお知らせの通り、年内は中止です。

A  ただし、鎌倉稲門会の主催ではなく、各個人の責任の下にご会食いただくことは可能ですから、ご希望の方は8月12日(水)午後5時に「鯉之助」にお越しください。

B  同店では、消毒、密を避けるための座席配置、その他いろいろと配慮していただいていますが、皆様におかれましても、検温、往復のマスク着用、こまめな手洗い、体調不安時の自粛等十分ご配慮ください。なおメニューは通常営業用と同一です。

C  9月以降12月までは、上記と同様(第2水曜日午後5時)です。

以上、お知らせいたします。

                            鎌倉稲門会事務局

   

posted by 鎌倉稲門会 at 19:46| Comment(0) | ○ 事務局から

2020年06月20日

「シゲさん」ご逝去

 加藤茂雄さん(シゲさん)が、6月14日逝去されました。享年94歳でした。

鎌倉稲門会は、古くから材木座海岸で「地引網」を行っており、会員、家族、友人等が多数参加して楽しんできました。

 当会の地引網はしばらく中断していましたが、2015年秋に坂ノ下海岸で7年ぶりに行うことになりました。あいにくこのときは天候不良で中止になりましたが、その後も毎年催行(天候不良で中止したこともありましたが)してきました。

 長い間当会が地引網ができたのは、網元のシゲさんのご協力があったからこそです。
今年も5月に計画しましたが、残念ながらコロナ問題で中止になりました。

 直近の地引網は昨年5月3日でした。このときは、参加者230名となり、当会最大規模の催しとなりました。
シゲさんと、そのもとに集まった大勢の漁師さんのご尽力で、小さな子供たちから年配会員
まで力を合わせて網を引き、上がった魚に嬉々としたものでした。
その間、シゲさんが漁師さんを指揮し、会場を歩き回って参加者全体に気配りしたりする姿は、
漁師の親方(そのように呼ぶのかどうかわかりませんが)として、頼もしく見えました。

 来年以降は、息子さんたちとご相談することになると思いますが、引き続きシゲさんのときと同じような地引網ができることを願っております。

 今までのお世話になったことにお礼を申し上げるとともに、謹んでご冥福をお祈り
申し上げます。

 当会には、シゲさんをよく知る役員・会員が多数おられますが、早くお知らせすることを旨としましたので、拙文でご容赦ください。     (文・写真:小林敏二)

2020.6.19加藤さん新聞記事.jpg IMG_1055.jpg   シゲさんの写真.JPG 全員集合写真DSC_6483_01.JPG 
6月19日の全国紙湘南版   「七人の侍俳優名鑑」より  2019年5月3日会場で   当日の参加者は230名
       (写真はクリックすると拡大します)

















[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 14:33| Comment(0) | ○ 事務局から

2020年04月29日

大学への支援ご協力(コロナウィルス関連)のお願い

早稲田大学への支援にご協力をお願いします。

 今般の新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、早稲田大学および校友会から、わたしたち稲門会に対してもその都度、情報提供や依頼事項がありました。
 今般大学および校友会では、学生間に勉学の継続にかかわる深刻な状況も発生してきたこともあり、問題を乗り切るための種々の施策を講じるとともに、わたしたち稲門会や校友の法人・団体・個人に対しても幅広く寄付金の協力要請をすることになりました。
 本来稲門会としては、要請される前に母校の危難を先取りして協力体制をとるべきだったと感じるところではありますが、この機に当たり、当会として添付文書の通り協力態勢をとることになりましたので、ご理解ご協力をいただきますようご案内方々お願い申しあげます。

  鎌倉稲門会 事務局

  2020.4.24付校友会からの寄付依頼文.pdf ←クリックしてください








posted by 鎌倉稲門会 at 21:17| Comment(0) | ○ 事務局から

2020年04月19日

今後の当会の活動について(コロナウィルス関連)お知らせ

「当会の今後の活動方針についてのお知らせとお願い」がありました。


 今般の新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、4月7日には国の「緊急事態宣言」が発せられ、大学校友課からも二度にわたり活動の自粛延長の要請もありました。

 当会としても今後の活動計画をさらに見直す必要が生じ、このたび第3弾ともいうべき方針が示されました。


 会員の皆様にはすでにE-Mailや郵送でご通知済ですが、あらためて別紙添付してお知らせします。


  2020.4.12会員あて文書.pdf ←クリックしてください。


事務局





[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 08:49| Comment(0) | ○ 事務局から

2020年03月06日

3・4月の「サロン・ド・ワセダ」休止のお知らせ

3月4月の「サロン・ド・ワセダ」は、休みです。

2月10月以外の、毎月第2水曜日PM5:00〜7:00に鎌倉駅東口「鯉の助」で開かれる「サロン・ド・ワセダ」は、3月・4月は休みです。
5月以降は改めてお知らせします。

尚、鎌倉稲門会では、4月中旬までに予定された行事・同好会活動は、延期または中止することにしております。
ご不明の点は、事務局にお問い合わせください。

鎌倉稲門会 事務局
〒247-0071 鎌倉市玉縄1-13-6
Tel&Fax 0467(55)9771 (留守の場合はメッセージ録音をお願いします)
E-Mail  wasadekamakura@yahoo.co.jp







posted by 鎌倉稲門会 at 10:04| Comment(0) | ○ 事務局から

2020年02月28日

新年会感想文が留学生から寄せられました

さる2月1日に行われた「新年会」にご参加いただいた留学生10名の代表として、アメリカのアリス・リースさんから感想文が寄せられましたのでご紹介します。
「新年会開催報告」とあわせてご覧ください。

------------------------------------------------------------------------------------------------

  鎌倉稲門会との初鎌倉体験


国際教養学部交換留学生アリス・リース


 2月1日、私たちは10人の留学生で鎌倉稲門会による鎌倉市内ツアーと新年会に参加しました。私とほとんどの留学生にとって初めての鎌倉であり、本当に忘れられない一日となりました。

 駅で出迎えてくれた稲門会の方々と日本語を通じて交流することで、最初からとても仲のいい雰囲気になりました。また、自己紹介だけではなく、踏み込んだ話題での会話もできて本当によかったです。また、これまで出会う機会のなかった他の留学生とも、さまざまな言語を使って交流することで、すぐに友達になれました。

 初めに、二の鳥居を通ってから段葛を歩いて鶴岡八幡宮に行きました。稲門会の高橋さんや他のメンバーの方がツアーガイドをしてくださったおかげで、とても勉強になりました。段葛が北条政子の安産に関係があると聞いて少しびっくりしました。また、私は初めて日本史における鎌倉の大切さに気づくことができました。参道周辺にある伝統的な建物を歩きながら見られたことも本当に興味深かったです。東京に暮らしている留学生にとってこの町並みは珍しい風景でした。三の鳥居をくぐるとこれまで若宮大路からは、見られなかった鶴岡八幡宮にたどり着きました。人の多い段葛から移動するにつれ、まるで山の一部に入ってしまったような、冬でも自然に溢れた神社の風景がずっと忘れられません。

 鶴岡八幡宮のスタッフの方に紹介いただき、境内を案内していただきました。高橋さんとこのスタッフの方から神社の由来や歴史についてたくさん学ばせていただきました。また2日後に行われる節分祭の準備や行い方についても、説明してくれました。さらに、グループで参拝する機会をいただき、上宮では神様にまつわる色々な象徴的な飾りも見させていただきました。

 その後、源頼朝が祀られている白旗神社を初めて見学し、また鎌倉国宝館においても、受け継がれてきた歴史の一端に接することができた気がしました。特に、歴史的な浮世絵を近くで見られてことは、本当に貴重な体験でした。

 新年会の会場となった「日本料理鮭之助」に着いた時、私は集まっていた鎌倉稲門会のメンバーの多さに感動しました。早稲田のネットワークがこんなに大きいとは知らず、私もメンバーと同じ「早大生」という共通項で結ばれており、大切なコミュニティーの一員であることを感じました。私たちを暖かく歓迎してくださったことに感謝しつつ、先輩である参加者の皆さんのご経験や知見をますます伺いたくなりました。稲門会の皆さんに留学生代表の挨拶として選ばれ、少し緊張しましたが、とてもいい挑戦になったと思います。

 交流の際に日本語の勉強に関しても、たくさんの情報交換が出来ました。また、参加者の皆さんとも英語の勉強のことでも語り合いました。多様な言語による交流により、自由に早稲田や日本での思いを伝えられて、とてもくつろいだ時間を過ごせました。

 鎌倉稲門会の皆さんメンバーが国際交流や多様な文化を大事に思っていたということも知りました。

 中国語での歌の合唱の際は、中国出身の留学生もステージに誘い、中国語訳された「上を向いて歩こう」を一緒に歌いました。私達のグループの中国出身の留学生メンバーの1人が、稲門会のリ・ペイセンさんは、皆さんの歌の中の中国語の発音がも非常に素晴らしかったと話していました。とても良かったとのことを言われていました。メンバーとの交流の間、私の母国であるアメリカでの経験についてもたくさん質問を受け、自分の意見を話すことが出来て嬉しかったです。

 留学生として、早稲田での時間は限られていますが、今回の機会で作った絆をこれからも大切にしていきたいと強く思っています。この先また鎌倉に行けることを今でもとても楽しみにしています。


-------------------------------------------------------------------------------------

 事務局

 鎌倉稲門会


    
posted by 鎌倉稲門会 at 22:11| Comment(0) | ○ 事務局から

2020年02月11日

新年会開催報告

新年会開催報告

2月1日()、鎌倉稲門会新年会が催行された。

今年で5回目になるが、当会の発足70周年の記念すべき年にふさわしく、過去最高の参加者数となった。

毎回早稲田大学ICC(異文化交流センター)の協力の下、早稻田に学ぶ留学生を招いているが、今回は10名が参加し、総数104名となった。

新年会に先立ち、当会幹事高橋健治さん(昭和42年理工卒、現鎌倉ガイド協会会長)をはじめ5名で、留学生の市内案内をした。以下、高橋さんからその報告が寄せられた。

******************************************************************************

            鎌倉稲門会新年会への留学生招待

 鎌倉稲門会の新年会に先立ち、早稲田大学の現役留学生を鎌倉にご招待し、鎌倉案内を実施しました。中国4名、アメリカ2名、韓国・インドネシア・台湾・イギリス各1名の計10名の留学生の参加です。8名の方が鎌倉初めてでした。来日1年未満の方が多い中、日本語が大変にうまいのに驚きました。

 鎌倉駅に集合し、若宮大路に出て段葛をゆっくり歩き鶴岡八幡宮に向かいました。神社のお参りは初めてのようでしたが、神社の参道、段葛の道幅、狛犬など興味を持たれたと思います。

 鶴岡八幡宮では、谷口庶務課長が大銀杏、本殿、本殿前からの段葛の景色、白幡神社をご案内いただいた後、国宝館とボタン園に全員をご案内いただきました。国宝館では、薬師三尊と12神将などの解説後、特別展の「北斎と肉筆浮世絵〜氏家浮世絵コレクションの至宝〜」を鑑賞しました。海外でも有名な葛飾北斎・喜多川歌麿・菱川師宣などの肉筆浮世絵の作品が陳列されており、興味深く鑑賞された方もおられたようです。ぼたん園では冬ボタンが満開で皆さん楽しまれたようでした。

 鶴岡八幡宮参拝後、新年会の会場に向かい、新年会会場では鎌倉稲門会会員と交流され、食事と共に交流を楽しまれたことと思います。         (高橋健治記)


無題.png 留学生の皆さん(写真はすべてクリックすると拡大します)

*************************************************************************************

午後5時、司会の山田章博幹事長(昭和46年政経卒)の開会の言葉でスタート。

次いで兵藤芳朗会長(昭和50年政経卒)の挨拶、留学生の紹介、留学生代表の挨拶と続いた。

さらに、主な参加者として、今回は昭和35年までの卒業生14名と、今年度の新入会員14名のうち本日参加の4名、本日入会した岸和平さん(平成18年文卒)が紹介された。

 DSC_7646.JPG DSC_7650.JPG DSC_7664.JPG

   司会 山田幹事長      挨拶 兵藤会長    見事な日本語挨拶 アリア・マリスさん 

 乾杯は、長畑寛昭さん(昭和30年政経卒)。今年卒寿とのことだが、ユーモアを交えた挨拶と、力強い乾杯の発生は敬服するものであった。
 DSC_7666.JPG 乾杯発声長畑寛昭さん

 ここで、しばしの歓談タイム。

いつもながら「鯉之助」の料理の味と量は目を見張るほどであり、豊富な酒類もそろえられれば、若い世代から大先輩の方々まで、話がはずむというものである。

  IMG_5967 (1)藤林さん留学生.jpeg IMG_5989 (1).jpeg IMG_5986 (1)参加者.jpeg

       歓談風景

    DSC_7680.JPG IMG_5980 (1)ご長老方.jpeg 無題2.png

しばらくの後、アトラクションとなった。

まずは、中国文化勉強会メンバーによる、中国語の合唱である。リーダーは中国留学歴もある草間久美さん(昭和62年文卒)。イントロ部で挨拶した石田智嗣さん(昭和62年政経卒)の中国語も、周りから「わかる、わかる」と、これは揶揄か賞賛か。

 DSC_7672.JPG  DSC_7674.JPG IMG_6011 (1)留学生・中国文化勉強会メンバー.jpeg 

 合唱前挨拶 石田幹事     中国文化勉強会の合唱

 次は恒例「空くじなしの大福引会」となった。

進行は山田章博さん、補佐役は深澤隆史さん(昭和45年法卒)、田中實さん(昭和50年教育卒)、正木裕二さん(昭和56年商卒)。

ディズニーランドペアチケット、早稲田カラーのイタリア製ブランドマフラー、2〜3回は飲みに行けそうな額面の商品券など、高当選者名が読み上げられるごとに大きな歓声が上がる。

 DSC_7682.JPG DSC_7662.JPG

  大福引会

 プログラム終盤は、やはり「都の西北」の大合唱。現役応援部、明石慶希君(文2年)のリードで腕を振り上げて歌えば、店外にも漏れんばかりに響き渡る。

 DSC_7692.JPG DSC_7689.JPG IMG_6006 (1)都の西北.jpeg

  都の西北大合唱

 熱気も収まらない中ではあったが、江副路子副会長(昭和48年文卒)の閉会の言葉でお開きとなった。

  DSC_7697.JPG  DSC_7700.JPG
  閉会の言葉江副副会長  会場のあと片付けも終わって役員集合(全員ではありません)

 末尾となったが、この新年会の準備に携わった役員の皆さん、多大なお心遣いをいただいた大江保名誉会長(昭和28年理工卒―今回はご自宅静養)、ほかご協力をいただいた皆様に対して、多くの参加者から感謝の言葉が寄せられたことをご報告したい。

                 (文:小林敏二、写真:藤林明・正木裕二・小林敏二)




[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 13:49| Comment(0) | ○ 事務局から

2020年01月29日

新企画(仮称)「若手懇親会」スタートのお知らせ

(仮称)「若手懇親会」がスタートします。

当会では、「サロン・ド・ワセダ」を従来から開催していますが、現役世代にも参加しやすいように、時間帯を変えて、また場所も大船地区を原則として、新しい懇親会の企画をスタートすることにしました。

初回は2月28日(金)午後7時から、大船駅近くの居酒屋「空ぼうず」です。

添付の案内書をご覧のうえ、多くの会員皆様のご参加をお待ちします。

なお、参加お申し込み、お問い合わせは、当会副事務局長・田中實が下記e-mailでお受けします。

            minoruta@silk.ocn.ne.jp

  鎌倉稲門会 
  事務局
  
 チラシ案2.pdf ←クリックしてください。


[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 21:51| Comment(0) | ○ 事務局から

2020年01月08日

「70周年記念新年会」のお知らせ

2月1日(土)は「70周年記念新年会」です

今年は鎌倉稲門会発足70年の記念すべき年となりました。
昨年の新年会には、会員・家族・早稲田大学在学生・留学生、合計100名近くの皆様にご参加いただき、大盛況でした。
上質な料理も潤沢に用意され、世代を超えた校友に楽しくご歓談いただきました。
アトラクションの空くじなしの「大抽選会」も好評でした。
今年は昨年にも増して盛大に新年会を開催します。
実施概要は下記のとおりです。ぜひ皆様にご参加いただきたくご案内します。
「都の西北」の大合唱もしましょう。大勢の皆様のお申し込みをお待ちします。

               記
  日 時 令和2年2月1日(土)17時〜19時
  会 場 鯉之助(鎌倉駅東口御代川ビル1階)
  会 費 5,000円(会員、同伴者、校友)
       2,000円(現役学生、留学生)
  アトラクション
      大好評の空くじなしの「大抽選会」ほか
  参加申し込み方法
      1月20日までにE−Mail 電話 FAX または申込ハガキで
  問い合わせは 
      幹事長   山田章博 090(8806)7618
      事務局長 小林敏二 090(8747)0361
      または  鎌倉稲門会事務局
            Tel/Fax    0467(55) 9771
            E−Mail   wasedakamakura@yahoo.co.jp

  新年会チラシ2.pdf 参加申込用fax用紙.xlsx ←クリックしてください。


 以下は昨年の模様です。
  
 DSC_6295.JPG DSC_6309.JPG 留学生代表挨拶DSC_6337.JPG 女性の会の合唱DSC_6346.JPG 

 DSC_6366.JPG DSC_6378.JPG 

                                               (事務局)


   
posted by 鎌倉稲門会 at 12:10| Comment(0) | ○ 事務局から

2019年11月28日

来年初頭行事の事前ご案内


事務局から来年初頭の行事予定を2件ご案内しますので、皆様に予定していただくよう
ご案内します。
詳細が決まりましたら、あらためてお知らせいたします。

             【行事速報】−事前連絡―

◎地元稲門会のイベントに参加して 皆で『都の西北』を歌いましょう

   1. 箱根駅伝 応援
―藤沢稲門会の企画に鎌倉稲門会も合流させてもらいます。選手通過後『都の西北』斉唱ー
202012日(木) 900〜 往路応援(国道1号・遊行寺近辺)−選手通過は10時を過ぎる
 *車での来場はご遠慮ください。藤沢駅から徒歩約15分です。

2. 鎌倉稲門会『新年会』
―ビュッフェ・立食形式。空くじなしの抽選もあります。最後に『都の西北』斉唱ー
202021日(土) 1700〜 於:鎌倉駅前『鯉之助』(御代川ビル1階)
 *会費:5,000円(予定)
・抽選会用の景品のご提供を歓迎します。


  事務局
[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 21:07| Comment(0) | ○ 事務局から

2019年10月30日

「地酒愛好会」「芋ほり」の報告

「茅ヶ崎稲門会地酒の会」参加報告記

1025日、茅ヶ崎稲門会のお誘いで地酒の会に参加した。

この会は茅ヶ崎稲門会の同好会で、隔月に開催しているとのこと。今回は近隣の稲門会もお誘いしようと、藤沢稲門会・逗葉稲門会とともに当会にもお声かかりがあり、これをありがたくお受けして参加させてもらったものである。会場は茅ヶ崎駅前のビル、当会からは兵藤会長、前田副会長、筆者が参加した。

 まずは茅ヶ崎稲門会蓮本会長の挨拶とビールで乾杯のご発声。

 本日用意された酒は地元茅ヶ崎市の「天青」、山口県岩国市の「五橋」、富山県南砺市の「五箇山」、それに新潟県上越市の「スキー正宗」である。いずれも純米吟醸酒らしい。酒を一口味わってその感想を言うことは難しいが、こうして飲み比べてみると、爽やかであったり、コクがあったり、酸味を感じたり、それぞれの違いを楽しめた。参加者同士の団欒の中、さらに酒が進む。

  肴は握り4貫に浜田屋の特製詰め合わせと、これもうまいものであった。

 あっという間の2時間。締めはやはり「都の西北」の大合唱。

「紅はるか」のお土産までいただいて、茅ヶ崎稲門会の会長、幹事の皆さん他にはお世話になりました。お礼を申し上げます。

  銘酒の会写真.jpg


***********************************************************************

「芋ほりに行こう」報告記

10月27日、「芋ほりに行こう」を催行した。参加者は14名。当初の予測には及ばない人数で、天侯は前日は雨、当日もどんよりした空模様であった。

 しかし出かけてみれば、強い日差しもなく、広い農園でゆっくりのびのびと

農園を歩き回れた。畑の土は思いのほか柔らかく、大きそうなイモがありそうなところに見当をつけて掘り起こした。

 イモは表層に近い所で育っているようで、軍手のまま少し土を探ると、大きなイモが姿を見せる。

 これなら小さい子にも十分掘り起こすことが可能だ。

ここには、落花生畑もあって、これも持ち帰ることができる。

落花生は地中で育つが、先日の台風でかなり表層にさらされてしまい、被害を受けたという。しかし枝をつかんで引き抜くとたくさん実をつけている木も多い。

レジ袋にいっぱいの収穫を得て、昼前に散会した。

持ち帰ると、家人もそそくさと蒸し器の準備を始めた。「イモ タコ 南京 芝居にこんにゃく」の言葉に合点がいったことであった。


 芋掘り2.JPG 芋掘り3.JPG いもほり4.JPG

                          

                            (文、写真:小林敏二)





posted by 鎌倉稲門会 at 15:41| Comment(0) | ○ 事務局から

2019年10月28日

2019稲門祭 報告―記念品購入御礼・福引抽選結果


2019 稲門祭 報告―記念品購入御礼・福引抽選結果―


2019稲門祭は、去る1020日(日)本部キャンパス・早稲田アリーナ等を中心に開催されました。大隈庭園では露木茂氏(元・フジテレビアナウンサー/校友)他の司会で早大ハイソサエティ・オーケストラOB/OG会等の演奏が披露され、また早稲田アリーナではホームカミングデーも催されるなど、終日、多くの校友・家族・学生でにぎわいました。


1.   記念品購入の御礼


 開催に先立ち(4月〜9月)鎌倉稲門会でも、多くの会員の皆様に記念品の事前購入にご協力をいただきました。お蔭様で鎌倉稲門会の購入額は¥188,000ーにのぼり、神奈川県支部が目標額として提示した12万円を遙かに上回り、達成率157%となりました。この収益は全額【校友会奨学金】となり現役学生を支援します。暖かいご支援に心より感謝申し上げます。


 来年度は4月当初より鎌倉稲門会HP上にて稲門祭記念品販売をお知らせし、より多くの会員の皆様・ご家族にご協力をいただこうと考えております。よろしくお願い申し上げます。


 また、「品目が代わり映えしない」「魅力ある商品が少ない」等のご意見につきましては、すでに校友会本部に申し入れてあることを申し添えます。


2. 福引抽選結果

 皆様方からお預かりした福引抽選券94枚については、稲門祭当日、その[半券]を係(藤林・田中)が気合いを込めて投函し、午後の当選番号発表の場では目を皿のようにして幾度となく確認いたしましたが、高額賞品の当選は皆無でした。恐らく係である藤林・田中の日頃の行いによるもので、可能であれば両名そろって頭を丸めたい気持ちです。2. 鎌倉稲門会の当選は、以下の11名の方です。〔リポビタンD 1本〕以外の賞品は既に当選者にお渡ししています
   ○職域賞(様々な商品11品目一袋) −1名
   ○ふるさと賞(日本酒他 3品目一袋)−1名
   ○校友会賞―いわゆる末等です(リポビタンD  1本)−9名(抽選番号・下1桁が
    3の方)
 ※当選番号は 添付の一覧でご確認ください。以上報告いたします。

   image0.jpeg  image4.jpeg  当選番号.jpg

                                                           【2019稲門祭・実行委員 藤林明・田中實】


posted by 鎌倉稲門会 at 09:48| Comment(0) | ○ 事務局から

2019年10月22日

令和元年度総会・懇親会報告

令和元年度―総会・懇親会―報告
 
七里ガ浜沖にはヨットの白帆が浮かび、波静かな相模湾の向こうには伊豆大島も望めました。
 10月5日()、見事な秋晴れのもと、鎌倉プリンスホテル・バンケットホールでは鎌倉稲門会・令和元年度総会・懇親会が開催されました。
総会では兵藤会長が議長を務める中、以下の議案が全て滞りなく承認されました。
  1. 平成30年度事業・活動報告(担当:前田副会長)
  2. 平成30年度収支報告・監査報告(担当:江副副会長・志村会計監査)
  3. 役員改選(担当:江副副会長)
  4. 令和元年度事業・活動報告(担当:前田副会長)
  5. 令和元年度予算案(担当:江副副会長)
 IMG_5727 (1).jpeg IMG_5730 (1).jpeg DSC_7309.JPG 
    受付風景      活動報告が展示      総会の開始
 その後、鎌倉稲門会総会では今や恒例となったアトラクションに移り、〔早稲田の栄光〕の流れる中、県下稲門会代表・東京6大学鎌倉会代表他来賓33も入場、早稲田大学ニューオルリンズ・ジャズクラブが〔聖者の行進〕〔世界は日の出を待っている〕などお馴染のメロディーを披露するなか飲料の提供も始まり、名演奏とともにアルコールにも酔いしれる光景が見られました。
 IMG_5750 (1).jpeg IMG_5753 (1).jpeg
  ニューオルリンズ・ジャズクラブ演奏会 
 懇親会前半は山田幹事長司会のもと、兵藤会長を皮切りに大学から井上文人理事、高橋知裕地域コーディネーター、また県支部の北條副支部長の挨拶と続き、来賓紹介を経て東大鎌倉淡青会・吉田会長の乾杯ご発声で懇談に入りました。
後半の司会は正木常任幹事にバトンタッチ。長寿者6名の表彰では当日ご出席の千葉文子様・杉崎喬様の2氏に会長よりお祝いが贈られ、更に総会初参加14名の紹介、厚木稲門会から11月の県支部大会主管の挨拶へと続きました。
IMG_5771 (1).jpeg DSC_7336.JPG DSC_7340.JPG  DSC_7342.JPG   
   兵藤会長挨拶    井上文人理事   高橋知裕地域コーディネーター 県支部の北條副支部長 
DSC_7348.JPG DSC_7354.JPG DSC_7358.JPG DSC_7368.JPG
鎌倉淡青会・吉田会長の乾杯ご発声 傘寿お祝い   初参加会員   県支部大会主管厚木の掘副会長

クライマックスは恒例の応援部学生の勇壮なリード、チア学生の華麗な演舞とともに〔紺碧の空〕〔早稲田の栄光〕〔都の西北〕を斉唱、感激のあまりハンカチで涙を拭う光景も散見されました。最後は御代川副会長の閉会の辞をもって、昨年をも上回る総勢123名もの参加を得た総会・懇親会は感動のうちにお開きとなりました。
DSC_7374.JPG DSC_7379.JPG DSC_7401.JPG DSC_7411.JPG
応援部学生のパフォーマンス     応援歌・校歌の大合唱    御代川副会長閉会の辞      

来年度は【鎌倉稲門会・創立70周年記念総会】と銘打って、2020103日㈯ 鎌倉プリンスホテルを会場に史上最大規模で開催する予定です。会員の皆様は勿論のことご家族も同伴され、奮ってのご参加をお願いいたします。
                     (文:田中實、写真:藤林明・小林敏二)





[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 17:02| Comment(0) | ○ 事務局から

2019年10月03日

「芋ほりに行こう!」のご案内

「芋ほりに行こう!」催行のご案内

鎌倉稲門会では、以下の通り「芋ほりに行こう!」を行います。
ご家族、友人、皆さまお誘いのうえご参加ください。

 催行日時  令和元年10月27日(日) 午前10時から2時間程度

 場   所  藤沢市遠藤3828 落合農園

 参加費    1人 1,200円
           芋と落花生の持ち帰りがあります。

 申込み    10月20日までに 鎌倉稲門会事務局へ、E−mail、Fax、ハガキで

 その他    農道の指定箇所に駐車できます。バス便もあります。

 チラシをごらんください。チラシ裏面に地図、バス便案内があります。

 鎌倉稲門会 事務局
〒247-0071 鎌倉市玉縄1-13-6
Tel&Fax 0467(55)9771 E−Mail wasedakamakura@yahoo.co.jp

    案内チラシ.pdf  チラシ裏面落合園芸地図.pdf  ←クリックしてください。



posted by 鎌倉稲門会 at 14:02| Comment(0) | ○ 事務局から

2019年08月29日

稲門祭記念品販売にご協力のお願い

稲門祭記念品 購入のお願い

来る10月20日㈰に、大学本部キャンパス他で〔2019稲門祭〕が開催されますが、
その記念品(オリジナル・グッズ)を事前販売しております。
すでに鎌倉稲門会の役員OB・OGを始めとして皆様にご協力をいただいていますが、
販売についてご存じない方もいらっしゃいますので、今年最後のチャンスとして広く
会員全員にお知らせする次第です。既に購入いただいた会員におかれては失礼の段、
ご容赦ください。

【記念品―価格】
・マフラー(¥6,000)
・ポロシャツ(¥6,000)〜色(ホワイト・ネイビー)〜サイズ(M・ L・O)
・ネクタイ(¥4,000)
・ペンケース(¥2,000)・帽子(¥2,000)・多機能ペン(¥2,000)
・今治タオルはんかち2枚セット(¥2,000)・ゴルフボール6個セット(¥2,000)
*¥2,000分のお買い上げ毎に、福引券が1枚つきます。

      稲門祭記念品IMG_0853 (1).jpg ← クリックしてください。

【申し込み方法】
  1〜3のいずれかの方法で。
1.鎌倉稲門会事務局にFAXで。 FAX番号⇒(0467-55-9771)
2.係・田中實にメールで。メールアドレス⇒ minoruta@silk.ocn.ne.jp
3.9月11日㈬のサロン・ド・ワセダで直接,係・藤林/田中へ。(18:00より鎌倉駅前・鯉之
  助)
【申し込み注意事項】
〇申し込みの際、〔記念品名×数〕氏名・卒業学部・卒業年度・電話・住所・支払い方法を
 明記してください。
〇ポロシャツについては〔色〕〔サイズ〕を必ず記してください。
【申し込み期限】
  2019年9月15日(日)
【支払い方法】
  1〜3のいずれかの方法で。
1.係・田中實の口座に振り込み 口座 ⇒ 横浜銀行 中山支店(普通)1417444(振
  り込み手数料はご負担願います)
2.9月11日㈬のサロン・ド・ワセダで係・藤林/田中に現金支払い(18:00より鎌倉駅前・
  鯉之助)
3.10月5日㈯総会で係・藤林/田中に現金支払い(11:00より鎌倉プリンスホテル)

  【お問い合わせ】田中實(タナカ・ミノル)―電話(090-6494-3970)

                     稲門祭記念品販売担当 藤林 明 ・ 田中 實
                                                
posted by 鎌倉稲門会 at 20:20| Comment(0) | ○ 事務局から

2019年07月23日

[ 「暑気払い」のご報告


  • 7月17日(水)、「暑気払い」を行いました。

 当会では4か月に1回の割合で「定例常任幹事会」を開催しているが、毎年7月の常任幹事会の終了後には、同幹事会のメンバーに前役員の方々も加え、「暑気払い」を行ってきた。今回は、昭和39年以前に卒業した諸先輩にもご案内を差し上げることにした。

 その結果、大先輩7名を含め36名の参加となった。

会場は、由比ガ浜の「御代川本店」。毎回、国産うなぎの「うな重」がメインメニューで、これが目当ての参加者もあるようだ。

 参加者の最年長は昭和28年法学部卒の中川和亮先輩。花の38年組から稲田明子さんの乾杯発声でにぎやかにスタートした。

参加者から差し入れられた日本酒、ウイスキー、ブランデー、赤白ワインと種類・量ともに十分で、そこここに学生時代の思い出、稲門会の活動など、多岐にわたる話題に花が咲く。

 お開きは正木幹事のリードで、「都の西北」の大合唱。

次回はさらに広く参加呼びかけをしようということになった。


  集合写真良 (1)修正版中サイズ.png ←クリックしてください


                          (文・写真:小林敏二)





[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 21:06| Comment(0) | ○ 事務局から

2019年07月13日

「鎌倉花火大会」に行きました

7月10日()、毎月第2水曜日開催の「サロン・ド・ワセダ」を「鎌倉花火大会」会場に代えておこなった。


天候が心配されたが、この日に限り梅雨の晴れ間か、雲も少なく幸運なことであった。

担当者は、1か月以上前から準備・打ち合わせを重ねてきたが、大幅な交通規制や混雑を考えると必要備品、飲食物等の搬入等は頭を悩ませる問題であった。


観覧場所の確保は、午後2時過ぎ。花火開始のおよそ5時間前であった。おかげで絶好の場所と充分なスペースを得ることができた。


 IMG_0749.jpg IMG_0752.jpg ←写真はクリックするとすべて拡大します


花火開始は午後7時20分。当会からは38名が来場した。


やはり目の前で打ちあがる花火は、迫力・美しさも格別である。大型が上がると、処々から歓声も上がる。


 DSC_6931.JPG DSC_6933.JPG DSC_6938.JPG DSC_6949.JPG DSC_6951.JPG DSC_6953.JPG DSC_6966.JPG DSC_6973.JPG


参加者からたくさんの酒類・つまみ等の差入もあり、お礼を申し上げたい。


あっという間の50分。2,500発であった。


今回初めての試みとあって、持ち込み品の量・内容・調達方法、後片付けの仕方、帰宅路の確保等、反省点も多々あったが、来年以降も実施するとなれば、生かされることも多いと感じたことであった。


                           (文、写真:小林敏二)








posted by 鎌倉稲門会 at 20:50| Comment(0) | ○ 事務局から

2019年06月24日

「鎌倉花火大会」のご案内

「鎌倉花火大会」へのお誘い

今年も「鎌倉花火大会」が7月10日(水)に開催されます。

鎌倉稲門会では毎月第2水曜日に「サロン・ド・ワセダ」を
開催していますが、今回は場所を変えてのサロンです。
花火を会員皆様で楽しみましょう。

打ち上げ花火2,500発! 観覧適地も確保!!

別紙ご案内書をご覧の上、多数の会員がご参加されますよう、
お申し込みをお待ちいたします。

  案内チラシ2.pdf  ←クリックしてください


事務局 
************************************
早稲田大学鎌倉稲門会
〒247-0071神奈川県鎌倉市玉縄1-13-6
Tel&Fax 0467(55)9771
E-Mail wasedakamakura@yahoo.co.jp
************************************
posted by 鎌倉稲門会 at 19:20| Comment(0) | ○ 事務局から

2019年06月09日

「地引網」が「鎌倉朝日」に掲載されました

去る5月3日に開催された「地引網」が「鎌倉朝日」6月1日号に掲載されましたので、
ご紹介します。

  鎌倉朝日6月1日号記事.JPG ←クリックすると拡大します。


  事務局






posted by 鎌倉稲門会 at 18:51| Comment(0) | ○ 事務局から

2019年05月30日

「第5回鎌倉歴史散策」延期のお知らせ

「第5回鎌倉歴史散策」は延期です。

6月22日(土)に予定されていた「第5回鎌倉歴史散策」は、諸般の事情により延期する
ことになりました。

催行日、コース等あらためて設定される予定です。
決まりましたら、ご案内いたします。

事務局
0467(55)9771
wasedakamakura@yahoo.co.jp





posted by 鎌倉稲門会 at 13:35| Comment(0) | ○ 事務局から