34名が参加して催行されました。
行先は鎌倉市の姉妹都市の一つ足利市。
車中、春日さんから本日の予定を聞いて、まず向かったのは「あしかがフラワーパーク」です。




近年、フジの花で一躍有名になった花のテーマパークです。
うす紅、むらさき、白、きばなと、4色のフジが4月中旬から5月中旬の間に、
少しづつ時期をずらしながら順に花を咲かせるのだそうです。私たちが行ったときは
「白藤」と「きばな藤」が真っ盛りでした。




樹齢150年という紫色の大藤も多少時期が過ぎたとはいえ、他を圧倒する姿を保っていました。
色とりどりの花に囲まれての生ビールや弁当も格別でした。
次に向かったのは日本最古の学校として著名な「足利学校」です。





施設内ではボランティアガイドの説明がありました。足利学校の創建は諸説あるようですが、
史実として残るのは、関東管領の上杉憲実が再興したころからだそうです。
以後、享徳の乱など戦乱の中にあっても、学問の灯を絶やすことなく、
学徒三千と言われるほどに隆盛をみたそうです。
明治になって「学制」ができ、足利学校の役割は終わりましたが、保存運動も活発化し、
諸施設の復元へつながってきました。現在は国指定史跡。世界遺産登録を目指しています。
足利学校を出て道路を渡ると、足利邸跡地に鑁阿寺(ばんなじ)があります。
足利義兼が邸内に持仏堂を建て、守り本尊として大日如来を祭ったのが始まりだそうです。



寺の周囲は土塁と堀がめぐらされ、武家屋敷の面影が残されています。本堂は国宝。
大イチョウが見事です。
本日の行程はここで終了。帰路、足利市の名店「香雲堂」に寄り最中などのお土産を購入。
車中では、上野さんから早稲田グッズの協力要請があり、また、千葉さん主導で恒例の
ジャンケン大会も行い、18時40分帰着しました。 (写真・文 小林敏二)
【◇旅の会の最新記事】
- 「旅の会」からのお知らせとお誘い
- 「JAL整備工場見学会」報告記
- 「大隈侯邸を訪ねる旅」報告記
- 「JAL整備工場見学」のご案内
- 「佐賀・大隈侯邸を訪ねる旅」のご案内
- 冬の日帰り旅(首相官邸見学会)実施報告
- 「首相官邸見学会」のご案内
- 「葵祭を見に行こう」スナップ集
- 「葵祭を見に行こう」催行報告
- 「秋のバス旅行」報告記
- 「秋のバス旅行」のご案内
- 「早慶レガッタと浅草散策」報告記 ..
- 「奈良の古寺を訪ねる旅」報告記
- 「早慶レガッタと浅草散策」のお誘い
- [ 「箱根駅伝」応援記
- 「箱根駅伝」応援のお誘い
- 「千本桜さくら祭り」見学会の報告
- 千本桜さくら祭りへのお誘い
- [ 「箱根駅伝応援&写真撮影会」報告
- 箱根駅伝応援&写真同好会撮影会のご案内