2022年06月03日

落語会開催の報告

202262日、古典芸能鑑賞会は2年半振りに落語会を開催しました。

演者は、会員の鈴木有史郎こと豊田家金平さんと二ツ目に昇格した林家彦星改め林家彦三さんにお願いしました。

彦三さんは、大師匠の林家正蔵創作の「皿留め(さらとめ)」という人情話を、また、金平さんは花魁と旦那のコミカルやりとりを描いた「お見立て」を熱演していただきました。

場所は、今回初めて婦人子供会館のホールをお借りしました。コロナ禍でもあり、密にならないよう席の配置にゆとりを持たせました。結果43名出席していただきました。これからも古典芸能鑑賞会は、コロナ後の平常化を見据え、皆様方に“生の”古典芸能を味わっていただきたく企画して参ります。ご期待下さい。


  DSC_8238.JPG DSC_8239.JPG DSC_8240.JPG 

  会場は鎌倉婦人子供会館     林家彦三さん

  DSC_8242.JPG   (写真はクリックすると拡大されます)

   豊田家金平さん  

  DSC_8247.JPG DSC_8251.JPG 

   演者を囲んでの来場者(全員ではありません)


                            (文:川端 章、写真:小林敏二) 


          

posted by 鎌倉稲門会 at 23:54| Comment(0) | ◇古典芸能鑑賞会

2022年05月14日

落語会のご案内

落語会のご案内
鎌倉稲門会 会員の皆様
「古典芸能鑑賞会」では、長らく催しを開催することができませんでしたが、コロナの状況もやや沈静化を見せたこともあり、久々に「落語会」を開催することにしました。
演者はプロとアマですが、ご両人とも交友です。
皆様どうぞお誘いあわせの上お申し込みいただきたく、ご案内します。
                                        古典芸能鑑賞会

 チラシ.pdf ←クリックしてください

[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 20:13| Comment(0) | ◇古典芸能鑑賞会

2019年12月13日

第7回落語会開催報告

12月4日(水)第7回落語会を開催しました。

 DSC_7449.JPG 会長挨拶.JPG ←写真はクリックすると拡大します
    演挨拶 川端章     兵藤会長挨拶

今回は、平成28年9月文学部卒で林家正雀師匠門下の林家彦星(前座)さんと
当会会員で俳句の会等でご活躍の豊田家金平(本名鈴木有史郎)さんに登場していただきました。彦星さんは「じゅげむ」を、金平さんは「幾代餅」を熱演してくれました。

 彦星さん.JPG 金平さん.JPG 会場風景.JPG

   林家彦星さん      豊田家金平さん     会場風景 

回の参加者(46名)には落語を堪能していただけたと思っています。
また、落語の後は鯉之助の美味しい弁当を味わっていただき、恒例の集合写真撮影で終了しました。
落語会は、母校卒の若手落語家さんを応援するという観点を織り交ぜながら、皆様方に落語を楽しんでいただこうと考えています。

 藤沢稲門会内田会長.JPG  参加者.JPG 参加者2.JPG
  藤沢稲門会内田会長           参加者               参加者

なお令和2年は、1月25日に「能狂言鑑賞会」、3月5日に「薩摩琵琶鑑賞会」を開催します。
ご期待下さい。

                   (文:川端 章、写真:小林敏二)

posted by 鎌倉稲門会 at 20:04| Comment(0) | ◇古典芸能鑑賞会

2019年12月10日

能狂言鑑賞会のご案内

能狂言鑑賞会のご案内

70年を周年を迎えた鎌倉稲門会・古典芸能鑑賞会の企画第1弾は、125()
能狂言鑑賞会でございます。

場所は長谷の「鎌倉能舞台」で、13:30会場、14:00開演で能と狂言を鑑賞します。
分かりやすい解説付です。

ご希望の方は、古典芸能鑑賞会担当の川端章(携帯090-3228-3083)までお申込
み下さい。

代金は5,000円です。割安にするため回数券(4枚綴り)を使います。川端が券をお
届けする時に現金でお支払い下さい。

申込期日を令和2年1月10()とさせていただきます。

                                    古典芸能鑑賞会
 チラシ.pdf ←クリックしてください

posted by 鎌倉稲門会 at 20:53| Comment(0) | ◇古典芸能鑑賞会

2018年12月12日

第5回落語会開催報告

12月5日(水)鎌倉駅東口の御代川ビル1階「鯉之助」で、第5回落語会を開催しました。

今回は、平成4年理工学部数学科卒で林家木久扇門下の林家久蔵師匠(49歳)に口演
いただきました。
演目は、「林家久蔵一代記」と「浮世床〜将棋・夢〜」で大変な熱演でした。
師匠は若手のホープで、エネルギッシュで気さくな性格が落語に表れていました。
  DSC_6146.JPG  DSC_6158.JPG  

御歳99歳の坂庸子さんの御母堂始め、42名の参加者は惜しみのない拍手を送っていました。
 DSC_6162.JPG

また今回は、鎌倉三田会の石渡会長、藤沢稲門会の公平副会長等にも参加いただき、
過去最高の参加者で盛り上がりました。
 DSC_6183.JPG  DSC_6177.JPG  DSC_6182_01.JPG

〔来年の予定〕
来年は落語以外の古典芸能にもチャレンジしたいと考えています。
                                                                                   (文: 川端 章、写真:小林敏二)



                                                                                                           

                                                                                                   
posted by 鎌倉稲門会 at 09:25| Comment(0) | ◇古典芸能鑑賞会

2018年06月12日

「第4回落語会」報告

第4回落語会を66日(水)1000より鎌倉駅東口御代川1階「鯉之助」で開催しました。

今回の出演者は、会員の鈴木有史郎(40文)さんこと「豊田家金平」さんと現役の会社社長で、社長業より落語優先を信条とする「えこ家でん助」さんにお願いしました。金平さんは林家正雀師匠に手ほどきを受けた「崇徳院」を、でん助さんは「宗論」を、高座が壊れんばかりの熱演をしていただきました。

 DSC_5542.JPG DSC_5546.JPG DSC_5547.JPG DSC_5550.JPG

   司会 川端代表      開会あいさつ 兵藤会長    えこ家でん助師        豊田家金平師

雨天にも関わらず参加者は37名と過去最高で、皆さん感動されたことと思います。

また、今回から会場を「鯉之助」としキャパシティーを拡げ、お弁当もグレードアップしました。

  DSC_5544.JPG DSC_5553.JPG DSC_5556.JPG

                                     終演挨拶 小泉副会長

古典芸能鑑賞会は、「皆様に感動を!」をモットーに今後も活動いたします。

次回は1251000より、場所は同じ「鯉之助」で開催の予定です。

 DSC_5559.JPG DSC_5563.JPG   参加者の皆さん 

出演者は、H4理工卒で林家木久扇門下の林家久蔵師匠にお願いしています。

乞うご期待を!


                                                   (文:川端章、写真:小林敏二)

posted by 鎌倉稲門会 at 15:02| Comment(0) | ◇古典芸能鑑賞会

2018年04月30日

「落語会」のご案内

古典芸能鑑賞会は第4回落語会を下記開催致します。


今回は、S40文卒の鈴木有史郎こと「豊田家金平」さんと落語が社長業より優先する「えこ家でん助」さんの二人会です。

 

   日 時:66日(水) 開場1000 開演1030

   場 所:鯉之助(JR鎌倉駅前の御代川1階)

   木戸銭:2,500円(弁当付)

   奮ってご参加下さい。

   下のチラシをご覧ください。

 

(申込先)鎌倉稲門会事務局 PCwasedakamakura@yahoo.co.jp

              TEL&FAX0467-55-9771

            川端 章     090-3228-3083


  

     チラシ.pdf←クリックしてください。



posted by 鎌倉稲門会 at 20:23| Comment(0) | ◇古典芸能鑑賞会

2017年12月09日

「桂歌助独演会」開催の報告

12月6日(水)第3回落語会を井上蒲鉾店3Fで催しました。

 演者は、昨年に引き続き桂歌助師匠にお願いしました。
 DSC_4880.JPG  DSC_4881.JPG ←写真はクリックすると拡大します。
   開会挨拶川端代表        兵藤会長挨拶

今回は、ユーモアたっぷりな「尻餅」と人情噺の「井戸の茶碗」でした。
   DSC_4882.JPG
      歌助師匠2席

33名の参加者は落語を堪能してお帰りになったと思います。
 DSC_4884.JPG
来年は少し形を変え、より皆様が気楽に楽しめるようにしたいと

考えています。5月か6月頃を予定しています。ご期待下さい。
                                          (文:川端章、写真:小林敏二)



posted by 鎌倉稲門会 at 08:57| Comment(0) | ◇古典芸能鑑賞会

2017年10月26日

落語独演会のお知らせ

古典芸能鑑賞会から「桂歌助独演会」のご案内です。
昨年12月に、桂歌助をお呼びして独演会を開催しましたが、好評により今年も再度「桂歌助独演会」を
開催します。
12月6日(水)10:30開演  場所は鎌倉駅東口「井上蒲鉾店」  木戸銭は3,500円です。
落語2席の後、師匠と井上蒲鉾店の弁当をご一緒します。
席に限りがありますので下のチラシもご覧の上、お早めにお申し込みください。

 桂歌助独演会チラシ.pdf  桂歌助師匠のプロフィール.pdf  ←クリックしてください

  鎌倉稲門会 古典芸能鑑賞会




posted by 鎌倉稲門会 at 14:13| Comment(0) | ◇古典芸能鑑賞会

2017年06月25日

「桂右團治独演会」開催の報告

6月22日「桂右團治独演会」を開催しました。

今回は「ワセ女」の落語家桂右團治師匠に、「鮑のし」と大ネタ「柳田格之進」を聞かせていただきました。

師匠は、昭和62年法学部卒、在学中に10代目桂文治に入門、平成12年落語芸術協会初の女性で真打に
昇進され幅広く活躍中されています。

今回は参加者も33名と井上蒲鉾店3階が一杯になりました。

1-落合幹事長挨拶.jpg  DSC_4289.JPG
落合幹事長から演者紹介      桂右團治師匠

全員が落語を満喫されたと拝察しています。

落語の後は、前回同様師匠と昼食を伴にし和気あいあいでした。

 14-師匠と田村.千葉.内海さん.jpg  DSC_4295.JPG
    終演後の一コマ          参加者全員と

                                       古典芸能鑑賞会 (文:川端章、写真:川端+小林敏二)






posted by 鎌倉稲門会 at 21:53| Comment(0) | ◇古典芸能鑑賞会

2017年05月26日

桂右團治独演会へのお誘い

「古典芸能鑑賞会」では、落語独演会の第2弾として、以下の通り「桂右團治独演会」を企画いたしました。
桂右團治師匠は、早稲田大学法学部卒業、落語芸術協会初の女性真打として、今活躍中の落語家です。
右團治師匠を、まぢかでじっくりお聞きになりませんか。
席に限りがありますので、お早めにお申し込みください。

                   桂右團治独演会

        日 時  平成29年6月22日(木)AM10:30 開演
                             (AM10:00 開場)
        会 場  井上蒲鉾店3階(鎌倉駅東口)

        木戸銭  3,500円(井上蒲鉾店の弁当付)
              (口演後、師匠と一緒に食事の予定です)

        申込先  田村昌恵 090(1432)2131 川端章 090(3228)3083
               事務局 Tel&Fax 0467(55)9771
                    E−Mail wasedakamakura@yahoo.co.jp

前回独演会の模様.JPG ←クリックしてください。
 前回の独演会のもよう

独演会チラシ.pdf   師匠プロフィール.pdf ←こちらもクリック

        
 
                                           古典芸能鑑賞会     
  



    

posted by 鎌倉稲門会 at 15:40| Comment(0) | ◇古典芸能鑑賞会

2016年12月24日

「桂歌助独演会」のご報告

古典芸能鑑賞会は12月20日(火)落語家の「桂歌助」師匠の落語会を井上蒲鉾店3Fで開催しました。
師匠は、1985年桂歌丸に入門。1999年に真打に昇進され、落語はもちろんTVや舞台に出演、日本舞踊もこなし
幅広く活躍されています。
今回は「竹の水仙」「芝浜」の2題を間近で聞くことが出来ました。27名の参加者は落語を堪能されたご様子でした。
講演後、お弁当をご一緒し和気あいあいの内に終了しました。

HP用写真.JPG  HP用写真4.JPG  HP用写真 (2).JPG

                                  (文:川端章、写真:小林敏二)

posted by 鎌倉稲門会 at 11:02| Comment(0) | ◇古典芸能鑑賞会

2016年11月11日

落語独演会のご案内

「古典芸能鑑賞会」では、以下の通り「桂歌助独演会」を企画いたしました。
今、人気上昇中の桂歌助師匠を鎌倉にお招きして、目の前で演じてもらおうという、
ぜいたくな企画です。
席に限りがありますので、お早めにお申し込みください。

          桂歌助独演会

日 時 平成28年12月20日(火)AM10:00開演
                   (AM 9:30開場)
会 場 井上蒲鉾店3階(鎌倉駅東口)

会 費 3,500円(井上蒲鉾店の弁当付)
    口演後、師匠と一緒に食事の予定です。
 
   *******************

 ■ 桂歌助師匠のプロフィール
 出 身 新潟県十日町市
 生年月 昭和37年9月生まれ 54歳
 出身校 昭和62年 東京理科大学理学部数学科卒業

 昭和60年12月 桂歌丸に入門。名は歌児。
 昭和61年 5月 前座に。
 平成 2年 6月 二つ目に昇進。歌助に改名。
 平成11年 5月 真打昇進。「東海道五十三次一宿一席寄席」として、
            東海道を歩きながらの活動をする。
 平成12年4月〜7月 テレビ時代劇「水戸黄門」に出演。

 所 属 落語芸術協会
 出囃子 十日町小唄
 血液型 O型
 現住所 横浜市南区

   *******************

桂歌助独演会チラシ.docx 桂歌助HP自己紹介.pdf ←クリックしてください。

お問い合わせ・お申し込みは下記にお願いします。

「古典芸能鑑賞会」代表 川端 章 090−3228−3083
または
鎌倉稲門会事務局
**************************************
早稲田大学鎌倉稲門会
〒247-0071神奈川県鎌倉市玉縄1−13−6
Tel&Fax 0467(55)9771
E-Mail wasedakamakura@yahoo.co.jp
**************************************
posted by 鎌倉稲門会 at 13:09| Comment(0) | ◇古典芸能鑑賞会