2016年10月26日

平成28年度 鎌倉稲門会総会の報告

時  平成28(2016)年10月8日(土)午後2時より
所  鎌倉プリンスホテル
出席数 99名(会員68名、来賓31名)

兵藤会長の議長により議事が進められた。
1号議案内容は「平成27年度事業・活動報告」である。
今年は目下準備中を含めて新たな同好会発足による活動の活発化が目立つ。

2号議案は「平成27年度会計報告」で、決算と監査の報告である。
手島会員から事務所費用について質問があり、家賃光熱費ともに大江名誉(前)会長の好意により負担なしが
明らかにされた。

3号議案は「平成28年度事業・活動計画」であり、4号議案は「平成28年度予算案」である。

4議案ともに異議なしの可決成立。予定通り、午後2時40分終了した。
DSC_3209.JPG DSC_3194.JPG DSC_3196.JPG DSC_3207.JPG DSC_3202.JPG
写真は左から 司会 落合副会長・幹事長、議長 兵藤会長、事業担当 田村副会長、総務経理担当 江副副会長、監査担当 渋谷会計監査

午後3時からアトラクション。早稲田大学落語研究会の3学生が熱演して、来賓の方々もまじえた笑いが満ちた。
 DSC_2631.JPG DSC_2637.JPG DSC_2640.JPG
  早稲田大学落語研究会の皆さん

懇親会は午後3時50分から「懇親会次第」の内容で進行。
大学から李成市理事と押尾浩志地域コーディネーター、神奈川県支部から北憲五支部長、県内各稲門会役員、
ならびに鎌倉六大学(立教大学欠席)の方々31名を来賓として迎えた。
今年は全員テーブル着席。 宴半ば、ハワイアンのメロディにのって幼児から成人女性チームによるフラダンス。また応援部5名(男子学生1名、女子学生4名)の実演によって、会場はわいた。
新しい体制にによる運営が好評で、午後5時50分、予定通りお開きになった。
DSC_3226.JPG DSC_3229.JPG DSC_3231.JPG DSC_3233.JPG DSC_3260.JPG
左から司会山田・正木幹事 早稲田大学李理事 同押尾課長 神奈川県支部北支部長 乾杯ご発声法政大学鎌倉法友会小針会長

DSC_3262.JPG DSC_3266.JPG
フラダンスの皆さん

DSC_3275.JPG DSC_2806.JPG DSC_3286.JPG
左から長寿者(傘寿)表彰 現役学生参加者紹介 県支部大会主管挨拶川崎稲門会島岡会長

DSC_3295.JPG DSC_3301.JPG DSC_3305.JPG DSC_3315.JPG DSC_3322.JPG DSC_3307.JPG 校歌・応援歌斉唱風景

DSC_3336.JPG DSC_3338.JPG
閉会挨拶 前田副会長

                     (文:春日桂太郎、写真:徳増正一・小野田淳子・小林敏二)

総会後、ご来賓の早稲田大学理事 李成市様から、兵藤会長あてお礼のメールをいただきました。
会長のご要望もありましたので、以下要旨をご紹介します。

 「一昨日は、鎌倉稲門会にお招きくださり、洵にありがとうございます。」とお礼の言葉から始まり、
「趣向を凝らした素晴らしい懇親会に感銘を受けた」こと、「落語研究会の学生さんの奮闘ぶりを見て、とても励まされると共に、美しい鎌倉の海岸を背景にしたフラダンスも忘れがたい思い出に」なったことなどが記されています。
 また、「当日は大学のために様々なご提案を下さり、感謝に堪えません。」と述べられ、先般兵藤会長がICC(国際コミュニティーセンター)に留学生との交流事業について相談したことに触れ、ICCが兵藤会長の提案に大変感謝しているとも記されています。
そして、「大学としては、引き続きICCが窓口になって連携しますので、もし提案がまとまりましたらご一報くだされば幸いに存じます。」と述べられています。(事務局)













posted by 鎌倉稲門会 at 12:53| Comment(0) | ○ 総会

2015年12月16日

「平成27年度鎌倉稲門会総会」報告

10月3日(土)午後2時から鎌倉プリンスホテルで行われたこの度の総会で、新会長・兵藤芳朗氏ならびに新役員が満場一致で選出された。会長の交代は15年ぶりのことである。

総会に提出された新役員候補は、7月5日の常任幹事会で設置された推薦委員会によって案が練られ、数回にわたる検討ののち、全メンバー賛同のもとに成案となったものである。鎌倉稲門会としては初めての選出過程であった。

総会の進行は大江会長に代わって内海副会長により滞りなく行われて、終った。一年の活動報告と新年度活動計画をはじめ、若干の会則変更案、旧年度の決算報告と新年度予算案がともに了承された。

  IMG_6640.jpg    IMG_6649.jpg 
  
兵藤新会長の挨拶によって、会は終了した。

IMG_6659.jpg
   兵藤芳朗新会長

総会後の記念講演は建長寺の宗務総長高井正俊氏(現在は、宗禅寺ご住職)により、「鎌倉に思う〜建長寺30年の生活を通して〜」のテーマでなされた。なお、同氏はこの総会で当会の顧問に就かれた。

   IMG_6661.jpg  IMG_6680.jpg
                    高井宗務総長

懇親会は午後4時すぎから。大学から花尾能成理事、並びに稲門会神奈川支部をはじめ県下各稲門会の代表、鎌倉の六大学の各代表の方々を来賓に迎えた。

  IMG_6685.jpg  IMG_6687.jpg

東京大学鎌倉淡青会の長谷川信夫会長のご発声による乾杯で始まり、2時間にわたる和やか時をすごした。

  IMG_6706.jpg
    淡青会長谷川会長

長寿者表彰、初参加者紹介などあったのち、応援部チアリーダーの景気付けをえて、六大学校歌、応援歌を声高らかに斉唱して盛り上がった。

  IMG_6709.jpg   IMG_6710.jpg 
    長寿者表彰            初参加者紹介

 IMG_6715.jpg  IMG_6725.jpg  IMG_6732.jpg  IMG_6736.jpg  IMG_6739.jpg
 閉会挨拶 田村副会長

                                  (文:春日桂太郎、写真:藤林明)
posted by 鎌倉稲門会 at 21:53| Comment(0) | ○ 総会

2014年11月04日

平成26年度 総会 報告

平成26年度 総会 報告
 平成 26年度鎌倉稲門会総会及び懇親会が 10月 25日(土)七里ガ浜の鎌倉プリンスホテルで
開催されました。 ご出席の皆様にお礼申し上げます。

soukai_010.JPG soukai_020.jpg soukai_030.jpg soukai_040.JPG
(写真 左より1〜3は受付の様子、 4番目は 原田寛講師の書籍販売)

 ご来賓は 早稲田大学から理事の 深澤良彰様、地域コーディネーター・環境保全センター事務長 押尾浩志様、神奈川県支部長 北憲五様をはじめ、鎌倉在住の六大学校友会 (慶応義塾大学 鎌倉三田会、東京大学 鎌倉淡青会、法政大学 鎌倉法友会、明治大学 鎌倉駿台会、立教大学 湘南立教会) の皆様と 厚木、伊勢原、小田原、川崎、相模原、逗葉、茅ヶ崎、平塚、藤沢、大和、横須賀三浦、横浜の各稲門会代表の皆様をお迎えし盛大に開催されました。

総会
 総会は 足立原幹事が司会。大江保会長が欠席の為 内海副会長が開会の挨拶に引き続き 総会議長を務めました。
 1号議案 「平成 25年 会務報告」 は相原幹事長より指名を受けた同好会代表により夫々活動報告がなされました。 「女性の会」 福山常任幹事、「ゴルフ同好会」 杉崎副幹事長、「囲碁同好会」 稲田(明)幹事、「旅の会」 千葉常任幹事、「バードウオッチングの会」 上野幹事、「パソコンクラブ」 後藤常任幹事、「茶道同好会」 春日常任幹事、「写真同好会」 小林幹事、続いて内海副会長から同氏が講師を務めている 「史跡めぐり」 の実施状況の説明を以て会務報告を総括。
 2号議案 「平成 25 年度会計報告」、「監査報告」が夫々 志村副幹事長、藤田会計監査が説明、
 続いて 3号議案 「平成 26 年度事業計画」、 4号議案 「平成 26年度予算案」 を相原幹事長、志村副幹事長が説明。一括審議となりましたが夫々承認され滞りなく終了しました。

soukai_110.JPG soukai_120.JPG soukai_130.JPG soukai_140.JPG
(左より:総会司会 足立原幹事、 議長 内海副会長、 会務報告 相原幹事長、 女性の会 福山常任幹事)

 
soukai_145.JPG soukai_150.JPG soukai_160.JPG soukai_170.JPG
(ゴルフ同好会 杉崎副幹事長、囲碁同好会 稲田幹事、旅の会 千葉常任幹事、バードウォッチングの会 上野幹事)

soukai_180.JPG soukai_190.JPG soukai_200.JPG
(パソコンクラブ 後藤常任幹事、会計報告 志村副幹事長、会計監査報告 藤田会計監査)

講演会
 講演会は 奈良・京都をはじめ歴史的町並みを中心に撮影し、鎌倉の歴史と文化、自然の撮影をライフワークとされている著名な写真家 原田寛氏の講演で「鎌倉観光の特性〜奈良・京都と比較して」が演題。
 講師は昭和 46年 法学部卒の校友であり鎌倉稲門会の会員ですが、日本写真家協会会員、鎌倉市観光協会理事をされており、「古都の写し方入門」、「鎌倉謎解き街歩き」など著書も多数。
 奈良・京都・鎌倉とも歴史的背景、地勢的特徴などによって、夫々独自の個性があるとの古都専門の写真家の視点で 奈良・京都と比べながら 地元にいると つい見落としがちな鎌倉の魅力を あぶりだそうとの企画で、多数の写真を投影しながらの解説は 分り易く「三古都のそれぞれの独自の魅力」を再認識させるものでした。

soukai_220.JPG soukai_210.JPG soukai_240.jpg soukai_250.jpg
(講演会:原田寛講師と講演の様子)
講演会の要旨 (こちらをクリック)

懇親会
 懇親会は 相原幹事長、前田幹事、荻原幹事の司会で進められ、内海副会長の開会の挨拶の後、ご来賓の早稲田大学理事・深澤良彰様、地域コーディネーター環境保全センター事務長・押尾浩志様、続いて 神奈川県支部長・横浜稲門会会長の 北 憲五様より夫々ご祝辞を頂きました。
soukai_400.JPG soukai_410.JPG
(司会: 相原幹事長・前田幹事・荻原幹事、 挨拶 内海副会長)

soukai_420.JPG soukai_430.JPG soukai_440.JPG
(左より:早稲田大学 深澤理事、同 押尾事務長、北神奈川県支部長)

 続いて鎌倉六大学校友会、慶応、東大、法政、明治、立教のご来賓の皆様にご登壇頂き、相原幹事長からの紹介で 各代表からご挨拶を頂きました。 引き続き早稲田大学校友会県支部 12稲門会 24名の皆様が同様にご登壇のうえご挨拶頂きました。
soukai_510.JPG soukai_520.JPG soukai_530.JPG
(左より:鎌倉市内六大学の皆様、県下稲門会 厚木・伊勢原・小田原・川崎・相模原・逗葉の皆様、県下稲門会 の茅ヶ崎・平塚・藤沢・大和・横須賀三浦・横浜の皆様)

 乾杯は恒例に従い 春の六大学野球優勝校の慶應義塾大学、鎌倉三田会会長・石渡コ一様の乾杯のご発声をいただき、歓談に移りました。
soukai_540.JPG
(乾杯 鎌倉三田会会長・石渡コ一様)

 今年の長寿者表彰、被表彰者は 大薗陽司様 (昭32教育)、小高俊明様 (昭32法)、相原州雄様 (昭31政経) の3名で、内海副会長より記念品が贈呈されました。続いて本日の総会に初めて出席された方々が、登壇のうえ自己紹介されました。 (敬称略)梅原誠子(昭38文)、独活山明之(平成10商)、小野田淳子(昭31文)、高井正俊(昭43教育)、伊藤豊(昭55社会科学)の 5名の皆様。
soukai_610.JPG soukai_620.JPG
(左より: 長寿表彰の皆様、 初参加の皆様)

 今年のテーブル配置は ご来賓A〜Dの 4ーブルを最前列の着席テーブルとして、その他 6テーブルを後部に配置、高齢者用として一部椅子を配しました。

 ご来賓との情報交換、各地区稲門会活動の紹介、初参加の会員を囲んでの相互紹介など校友会活動の輪を広げ有意義でした。

 今年の県支部大会は 逗葉稲門会主管で 11月16日 (日) 開催となりますが 会長の安達俊雄様がご案内のご挨拶をされました。

soukai_710.jpg
(逗葉稲門会 会長 安達俊雄様)

 引き続き、懇親会のメイーン・イベント、鎌倉稲門会恒例の六大学の校歌、応援歌のエール交換は 今年も早稲田大学応援部・チアーリーダーのリードで進められ 立教、明治、法政、東大、慶応の順で 全員で声高らかに歌い上げ「都の西北」で最高潮を迎えました。締めくくりは相原幹事長の閉会宣言で 名残惜しくも散会となりました。             (文責:杉崎)

以下の写真は、懇親会の様子

soukai_862.jpg soukai_868.jpg soukai_820.JPG soukai_810.JPG 
soukai_870.jpg soukai_872.jpg soukai_874.jpg soukai_876.jpg

鎌倉稲門会出席者(敬称略):小川光治、中村省司、早稲田夕季、保坂令子、内海恒雄、相原州雄、渋谷泰志、稲田明子、志村隆、田村昌恵、小泉親ミ、御代川総一郎、杉崎輝之、藤林明、神田学、千葉文子、後藤辰郎、秋林哲也、福山裕子、江副路子、春日桂太郎、牧野豊、前田陽子、竹沢至、足立原啓太、塚原翠、山ノ上喜一郎、稲田明、上野尚博、小林敏二、石井和子、荻原隆宏、藤田耕平、石川洋一、伊藤修二、伊藤弘子、伊藤豊、今井利種、独活山明之、梅原誠子、大薗陽司、小高俊明、小野田淳子、北原英一、近藤順郎、鈴木聰、清田昌弘、清田千佐、高井正俊、高野昭雄、高橋健治、高谷辰男、土屋郁子、徳増正一、中村孝彦、名児耶裕成、長谷川政榮、原田寛、原田佳子、藤森光、森峻、山下良作、山田章博、                       (以上 63名)
posted by 鎌倉稲門会 at 10:04| Comment(0) | ○ 総会

2013年10月26日

平成25年度 総会 報告

平成25年度 総会・懇親会報告

 平成25年度鎌倉稲門会総会及び懇親会は 10月6日(日)七里ガ浜の鎌倉プリンスホテルで
開催されました。

1_uketsuke.jpg 2_uketsuke.jpg 3_sokai.jpg H25_sokai_01.jpg

(写真左より: 受付風景1、同2、総会開会挨拶 佐々木副会長、総会会場)

 ご来賓は 早稲田大学から理事の守田芳秋様、地域担当副部長(教育・総合科学学術院事務長)
高木範夫様、校友会神奈川県支部長 北憲五様をはじめ、鎌倉在住の六大学OB/OG
(明治大学鎌倉駿台会、法政大学鎌倉法友会、立教大学湘南立教会、慶応義塾大学鎌倉三田会,
東京大学鎌倉淡青会)の皆様、厚木、伊勢原、小田原、川崎、相模原、逗葉、茅ヶ崎、平塚、
藤沢、大和、横須賀三浦、横浜の各稲門会代表の皆様をお迎えし盛大に開催されました。



総会

 大江保会長が 健康上の理由から急遽欠席となりましたが 佐々木副会長が開会挨拶をし、
内海副会長が総会議長を務めました。
 「平成24年会務報告」は相原幹事長より指名を受けた同好会代表により夫々活動報告が
なさました。

 囲碁同好会・稲田幹事、女性の会・坂幹事、ゴルフ同好会・牧野常任幹事、旅の会・千葉幹事、
パソコンクラブ・杉崎副幹事長、茶道同好会・江副常任幹事、新設の写真同好会・小林幹事、
続いて内海副会長から 同氏が講師を務めている史跡めぐりの実施状況の説明を以て
会務報告を総括しました。

 続いて志村副幹事長による会計報告、中川会計監査による監査報告、志村副幹事長からの
25年度予算案説明、役員改選議案と粛々と続いた後 一括審議がなされ、活発な討議の中で
夫々承認され滞りなく終了しました。

9_sokai.jpg 4_sokai.jpg 5_sokai.jpg 6_sokai.jpg
(写真左より: 議長 内海副会長、会務報告 相原幹事長、囲碁同好会 稲田幹事、女性の会 坂幹事)

7_sokai.jpg 8_sokai.jpg 10_sokai.jpg 11_sokai.jpg
(写真左より: ゴルフ同好会 牧野常任幹事、旅の会 千葉常任幹事、パソコンクラブ 杉崎副幹事長、茶道同好会 江副常任幹事)

H25_sokai_Kobayashi.jpg 12_sokai.jpg 14_sokai.jpg
(写真左より: 写真同好会 小林幹事、会計報告・予算案 志村副幹事長、監査報告 中川会計監査)


講演会

歴史作家 山名美和子講師の講演で演題は「動乱のなかの女たち―愛と勇気とー」

20_koenkai.jpg 22_koenkai.jpg 21_koenkai.jpg 23_koenkai.jpg
(写真左より: 司会 稲田副幹事長、講師 山名美和子氏、講演会の様子、新刊「甲斐姫物語」にサインをする著者。好評で完売)

講演会の要旨はこちら (クリックしてください。)


懇親会

 白仁副会長が開会の挨拶。ご来賓の早稲田大学理事・守田芳秋様、
教育・総合科学学術院事務長)及び地域担当副部長・高木範夫様の後祝辞につづいて
神奈川県支部長・横浜稲門会会長の北憲五様より後祝辞を頂いた 。

31_konshinkai.jpg 32_konshinkai.jpg 33_konshinkai.jpg 34_konshinkai.jpg
(写真左より: 挨拶 白仁副会長、ご祝辞 早稲田大学理事 守田芳秋様、同地域担当副部長 高木範夫様、神奈川県支部長・横浜稲門会会長 北憲五様)

 鎌倉六大学校友会の皆様にご登壇頂き、相原幹事長が春の六大学野球の成績順に
明治、法政、立教、慶応、東大のご来賓をご紹介、各々代表からご挨拶を頂いた。


35_konshin_6.jpg 36_konshin_ken.jpg 37_ken.jpg
(写真左より: 鎌倉六大学の皆様、県下稲門会の皆様(その1)、 同(その2))

 つづいて早稲田大学校友会県支部12稲門会26名の皆様が同様にご登壇のうえ
ご挨拶頂きました。

 乾杯は恒例に従い春の六大学野球優勝校の明治大学駿台(校友会鎌倉地域支部・副支部長
柳本成生様のご発声、そして歓談に移りました。

40_kanpai.jpg
(乾杯 明治大学鎌倉駿台会副支部長 柳本成生様)

 今年の長寿者表彰、被表彰者は 清田昌弘様、藤森光様、伊藤修二様の3名で
白仁副会長より記念品が贈呈されました。

 続いて本日の懇親会に初めて出席された9名の方々が、ご登壇自己紹介された。
(敬称略)清田昌弘、藤森光、戸谷貞義、白木大五郎、吉崎哲男、加藤光晴,名児耶裕茂、
石田智嗣、土屋郁子の皆様。

60_choju.jpg 70_hatsusanka.jpg
(写真左より: 長寿(傘寿)者表彰の皆様、初参加の会員)

 今年のテーブル配置は ご来賓4テーブル、ブロック別4テーブルを配置のうえ、
高齢者用として一部椅子を配しました。

 ご来賓との情報交換、各地区稲門会活動の紹介、地区別に分かれたテーブルで会員に
稲門会活動の紹介、ご近所の校友の再確認、初参加の会員を囲んでの相互紹介など
校友会活動の輪を広げる効果もあり有意義でした。

 今年の県支部大会は 横須賀・三浦稲門会主管で11/9開催となりますが 
会長の小林章一様がご案内のご挨拶をされました。

80_kenshibu.jpg
(県支部大会主管 横須賀・三浦稲門会会長 小林正一様)

懇親会の様子 (クリックしてください。)

 引き続き、懇親会のメイーン・イベント、鎌倉稲門会恒例の六大学の校歌、応援歌の
エール交換が今年も早稲田大学応援部・チアーリーダーに加え,鎌倉稲門会の正木裕二様、
相模原稲門会の石田明人様もリーダーとして参加、華やかに且つ大いに盛り上がりました。

 エール交換の最後は「都の西北」。全員で声高らかに歌い上げ、締めくくりは
内海恒雄副会長の閉会宣言で名残惜しくも散会となりました。

90_oen.jpg 92_koka.jpg 93_koka.jpg 94_koka.jpg
95_koka.jpg 96_koka.jpg 97_koka.jpg 99_heikai.jpg

鎌倉稲門会出席者 (クリックしてください。)
                                     (文責:杉崎)

posted by 鎌倉稲門会 at 12:16| Comment(0) | ○ 総会

2012年11月12日

平成24年度 総会開催

H24_sokai.docIMG_1231_s.jpg IMG_1211.jpg IMG_1224.jpg 

平成24年度総会が 平成24年10月28日(日)鎌倉プリンスホテルにて行われ
早稲田大学、県下稲門会、市内六大学のご来賓のご臨席をいただき、盛大に
行われました。 ご出席の皆様にお礼申し上げます。

式次第
T.総 会
(1)開会の辞
(2)会長挨拶
(3)議長選出
(4)会務報告
(5)会計報告
(6)監査報告
(7)24年度事業計画 (行事予定)
(8)24年度予算案
(9)閉会の辞

U.講 演 会
『鎌倉の吉田松陰』・・・余禄  講 師 土谷 精作 氏
IMG_1238.jpg

V.懇 親 会
(1)開会の辞
(2)会長挨拶 鎌倉稲門会
(3)来賓祝辞 早稲田大学 地域担当副部長 高木 範夫 様
(4)来賓祝辞 神奈川県支部 神奈川県支部長 佐藤 靖雄 様
(5)来賓紹介 鎌倉六大学校友会・県下稲門会
(6)乾杯
(7)歓談
(8)長寿者表彰
(9)初参加会員紹介
(10)県支部大会主管挨拶 小田原稲門会副会長 末永 修 様
(11)鎌倉六大学校歌・応援歌
(12)早稲田大学校歌
(13)閉会の辞

⇒ 「平成24年度鎌倉稲門会 総会・講演会・懇親会記録」(PDF版)はこちらをクリックしてご覧ください
⇒ 同上 (ワード版)はこちら

IMG_1256.jpg IMG_1260.jpg IMG_1262.jpg IMG_1263.jpg IMG_1265.jpg

IMG_1266.jpg IMG_1284.jpg IMG_1300.jpg IMG_1301.jpg

IMG_1305.jpg IMG_1310.jpg IMG_1254_e.jpg
posted by 鎌倉稲門会 at 10:09| Comment(0) | ○ 総会

2012年10月24日

平成23年度 総会の件


平成23年度 総会の件

平成23年度の総会は、11月20日(日)に県支部大会を開催するため、
平成23年7月31日に、鎌倉生涯学習センターでおこなわれました。
報告は、「事務局から」でご覧ください。
posted by 鎌倉稲門会 at 18:51| Comment(0) | ○ 総会

2011年08月21日

平成23年度 鎌倉稲門会 総会

平成23年度 鎌倉稲門会 総会 報告
●日時 平成23年7月31日 10:30〜11:30
●場所 鎌倉生涯学習センター 4階第6会議室
●出席者 40名

●式次第 (司会 足立 原啓太 幹事)
ー、開会の辞 相原 州雄 幹事長
ー、会長挨拶 大江 保 会長
ー、議長選出 議長に大江 保会長が選出されました。
ー、議題
第一号議案 平成22年度会務報告
 (イ)女性の会  福山 裕子 常任幹事
 (ロ)ゴルフ同好会 落合 理史 常任理事
 (ハ)囲碁同好会 門田 豊実 会員
 (ニ)旅の会 春日 圭太郎 幹事
 (ホ)パソコンクラブ 後藤 辰郎 常任幹事
 (ヘ)茶道同好会 江副 路子 常任幹事

第二号議案 平成22年度会計報告
 1.決算報告 志村 隆 副幹事長
 2.監査報告 藤田 耕平 監査役より、監査の結果
   適正であるとの報告があり、満場一致で承認されました。

第三号議案 平成23年度行事予定
   相原 州雄 幹事長 (「年間行事」に掲載)

第四号議案 平成23年度予算案
   志村 隆 副幹事長より提案され
   満場一致で承認されました。

第五号議案 役員改選
  相原 州雄 幹事長より「鎌倉稲門会・役員名簿(案)」に
  基づき提案がなされ、満場一致で承認されました。

ー、閉会の辞
  大江 保 会長

11時30分に予定通り閉会しました。
総会後、役員会が浅羽屋でおこなわれました。

なお、あわせて
●東日本大震災救援金(救援対象:被災した学生および校友会)の募金をおこない、
 44名、217,000円が寄せられました。 ご協力誠にありがとうございました。
●2011 稲門会 の記念品の販売もおこないました。
posted by 鎌倉稲門会 at 14:52| Comment(0) | ○ 総会

2010年10月31日

平成22年度鎌倉校友会総会・講演会・懇親会

ooe.JPG 平成22年度鎌倉校友会総会及び懇親会は 10月9日(土)七里ガ浜の鎌倉プリンスホテルで開催されました。ご来賓は 早稲田大学常任理事 田内秀昭様、神奈川県地域コーディネーター 小林誠様をはじめ、鎌倉在住の六大学校友会(慶応義塾大学鎌倉三田会,明治大学鎌倉駿台会,立教大学湘南立教会、法政大学鎌倉法友会,東京大学鎌倉淡青会)の皆様、厚木、伊勢原、小田原、川崎、相模原、逗葉、茅ヶ崎、平塚、藤沢、大和、横須賀三浦、横浜の各校友会、稲門会の皆様をお迎えしました。
 総会は大江保会長より 鎌倉校友会組織運営の原動力は同好会活動であると認識しており 今年は新しく茶道同好会が発足し、六つの同好会がそれぞれ積極的に活動しており、校友会の活性化に大いに貢献している。今後同好会活動の輪を更に広げて行きたいと強調された。(尚鎌倉校友会の名称は本総会にて鎌倉稲門会と変更された。)続いて相原幹事長より平成20年度会務報告。同好会活動については女性の会・稲田明子、ゴルフ同好会・落合理史、囲碁同好会・稲田明、旅の会・千葉文子、PCクラブ・福市良次, 茶道同好会・江副路子の幹事から報告。相原幹事長の事業計画説明、志村副幹事長の会計報告、21年度予算案説明、会計監査報告(中田氏)22年度予算案と続き、最後に校友会名称変更議案を審議、夫々承認となり滞りなく終了。

utsumi.JPGshimamoto.JPG 講演会は ”『坂の上の雲』と鎌倉(湘南)”という興味ある演題で地理・地域研究家の島本千也(しまもと かずや)氏を講師に迎え当校友会副会長の内海恒雄氏による紹介、司会で開演。島本講師は、湘南地区の研究、なかでも別荘に関しては第一人者で「海辺の憩い・鎌倉別荘物語」,内海先生との共著「鎌倉クイズウォークラリー」がある。演題のとおり 「坂の上の雲」に登場する多くの著名人と鎌倉、湘南との「ゆかり」の話に引き込まれました。日清・日露戦争当時活躍した人びとで 鎌倉・湘南に関係ある人は多数おられるが 特に鎌倉との関連では秋山真之と正岡子規、真之はの墓は鎌倉霊園。真之と共に鎌倉を旅行した子規は多くの短歌、俳句を残している。松方正義の由比ガ浜別荘、陸奥宗光の墓は寿福寺にある。湘南地区の別荘では、葉山は 「葉山・一色会議で著名な桂太郎と山本権兵衛の別荘、逗子では東郷平八郎、大磯は伊藤博文、山縣有朋などの別荘が挙げられる。日清・日露の激動の歴史のなかで時代を動かした著名な登場人物とわが町 鎌倉の深い結びつきに感動するとともに鎌倉の重要な位置付けを再認識した。近いうちに夫々のゆかりの場所を訪れねばと思ったのは筆者だけではないでしょう。 

chouju.JPGshinjin.JPGouen .JPGouen2.JPG

 懇親会は ご来賓の早稲田大学常任理事 田内秀昭氏を始め、小林誠氏、神奈川県支部長、横浜稲門会会長佐藤靖雄氏からのご祝辞に続き、相原幹事長より 鎌倉六大学校友会・県下校友会の皆様のご紹介があり、六大学優勝校慶応義塾大学の鎌倉三田会 石渡徳一氏のご発声で乾杯。今年の長寿者表彰式は鬼頭健介氏(昭28・政経)白仁成文氏(昭30・文)関根善二郎氏(昭28・政経)の各氏が表彰されました。初参加会員は、三塚、加藤、吉村、須山、山田、の各氏。続いて今年の県支部大会主管の相模原校友会から太田直敏副会長のご挨拶がありました。(来年度は鎌倉稲門会が主管の予定。)鎌倉稲門会恒例のイベントは 今年も早稲田大学応援部・チアーリーダー計4名のリードで 各校OBの全員参加による6大学の校歌、応援歌のエール交換で大いに盛り上がりました。
 今年の懇親会は 会員間の懇親の一助として テーブルを居住地域別に 六テーブルを配置したことで ご近所の校友を再確認しあうとともに初参加の会員を囲んでの相互紹介、校友会、同好会の紹介も、出来 校友会活動の輪を広げる効果もあり有意義であったと思われる。
 締めくくりは佐々木脩副会長の閉会宣言。名残惜しくも散会となりました。(杉崎・記)

(参加者)相原州雄、秋林哲也、足立原啓太、石川洋一、 石渡靖政、伊月功衡、伊藤修二、稲田明子、稲田明、内海恒雄、江副路子、大江保、大園陽司、小川光治、荻野玲、落合理史、春日桂太郎、加藤祐、門田豊実、金森悦朗、神田学、鬼頭健介、 桑田純代、小池時一、後藤辰郎、近藤順郎、斉藤宏民、佐々木脩、佐々木迪夫、塩川嘉彦、渋谷靖志、志村隆、白仁成文、杉崎輝之、鈴木毅、澄田宏、須山巌、関張晴孝、関根善二郎、高谷辰男、竹沢至、竹田健治、竹田峯生、田村昌恵、千葉文子、塚原翠、手島廉幸、寺井孝之、中川和亮、中田浩二、長畑寛昭、中村省司、中村孝彦、野坂睿一、長谷川政榮、秦興三、原正直、坂庸子、深沢隆史、福市良次、福原敬造、福山裕子、藤田耕平、藤林明、藤森光、星野裕、牧野豊、松谷菊男、三塚正文、御代川総一郎、村田善次郎、森峻、安川有里、山下祐司、山田英子、山ノ上喜一郎、吉村仁男、若林一郎、早稲田夕季 (以上80名)
posted by 鎌倉稲門会 at 10:07| Comment(0) | ○ 総会

2009年10月14日

平成21年度鎌倉校友会総会及び懇親会開催

平成21年度鎌倉校友会総会及び懇親会は 10月3日(土)七里ガ浜の鎌倉プリンスホテルで開催されました。ご来賓は早稲田大学常任理事 田内秀昭様、神奈川県地域コーディネーター小林誠様をはじめ、鎌倉在住の六大学校友会(法政大学鎌倉法友会、明治大学鎌倉駿台会、慶応義塾大学鎌倉三田会、立教大学湘南立教会、東京大学鎌倉淡青会)の皆様、厚木、伊勢原、小田原、川崎、相模原、逗葉、茅ヶ崎、平塚、藤沢、大和、横須賀三浦、横浜の各校友会、稲門会の皆様をお迎えしました。

 ohekaichou.JPG ikedasensei.JPG kouennkai.JPG

総会は大江保会長より 本年度23名の新会員入会という嬉しいご挨拶で開会、続いて相原幹事長より平成20年度会務報告。同好会活動は、女性の会・稲田明子、ゴルフ同好会・落合理史、囲碁同好会・稲田明、旅の会・江副路子、PCクラブ・福市良次の各幹事から報告。相原幹事長の事業計画説明、志村副幹事長の会計報告、21年度予算案説明、役員改選審議と続き、夫々承認となり滞りなく終了。

         gakusei.JPG

講演会は 『鎌倉 早稲田大学発 地域教育再生プロジェクト・鎌倉てらこや』と題して 早稲田大学社会科学総合学術院教授・同国際言語文化研究所所長・並びにNPO法人「鎌倉てらこや」理事長の池田雅之氏が講演。
同氏のゼミの学生5名のいきいきとした体験発表を交えて 「鎌倉てらこや」の目指す「感性豊かな人間形成」の意義と活力溢れる活動状況が紹介された。
「鎌倉てらこや」の創始者であり 精神科医である森下一氏は診察・治療経験から「落ちこぼれや引きこもりになった人の多くは 子どもの頃の感動体験がなかったこと、良き人との出会いがなかったことが影響している」という。特に現在のような偏差値社会では 子どもたちが夢を抱き、いきいきと生きてゆく力と心を育む環境が必要であり、子どもたちに 体感的な学びや感動を体験させ得る「鎌倉てらこや」は まさに時代が要請する教育再生プログラムであろう。
子どもたちと保護者、市民ボランティアと学生たちとの多世代間の<学びと遊び>の共同体験の場を形成する中で 学生たちは世代間のバッファーとしての重要な役割を果たしておりまた昨今は「教育としつけ」の原点である三つの教育現場 即ち学校、家庭、地域の機能が、失われているといわれているが 「鎌倉てらこや」は学校、家庭、地域の一体感、相互補完性を醸成するのが役割という。
鎌倉 早稲田大学発「鎌倉てらこや」活動は素晴らしいプロジェクト。「鎌倉てらこや」活動、「てらこやネットワーク」の益々の発展を祈念して止まない。

 raihin.JPG kouka.JPG gasshou.JPG

懇親会は ご来賓の早稲田大学常任理事 田内秀昭氏を始め、小林誠氏、佐藤靖雄神奈川支部長からのご祝辞に続き 相原幹事長より 鎌倉六大学校友会・県下校友会の皆様のご紹介があり、春の優勝校法政大学鎌倉法友会山川久美会長のご発声で乾杯。しばし歓談の後 小池時一名誉会長による長寿者表彰式は 大江保氏(昭28・理工)若林一郎氏(昭28・法)のお二人が表彰されました。続いて相原州雄幹事長より 初参加会員の紹介、県支部大会主管の伊勢原稲門会大脇岩根会長のご挨拶がありました。鎌倉校友会恒例のイベントは 今年も早稲田大学応援部より男性2名、女性8名のチアーリーダーが華やかに参加。6大学の校歌、応援歌を各校来賓の皆様と共に歌い上げ 大いに盛り上がりました。締めくくりは佐々木脩副会長の閉会宣言。名残惜しくも散会となりました。  
(杉崎・記)
posted by 鎌倉稲門会 at 17:15| Comment(0) | ○ 総会

2008年10月29日

平成20年度 早稲田大学鎌倉校友会総会

 CIMG0503c.JPG DSC_0137a.JPG DSC_0160a.JPG
 平成20年度鎌倉校友会総会及び懇親会は 10月5日(日) 七里ガ浜の鎌倉プリンスホテルで開催されました。ご来賓は 早稲田大学常任理事田内秀昭様、研究推進部事務部長 依田淳一様、神奈川県地域コーディネーター 小林誠様、石渡徳一鎌倉市長をはじめ、鎌倉在住の六大学校友会(明治大学鎌倉駿台会、慶応義塾大学鎌倉三田会、法政大学鎌倉法友会、立教大学湘南立教会、東京大学鎌倉淡青会)の皆様、厚木、伊勢原、小田原、川崎、相模原、逗葉、茅ヶ崎、平塚、藤沢、大和、横須賀三浦、横浜の各校友会、稲門会の皆様をお迎えしました。
[ 続きを読むときはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 15:01| Comment(0) | ○ 総会

2008年09月10日

[2008.10.5]平成20年度総会のご案内

早稲田大学鎌倉校友会会員各位

 早稲田大学 鎌倉校友会会長  大江 保、事務局

 拝啓、会員の皆さまにはご健勝にてお過ごしのことと存じます。
 さて、本年度の総会、講演会、親睦会の開催日が下記のように決まりましたので、ご案内申し上げます。
 ところで、本年度の会費をご納入いただきまして、誠に有難うございました。なお、会費未納の方は大変恐縮でこざいますが、お振込み宜しくお願い致します。
[ 続きを読むときはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 20:14| Comment(0) | ○ 総会