2024年05月11日

会員で歌手の、沢木順さんのコンサートのお知らせ

「さくら貝の歌」コンサートのご案内

5月24日(金)、鎌倉芸術館にて、鎌倉稲門会会員で、歌手の沢木順さんが出演される「さくら貝の歌」コンサートが開催されます。特別ゲストとして飯野おさみさん(劇団四季)などのご出演が予定されています。
当会員で舞台に立つ方もいらっしゃるとのことです。

日時:2024年5月24日(金) 開場13時30 開演14時
会場:鎌倉芸術館 大ホール(JR大船駅 徒歩10分)
入場料:3500円(全自由席 税込)
主催・制作:オフィスサワキ TEL& FAX 0467-44-4401 Mobile 090-9368-4708
Email sawaking365@gmail.com
チケット取扱い:オフィスオサワキ 及び、鎌倉芸術館チケットセンター 0120-1192-40(10時〜19時)

posted by 鎌倉稲門会 at 19:36| Comment(0) | ○ 事務局から

2024年04月22日

地引き網のご案内

鎌倉稲門会では5月3日(金)に地引き網大会を行います。
市民の皆様のご参加も歓迎です。

日時:5月3日(金) 9時より受け付け開始
場所:坂ノ下海岸(江ノ電・長谷駅から徒歩数分
会費:中学生以上2000円 小学生1000円 未就学児は無料
小学生以上には、お土産とソフトドリンクがつきます。
申し込みは、鎌倉稲門会のメールにいただけると幸いです。
代表者のお名前、ご住所、連絡先、参加人数(中学生以上、小学生。未就学児の内訳)
ご記入のうえ、下記に申し込み下さい。

(濡れてもいい服装、ビーチサンダルなどの履き物、軍手をご用意下さ)。

アドレス wasedakamakura@yahoo.co.jp



posted by 鎌倉稲門会 at 16:00| Comment(0) | ○ 事務局から

2024年02月29日

「新春のつどい」開催報告

    「新春のつどい」開催報告

三連休の中日となった2月24日(土)、参拝客と観光客で賑わう鶴岡八幡宮の直会殿(なおらいでん)で、鎌倉稲門会の新春のつどいが開催されました。この日はみぞれ混じりの氷雨が降った前日と打って変わって穏やかな青空が広がり、参加者の足取りを軽くしてくれました。

恒例のつどいではありますが、直会殿での開催は初めて。会長を初め、7人の役員が八幡宮本殿に参拝して、稲門会の弥栄を祈念したのち、午後2時、昭和32年卒業の先輩から平成・令和卒業という若手の会員・校友まで、さらに横浜・藤沢・茅ヶ崎・逗葉の各稲門会から計10人の女性会員、合わせて75人の参加者を迎えて、賑やかにつどいは始まりました。

会長挨拶のあと、最年長の松田義夫会員(昭和32年商学)の元気な音頭で乾杯し、鎌倉で評判の御代川本店のおいしいお弁当とワインや日本酒を楽しみながら、懇親を深め、そこここで笑いとおしゃべりの花が咲きました中盤、劇団四季で活躍された沢木順会員(昭和43年文学)が登場し、軽妙な語りで会場を沸かせたあと、父上である八洲秀章氏が作曲された「さくら貝の歌」をアカペラで披露。プロの歌声に会場からは惜しみない拍手が送られました。さらにビンゴゲームでは皆童心に帰って一喜一憂し、大きな景品が当たった人もそれなりの景品が当たった人も楽しいひとときを過ごしました。なお、景品は大半が会員から提供されたもので、商品券あり、アルコール類あり、早稲田グッズあり、会員の著書ありとバラエティに富んだものとなりました。

最後は、正木裕二副幹事長(元応援部)の指揮のもと、校歌を斉唱、コロナ渦で大きな声が出せなかった数年間を取り戻すかのように高吟し、散会となりました。                                                                           (文:前田陽子、写真:小林敏二)

DSC_9024_58.JPG DSC_9026_59.JPG  DSC_9030_60.JPGクリックすると拡大します

 開会に先立ち本殿参拝      会場は直会殿      乾杯発声は松田義夫さん 

DSC_9031_61.JPG DSC_9035_62.JPG DSC_9037_63.JPG

   乾杯!             歓談風景

DSC_9038_64.JPG DSC_9043_65.JPG DSC_9044_66.JPG                         県下稲門会からの方もご参加       

DSC_9045_67.JPG DSC_9047_68.JPG DSC_9049_69.JPG 

             ウィンドサーフィン部OBも  沢木順さんの歌の披露

DSC_9053_70.JPG DSC_9056_71.JPG DSC_9058_73.JPG 

恒例大福引会はビンゴゲーム      閉めは「都の西北」大合唱

DSC_9057_72.JPG DSC_9072_74.JPG 

                   閉会の言葉前田陽子副会長
posted by 鎌倉稲門会 at 20:51| Comment(0) | ○ 事務局から

2024年02月28日

ウィンドサーフィン部からの報告

早稲田大学ウィンドサーフィン部から、今年度団体戦の結果報告がありましたので以下にご紹介します。 なお、当会は同ウィンドサーフィン部の活動を支援しています。                                              
                                      幹事長 小林敏二                                                            

***********************************************************************************
鎌倉稲門会の皆様
お世話になっております。4年主将の樋口雄太です。

2/23-25に行われた2023年度団体戦についてご報告させていただきます。

    ○リザルト

   ●団体

     1位 明治大学 245pt

  2位 同志社大学 309pt

  3位 京都大学 313pt

  4位 関東学院大学449pt

  5位 立命館大学 472pt

  6位 早稲田大学 528pt

   ●個人

  9位 53-1須田大輔 入賞

             (1,2,12,13,34,48,29,18,4)

  27位 53-6清水悠希

              ( - ,9,11,26, - , - ,10,33,24)

  46位 53-10酒井理生

             (50,22,34,31,35, - ,27, - , - )

  62位 53-11伊規須祐太

             (49, - , - , - , - ,45, - ,22,23)

  70位 53-0樋口雄太

              ( - , - , - , - ,9,20, - , - , - )

3日間で全9レースを消化し、早稲田大学は6位入賞という結果となりました。また3年の須田大輔が9位で個人入賞しました。

まず初めに今回の団体戦にあたって、多大なるご支援、応援メッセージなど誠にありがとうございました。これまでいただいた一つ一つのご支援、ご声援がメンバーや部員の力になり、現役部員だけでなく、稲門会の方々も含め早稲田全員で戦っているという気持ちにさせてくれました。これらのサポートがなければ今回の結果はありませんでした。本当にありがとうございました。 最終レースまで入賞するか分からない状況でしたが、この接戦で勝ちきり、入賞を手にしたことは今後早稲田が強豪校を倒していく上で大きな意味を持つと感じています。

一方で、優勝という目標を目指すには、個の実力もチームとしての力も上位校とは大きな差がありました。後輩たちには今回の経験を活かし、さらに良いチームを作っていって欲しいと願っています。

最後になりますが稲門会の皆様、今回の団体戦に限らず、この1年間多大なサポートをしていただきありがとうございました。ご支援のおかげで成り立っている現在の素晴らしい練習環境や遠征は、現役部員にとって無くてはならないものとなっています。ですが、こうした環境を決して当たり前と思わず、感謝と誠意を持って日々の練習や活動に取り組むことが何より大切だと感じています。引き続きご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

私は今回の団体戦で引退し、3年の須田大輔が次期主将となります。

長くなりましたが、以上で2023年度の団体レポートとさせていただきます。最後まで読んでいただきありがとうございました。                                

                                 樋口雄太

[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 21:35| Comment(0) | ○ 事務局から

2024年01月28日

「新春のつどい」のお知らせ

鎌倉稲門会会員の皆様
今年も2月24日(土)に、当会恒例の「新春のつどい」を開催します。
昨年5月にコロナが第5類に移行されて以降、行動制限も大きく緩和されました。今回は、以前にも増してお気軽に楽しいひと時をお過ごしいただけるものと存じます。
会場は「鶴岡八幡宮・直会殿(なおらいでん)」です。なかなか利用する機会もありませんから、貴重な体験になると思います。当日は、新春のつどいに先立ち、代表数名が当会の隆盛と会員の益々の健勝等を祈願して本殿に正式参拝します。その際に神殿にお供えした酒類食物等を参拝後に下賜、これを頂戴する場所が「直会殿」です。楽しく談笑し、アトラクションで盛り上がり、「都の西北」も皆様で歌いましょう。
参加申し込みは、電話、FAX,  E-Mailでお寄せください。
                             副会長・幹事長 小林敏二

    チラシ.pdf   案内書・参加申込用紙 (2).pdf (左および下ともにクリックしてください) 

 会長挨拶.jpeg  歓談風景.jpeg 歓談風景3.jpeg   福引・早稲田さん.JPG 福引2.jpeg IMG_0995.jpg 校歌合唱.jpeg 中国文化勉強会.JPG 
  
  集合写真.JPG 写真は昨年の模様です。







[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 20:32| Comment(0) | ○ 事務局から

2024年01月21日

ウィンドサーフィン部からのお礼と報告

鎌倉稲門会会員の皆様
 当会は「早稲田大学ウィンドサーフィン部」が、その活動拠点を坂ノ下に設けたことを縁として同部を支援してきましたが、このほどお礼と活動の報告がありましたので、以下に掲載いたします。                          幹事長 小林敏二
************************************************************************************************************
鎌倉稲門会会員の皆様 
 早稲田大学ウィンドサーフィン部4年主将の樋口雄太と申します。 はじめに稲門会会員の皆様、日頃より多大なるご支援、ご声援をいただき誠にありがとうございます。また、先日の寄付金に関しまして、ご理解ご協力いただきありがとうございました。 部を代表し心より感謝申し上げます。
この度、鎌倉稲門会会員の皆様にウィンドサーフィン部について知っていただきたいと思い、このような場を設けていただきました。 
早稲田大学ウィンドサーフィン部は鎌倉由比ヶ浜で活動している大学公認のサークルです。1975年に設立され、現在は「体育会昇格」「インカレ団体戦優勝」という目標に向け、日々練習を続けています。 また弊部には、「地元の人に応援されるチーム」という一つのビジョンがあります。そうした中、貴会を通じて地元の皆様と繋がりを持てることは大変貴重なことです。2022年度に初めて総会に参加させていただき、それ以降地引網に参加させて頂くなど、会員の皆様や地元の方々と交流する機会を頂いてきました。 
こうした活動をきっかけに、徐々に多くの方に弊部の存在や活動内容を理解していただいていると実感しております。 今後も稲門会の皆様のご期待に応えられるよう、部員一同精進してまいります。 
 また、先日13、14日には早慶戦が行われ、結果は早稲田大学が勝利しました。ご声援ありがとうございました。 
 最後になりますが、弊部は今後も全国大会優勝・体育会昇格といった目標に向けて、また、地元の方々に応援されるスポーツチームとなれるよう精進してまいります。 
引き続きご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。
 IMG_8965   6.jpg IMG_8962   1.jpeg IMG_9045   3.jpg ←クリックすると拡大します。


[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 23:37| Comment(0) | ○ 事務局から

2024年01月18日

会員さん(阿部晶太郎君)からのお便り

会員の阿部晶太郎君(教育学部2年在学中)からお便りをいただきましたので、以下に紹介します。                             鎌倉稲門会 幹事長 小林敏二

****************************************************************************************

鎌倉に新しいオーケストラを作りました!!》

皆さまこんにちは。鎌倉稲門会ただ1人の現役学生、教育2年の阿部と申します!

この場をお借りして、私が立ち上げたオーケストラのコンサートをご紹介させていただきたいと思います。

「鎌倉が好きな人」という入団条件で、練習回数をなるべく少なくしたオーケストラを作りました。結果、小学校6年生から、60代の方まで、鎌倉市民から埼玉県民まで、幅広い方が参加しています。

演奏いたします曲は、山田耕筰『序曲』、ブラームス『交響曲第2番』、モーツァルト『ピアノ協奏曲第20番』です。ピアニストには鎌倉出身の中本空さんをお呼びいたします。コンサートマスターも鎌倉出身のヴァイオリニスト、塩加井ななみさんです。指揮者は「鎌倉が大好き」な佐藤有斗さんです。私は鎌倉の長谷出身です。

プロの指揮者、ピアニスト、コンサートマスターをお呼びし、アマチュアオーケストラではありますがレベルの向上を図っております。

 そんなオーケストラの記念すべき第1回目のコンサートが、ついに224日に行われます。

 「鎌倉に新しいクラシック音楽のお祭りを!」「鎌倉の文化芸術をより発展させたい!」という思いで立ち上げました。

チケットはhttps://teket.jp/7884/27197 こちらのサイトからご購入いただけます。もしくは kamaclassic2022@gmai.com までお問い合わせください。

ぜひ多くの方にお越しいただけますと幸いです。


  カマクラプロジェクト_入稿データ_omote (1).jpg   カマクラプロジェクト_ura (1).jpg   ←クリックしてください。


7884-27197-第1回特別演奏会 (3) (1).png  







[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 20:47| Comment(0) | ○ 事務局から

2024年01月03日

1月10日(水)の鯉之助での「サロン・ド・ワセダ」は、中止です。

   1月10日(水)鯉之助での「サロン・ド・ワセダ」は中止です。

     鎌倉稲門会 会員の皆様
 「サロン・ド・ワセダ」は、2月・10月以外の毎月第2水曜日に「鯉之助」で開催してきましたが、本年1月10日(水)は、同会場確保が不能となりましたので、中止いたします。
 従いまして次回は3月13日(水)開催となります。
 なお、1月10日の鯉之助での開催に代えて、別の日または別会場で行うかどうか、その他今後のサロン開催計画については、決まり次第お知らせいたします。
 以上、どうぞご了承ください。

                               幹事長 小林敏二
[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 20:09| Comment(0) | ○ 事務局から

2023年12月11日

2024年箱根駅伝を応援しよう!

              2024年箱根駅伝を応援しよう!
当会では毎年1月2日、箱根駅伝往路第3区で藤沢稲門会様の開設した応援会場に集結し、ワセダチームの応援をしてきました。
今回は箱根駅伝も第100回目の節目を迎え、この記念すべき大会で母校チームのさらなる飛躍を願って、皆様で応援しますので、ぜひご参集ください。
ご参加いただける方は、下記をご参照の上お集まりください。
                記
  1.応援日時 2024年1月2日 9:45から
  2.応援会場 添付チラシの「東 応援所」 藤沢市本町2-2-7
   3.参加費  無料
   4.その他  予約はいりません。
           応援所が不案内の方は9:30藤沢駅改札出口で待合わせで一緒に行きます。
            連絡先 早稲田スポーツを応援する会 正木裕二 090-8485-9131
                                             以上

     藤沢稲門会から2024箱根駅伝応援の誘い.pdf ←クリックしてください

                                       (幹事長 小林敏二記)



posted by 鎌倉稲門会 at 22:45| Comment(0) | ○ 事務局から

2023年11月01日

記事2件のご紹介

    記事2件のご紹介
「鎌倉朝日」に当会の催し、「早稲田学報」に会員執筆記事が掲載されましたので、以上の2件をご紹介します。
一つは、9月30日に駐日オマーン大使家族や日本オマーン協会関係の方々を招いて行った地引網で、もう一つは早稲田学報10月号「それぞれの在野」のページに掲載された高井正俊さんの記事です。高井さんは1968年教育学部卒、建長寺派教学部長・宗務部長を経て現在は羽村市の崇禅寺ご住職、また当会の顧問に就いていただいてもいます。11月5日から当会で予定される「上田バス旅行」では国宝三重塔を有する安楽寺のご住職にご連絡を取っていただき、直にご住職が私たちに対応していただくことになった等、いろいろとお世話になりました。

   鎌倉朝日.pdf          左矢印1クリックしてください             
   高井さん記事.pdf      左矢印2
                                          (副会長・幹事長 小林敏二)





[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 21:50| Comment(0) | ○ 事務局から

2023年08月17日

三浦義明公「墓前祭」のご案内


鎌倉稲門会 会員の皆様へ

去る6月11日に開催した「鎌倉歴史散策」で、案内役・講師を担当していただいた和田高明さん(S47年法学卒)から、三浦義明公の「墓前祭」のご案内をいただきましたので、以下にご紹介します。

  和田さんも、もちろん参加されるとのことです。

           *******************************************************************

稲門会の皆様

6月11日の歴史散策には多くの御参加をいただきありがとうございました。

8月27日は三浦義明公の命日で、菩提寺の満昌寺において、毎年墓前祭が執り行われております。今年は没後843年目となります。御霊神社での読経、御廟所の参詣など1時間ほどの法要です。興味がおありの方は御参列なさってください。参加自由で予約は不要です。

◉日時 827日(日)10時より

◉場所 横須賀市大矢部1丁目 満昌寺

以上 ご案内まで 和田家30世 和田高明       *******************************************************************

  以上、お知らせいたします。

                              幹事長 小林敏二


  


[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 19:02| Comment(0) | ○ 事務局から

2023年05月05日

2023年度稲門祭 記念品購入のお願い

鎌倉稲門会 会員各位                                                                      2023 年度稲門祭 記念品購入のお願い

薫風の候皆様におかれましては益々ご壮健のことと拝察申し上げます。

日頃より鎌倉稲門会の諸活動にご理解・ご支援をいただき、心より御礼申し上げます。

今年度《2023 稲門祭》も1022日(日)のリアル開催を予定しています。それに伴い今年度も記念品を販売し、収益は学生の奨学金とします。出費ご多端の折まことに恐縮ですが、例年通り鎌倉稲門会も以下の要領で販売窓口を設けますので金額の多寡によらず協力を賜れば幸甚に存じます。

尚 記念品の内容は添付のリーフレット@・申込用紙Aをご参照ください。

                    

申込方法:鎌倉稲門会を経由しての申し込みは、以下の(1)〜(4)の方法にてお願いします。

     (1)行事等の会場で直接申し込み(その場で現金支払い)

               (2)  電話で申し込み(支払いは後日)090-3500-7648(委員・山田重文携帯 

     (3) メールで申し込み(支払いは後日) wasedakamakura@yahoo.co.jp

(4)申込用紙Aに記入のうえ郵送(支払いは後日)

  〒247-0056  鎌倉市大船11618福美ビル303号 鎌倉稲門会事務局宛

             2023稲門祭実行委員 山田重文・伊藤真

【補遺】

〇記念品のお渡し

・基本的には《鎌倉稲門会年次総会》でお渡しします。(10月上旬)

・稲穂展(915日〜18日)

  於:鎌倉生涯学習センター地下での受取希望の方は、山田重文委員に直接

   ご連絡ください。

・会員の皆様の申し込み合計額が5万円を越えると送料(800円)が無料になります。よって当方で集計する申し込み額が5万円に達するごとに業者に発注する方法をとりますので、お渡しが遅くなります。

〇お支払い ―(1)以外は、記念品をお渡しする際、現金にてお支払いください。

〇申込期限 ― 集計の都合上、鎌倉稲門会内の〆切は 2023年8月31日(木)とします。

〇福引券について

    ・記念品購入額に応じて交付される〈福引券〉は当会実行委員が厳重に保管し、

     抽選事前申込受付が開始されると同時に半券を稲門祭事務局宛に郵送します。

    ・当選者には直接賞品が郵送されます。

 IMG_20230505_0001_NEW.pdf ⇐記念品のリーフレットと申込書です。クリックしてく

                 ださい。

posted by 鎌倉稲門会 at 20:19| Comment(0) | ○ 事務局から

2023年03月24日

「地引網」のご案内

           今年こそやります「地引網」!!
やっとコロナから解放されつつあります。
今年は5月3日(水・祝)に添付のチラシのとおり、地引網を行います。
好天と大漁を願いましょう。
お申し込みは4月25日までに、添付の申込用紙でFAX,鎌倉稲門会へE-Mailまたは電話で
お願いします。


ご家族、友人、ご近所の方、皆様奮っての参加申し込みをお待ちいたします。

  地引網チラシ(告知用).pdf   参加申込書(告知用).xlsx ←クリックしてください


綱を引くー1DSC_6490.JPG 綱を引く子供―2DSC_6505.JPG DSC_4106.JPG DSC_4117.JPG
        過去に実施したときのもよう(写真はクリックすると拡大します)

                                                                                                (地引網実行委員会 委員長 小林敏二)

[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 19:42| Comment(0) | ○ 事務局から

2023年02月18日

2023年「新春のつどい」のご報告

2023年「新春のつどい」のご報告

ここ2年ほどコロナ禍により、鎌倉稲門会の新年会は開けずにいました。

今年は鎌倉芸術館の集会室で、210日(日)に61名の参加で開催しました。

芸術館の指導に沿って、飲食を伴う場合は参加者を定員の半分にすること、お料理は必

一人づつになっていることを守り、ワインを提供くださった鎌田守彦幹事の、「今回は、ワインを中心にスマートな会にしよう!」をモットーに2時からの会にしました。

 入室は1時からでしたので、事前に細かく打ち合わせをして約30分でテーブルを並べテーブルクロスを広げて、テーブルセッティングもして、そして演台などの用意もするというとても慌ただしい準備でしたが、「早稲田」の力を合わせて、見事に準備できたと思います。

 小林敏二副会長・幹事長の司会で、兵藤芳朗会長の挨拶、そして落合理史相談役の乾杯で、3年ぶりの新年会は、晴れやかに始まりました。

   司会.jpeg 会長挨拶.jpeg ←写真はすべてクリックすると拡大します。
  司会 小林副会長・幹事長   兵藤会長 挨拶

お料理は、会員の島津克代子さんご紹介の北鎌倉たからの庭のスエ亭が今回のワインの会に合わせて作ってくれた特別メニューのお弁当、そしてお箸は中国文化勉強会のメンバーがみんなで折ったお箸袋という手作り感いっぱいの和やかな歓談タイムでした。

 IMG_0995.jpg 仕出しの料理

 しばらく歓談のあと、司会が深澤隆史副幹事長に交代し、山田章博副会長から今後の会の予定と同好会の予定などの報告がありました。

 今後の予定・山田副会長.JPG  歓談風景2.jpeg  歓談風景3.jpeg  歓談風景.jpeg

 今後の予定 山田副会長      歓談風景

そして、中国文化勉強会のメンバーが中国語で、又見炊煙(里の秋)、昂首向前走(上を向いて歩こう)、夜来香(イエライシャン)の3曲を披露して、中国語は身につかないけど、楽しく同好会活動をしている成果を発表しました。

 中国文化勉強会.JPG 中国文化勉強会の合唱

そして、正木裕二幹事のとても軽妙な司会で、恒例のはずれなし大福引会で盛り上がりました。

 福引・早稲田さん.JPG 福引1.jpeg 福引2.jpeg

  空くじなしの大福引会

最後は、早稲田の会はやっぱりこれ!ということで、今年は久しぶりに校歌を3番まで歌い、正木幹事のエールで2023年「新春の集い」をしめくくり、前田陽子副会長の閉会の言葉で楽しく散会しました。

校歌合唱.jpeg  閉会挨拶.jpeg

  校歌斉唱も3年ぶり      閉会挨拶 前田副会長

そのあとは、1時間で片づけて原状復帰をいうことで、みんなでまた力を合わせての

片づけでしたが、幹事だけでなく参加してくださった会員も快くお手伝いくださって、とても気持ちのよい会だったと思います。

 また、会計担当としては、皆様のたくさんの物品の寄付と、惜しみない労力の提供で、すこし利益が出たこと、そして、個人的にはピアノを弾かせていただけたこともあって、とても楽しい会だったと思いました。

ただ、コロナのこともあって、ドアを締め切りにできずに、私達のにぎやかさで他の利用者の方にご迷惑をかけてしまったようで、これは、今後しっかり反省して気を付けていかねばと思っております。

  集合写真.JPG 参加者61名

                  (文:江副路子、 写真:小林敏二・藤林明)



[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 23:15| Comment(0) | ○ 事務局から

2023年01月09日

「鎌倉稲門会新春のつどい」のご案内

「鎌倉稲門会新春のつどい」のご案内

 鎌倉稲門会会員の皆様

 あけましておめでとうございます。
 皆様、お健やかに新年をお迎えのことと存じます。
昨年は、当会の活動も思うようにはできませんでしたが、今年はできるだけ多くの対面による活動ができるよう願っております。
 さて、ここ2年は開催できませんでしたが、今年は3年ぶりに「鎌倉稲門会新春のつどい」と銘打ち、新年会を行うことにいたしました。
コロナ禍の中、相応の制約もありますが、密を避け、ゆとりを設けた会場で、飲食を楽しみながら、お気軽な雰囲気でひと時をお過ごしいただきたいと存じます。

 近日中に皆様にお届けするご案内書をご覧の上、多数の皆様にご参加いただきたく、お申し込みをお待ちします。

                             「鎌倉稲門会新春のつどい」
                              実行委員長 小林 敏二
             新年会チラシ.pdf ←クリックしてください。



[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 20:15| Comment(0) | ○ 事務局から

2022年10月31日

2022年度 稲門祭報告・記念品福引抽選結果

鎌倉稲門会会員の皆様におかれては、益々ご壮健のことと存じます。 

ご存じのように稲門祭はコロナの影響により2020年度は中止、2021年度はリモート開催となりましたが、今年度は3年ぶりにリアル開催が実現しました。1023日(日)当日の状況他、ご報告申し上げます。

1.記念品ご購入状況

2022年度 19名のご購入・・総額106,000円(福引券53枚)

 (参考)昨年度 購入総額176,000

  この収益は全額〈校友会奨学金〉となり、現役学生の支援に使われます。

  あたたかいご協力、心より感謝申し上げます。

2.福引抽選結果

福引券53枚は事前に実行委員会本部宛に郵送、稲門祭当日《大隈講堂》にて厳正な抽選が実施されました。

その結果、トップ賞たる《稲門賞》を始め高額賞品については残念ながら当会からの当選者は皆無でした。末等にあたる《ふるさと・年次・職域賞》―下2ケタ 1030―には2名の会員が当選していますが、当選者多数の場合は再抽選が行われ賞品の発送をもって発表に替える方式ですので楽しみにお待ちください。

来年度の稲門祭も10月下旬に開催されると思われますが、記念品販売は4月初旬から始まります。次回も会員の皆様におかれては記念品の積極的購入をお願い申し上げます。詳細が決定しましたら、改めて当HP上にてお知らせします。


3.稲門祭の状況

ハート抜けるような青空のもと開催され、特に屋外の企画は大盛況でした。大隈庭園では露木茂アナ(元フジTV)等の司会によりハイソOBOG・ニューオリOBOGの演奏、大隈侯銅像周辺では応援部・ラテンアメリカ協会等のパレードも行われました。現役学生が案内してくれるキャンパスツアーも人気で、お孫さんに手を引かれた〈大先輩〉の参加もみられ母校のあまりの変貌ぶりに驚嘆の声も上がっていました。鎌倉稲門会の皆様も来年こそは稲門祭に出向かれては如何でしょうか。

スペード一方、屋内の所謂〈マジメな企画〉は不人気で講演者が気の毒な印象でした。大隈講堂において堀尾正明アナ(元NHK)・相内優香アナ(テレ東)の総合司会で行われたオープニングセレモニー・グランドフィナーレ(+抽選会)こそそれなりの参加者が見られましたが、その間に企画されたパネルディスカッションなどは閑散とした有様でパネラーの畑恵さん(元NHKアナ・元参議院議員)などは拍子抜けしたのではと思います。

ダイヤ特筆すべきは大隈侯銅像背後の屋台村?に藤沢稲門会・茅ヶ崎稲門会・平塚稲門会のブースがあり地元の特産品等を販売していたこと。藤沢稲門会においては組織拡大活性化委員長のN氏が入会案内まで用意して待ち構えており、またS幹事(50代前半)が物品販売に声をからしていました。各稲門会とも40代・50代の現役勤務世代が溌溂と活動していることに脱帽するとともに、当会活性化のヒントを見た思いがしました。

クラブ当会からは実行委員の伊藤真・田中が本部運営の手伝いに出ましたが、〈校友会奨学金〉の支援を受けている多くの現役学生諸君が手を貸してくれてマンパワーは足りている印象でした。伊藤委員は駐車場係として8時に集合したものの待機時間の方が長く、田中委員は大隈講堂係として9時集合ながら実際の仕事開始は13時からでした()

以上

                         (稲門祭実行委員/伊藤 真・田中 實)

[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 15:19| Comment(0) | ○ 事務局から

2022年10月28日

田中総長からのメッセージ紹介

鎌倉稲門会 会員の皆様へ
早稲田大学では、2022年9月21日から新理事会が発足しました。
これを機に、田中総長から教職員・学生・卒業生の皆様あてに動画メッセージが送付されました。
ぜひ皆様にもご聴取いただき、今後の大学支援・稲門会活動のお役に立てていただきたく存じます。

https://www.waseda.jp/top/news/84157 ←クリックしてください。

                            副会長・幹事長 小林 敏二

[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 19:39| Comment(0) | ○ 事務局から

2022年10月19日

「2022年度総会・懇親会」報告

総会のご報告

コロナ禍のここ2年、対面での総会ができず、紙面総会となっておりましたが、今年は、108日(土)に、鎌倉プリンスホテルのバンケットホールで、対面での総会と会食を伴う懇親会を開催することができました。

午前11時から行われた総会では、慣例により兵藤芳朗会長が議長を担当。2021年度事業・活動報告、2021年度収支報告、及び監査報告、2022年度事業・活動計画、2022年度予算などが各担当者からなされ、いずれの議案も、異議がなく、参加者全員の承認が得られました。 

司会小林.jpeg   会長挨拶.jpeg ←写真はすべてクリックすると拡大します。

司会進行 小林副会長・幹事長 総会議長 兵藤会長

休憩を挟んで行われた12時からの懇親会には、例年の半数ではありますが、来賓13名、会員49名、計62名の参加がありました。また、例年はブッフェ形式での会食でしたが、今回はコロナ禍を鑑みて、一人一人にお料理をサーブしていただくコース料理に変え、例年行っていた、現役学生の応援団や楽団などをお呼びしてのアトラクションも控えました。

兵藤会長、来賓の挨拶の後、会食へ。懇親会計画当初は1テーブル4人ということでしたが、直前に規制が緩和されて1テーブル6人となり、アクリル板越しではあるものの、和やかにお話ができました。ただ、お酒を持って他のテーブルに行くことは控えて欲しいとのことで、同じテーブルの方としか交流できないのは残念でしたが、皆さん、それもしっかり守って下さいました。

 懇親会風景1.jpeg 懇親会風景2.jpeg 懇親会風景3.jpeg 懇親会風景

毎回、プログラムの一環として、その年に傘寿(80歳)を迎える会員へのお祝いと初参加者の紹介をしております。今年傘寿を迎える会員は8名ですが、懇親会への出席は会計監査の山ノ上喜一郎さん1名で、代表してお祝いを受け取っていただきました。

 傘寿祝.jpeg 傘寿祝 山ノ上さん

初参加者も、文化構想学部4年の現役生、岡本直樹さん1名でした。岡本さんは、既に鎌倉市役所勤務が内定しています。その報告も含めて堂々たるスピーチを行ったばかりか、タップダンス部所属ということで、軽快にタップダンスを披露し、拍手喝采を浴びました。来賓の他の稲門会の方からは、「こんな素晴らしい若者が会員にいるなんて羨ましい」というお言葉もいただきました。

また、アトラクションの代わりとして、直前の常任幹事会で、急遽、プロジェクターを使ってこれまでの事業や各同好会の写真を投影するスライドショーを行うことに決定。時間が無い中、前田陽子副会長が素晴らしいスライドを作成し、ユーモアたっぷりのコメント付きで投影して下さり、皆さん楽しまれていたようです。

例年とは違った形になりましたが、参加の皆様からは、「食事を取りに行くブッフェスタイルより落ち着く」「同じテーブルの方とゆっくりお話ができて、こうした形もいいのでは」というお声も聞かれました。

来年はコロナが収束し、多くの会員の皆様のご参加があることを祈っております。

 お開き.jpeg 役員.jpeg お開き風景と役員一同                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          (文:大久保真由美、写真:藤林明)

[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 21:12| Comment(0) | ○ 事務局から

2022年07月21日

「暑気払い」が開催されました。

暑気払い開催          

7月17日、3年ぶりに「暑気払い」が開催された。

国産ウナギのうな重とコース料理で、猛暑を乗り切ろうと、従来から定例化された催しであった。

今回は昭和28年から平成8年卒まで、年齢差42歳にわたる33名の参加であった。

兵藤会長の挨拶と中川大先輩の力強い乾杯の発声で始まり、しばし談笑の後、全員のショートスピーチとなった。近況報告あり、学生時代の思い出話ありと、話題は多岐にわたり、以後の談笑タイムで話が弾んだきっかけとなったようだ。

コロナ禍の中でもあり、校歌斉唱は控えたが、終始校歌応援歌のBGMが流れる中、皆さんには楽しいひと時を持っていただいたと思う。

  DSC_8255.JPG ←クリックしてください                                                                       (文.写真:小林敏二)

[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 10:19| Comment(0) | ○ 事務局から

2022年06月28日

「暑気払い」開催のお知らせ

鎌倉稲門会 会員の皆様へ
暑気払いを行います
暑い日が続いておりますが、皆様ご健勝のことと存じます。
当会では来る7月17日(日)に、暑気払いを行うことになりました。
コロナ以前は毎年開催しておりました。今回は3年ぶりの開催で、この時は現・前役員と昭和39年卒業以前の会員の方を対象とさせていただきましたが、今回は全会員の皆様に参加呼びかけをすることにいたしました。
添付の書類をご覧の上、ぜひ皆様の参加申し込みをいただきたくご案内いたします。
                                       事務局

暑気払いご案内書.pdf ←クリックしてください


[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 21:53| Comment(0) | ○ 事務局から