第83回「りんどう句会」報告
(2024年4月29日(月)鎌倉芸術館会議室にて開催)
第83回句会は12名の出席、1名の欠席投句で全39句の出句、13名による選句でした。当月の兼題は高吉よしえさん出題の春の季語「囀(さえずり)」です。
今月の最高点は、前川たくさんの「種ばれの卒寿の手品山笑ふ」。今年卒寿を迎えられ
る前川さんをお祝いする会の席上、ご親族の前で、ネタはとっくにバレている手品をご本人が得意げに披露しているという、お目出度くも微笑ましい句です。季語の「山笑ふ」がとても効いています。
・同じく8点句の田村昌恵さんの句の「花筵」とは、お花見の宴席に使う筵を言います。
愛犬に「お座り」と言ったら、近くに寄ってきたどこかの小さな子も一緒に「おすわり」してしまったという、これもまたいかにも春らしい明るく微笑ましい句です。
・6点句の浜崎かづきさんは、弘前の見事な桜に出会った思い出を詠みました。「かくも美し」にその感動が表現されています。
・5点句の田村昌恵さんの「囀り」の句、読経(どっきょう)していた覚園寺のご住職(同窓の方)の声がまことに素晴らしかったとのこと。
・渡辺伊世子さんの「老桜(ろうおう)の」の句。梶井基次郎の『桜の樹の下に』をも連想させる句との評もありました。あるいは、「屍体」とまで言わなくても、「宿神(しゅくしん)」(小洞に住む神の名)か何かの存在を感じたか・・・。「畏れけり」の措辞が的確。手練れの作者の秀句です。
次回は5月27日、兼題は田村昌恵さん出題の「蜘蛛」です。兼題1句と当季雑詠2句をご用意ください。また、当句会への新規入会あるいは体験参加希望の方は、鎌倉稲門会事務局あてメールでお問合わせください。
【今月の高得点句(同点句は兼題優先)氏名は俳号 (原句のまま)】
(8点句) 種ばれの卒寿の手品山笑ふ 前川たく
「おすわり」に犬も子も座す花筵 田村昌恵
(6点句) 散り際のかくも美し花筏 浜崎かづき
(5点句) 囀りに和する読経覚園寺 田村昌恵
老桜の闇の深さを畏れけり 渡辺伊世子
(3点句) 来年もこの花見むと言ひし母 田村昌恵
遠足の子ら一団のつむじ風 浜崎かづき
居酒屋を出て駅前の遅日かな 吉崎明光
手術終へ深く息吸ふ夏近し 藪野詠子
シェパードのごとく遠足児らに添ひ 前川たく
(吉崎明光記)
2024年05月19日
第83回「りんどう句会」報告
posted by 鎌倉稲門会 at 20:40| Comment(0)
| ◇俳句の会
第82回「りんどう俳句会」報告
第82回「りんどう句会」報告
(2024年3月25日(月)鎌倉芸術館会議室にて開催)
第82回句会は14名の出席、2名の欠席投句、1名の見学参加で全48句の出句、15名による選句でした。当月の兼題は浜崎かづきさん出題の春の季語「風車」です。また、今回から松本賢悟さんが新しく会員となられました。
今月の最高点は、石川一洋さんの「風さそひ風にさそはれ風車」で、7点を獲得しまし
た。リズム感があり、それが句の流れを作っていて、風車の回る情景をうまくとらえているという選評が語られました。作者によると、この句は突然ふっとできたとのことでした。
次は手島廉雲さんの6点句「初音聞く逝きし友かと空仰ぐ」でした。選者の方々は亡くなった友達のことが偲ばれジンとくる、共感を覚えたという選評を語りました。また、この句により、りんどう句会に居られ、鳥を愛し鳥に詳しかった故上野なをひろさんが思い出されるという会員が多かったようです。
次の5点句は、田村昌恵さんの「ママを待つ」、鈴木金平さんの「何事も」、吉崎明光さんの「卒業歌」、および田村さんの「流鏑馬」の句の4句でした。
次回は4月29日、兼題は高吉よしえさん出題の「囀(さえずり)」です。兼題1句と当季雑詠2句をご用意ください。また、当句会への新規入会あるいは体験参加希望の方は、鎌倉稲門会事務局あてメールでお問合わせください。
【今月の高得点句(同点句は兼題優先)氏名は俳号 (一部修正)】
(7点句) 風さそひ風にさそはれ風車 石川一洋
(6点句) 初音聞く逝きし友かと空仰ぐ 手島廉雲
(5点句) ママを待つ子らの手に手に風車 田村昌恵
何事も成せぬ身なれど春さかる 鈴木金平
卒業歌女子高生の駅ピアノ 吉崎明光
流鏑馬や射手も戸惑ふ春疾風 田村昌恵
(4点句) 託児所の空き瓶に挿す風車 福田くにもと
ペダル踏む先を風切る風車 山田伸子
まんさくのざんばら髪に風の櫛 浦野和子
恐山水子の数の風車 手島廉雲
(3点句) 小さき掌に嵐呼ぶかや風車 鈴木金平
風車売風引き連れて来たりけり 浜崎かづき
点滴の針もついでに針供養 浜崎かづき
引鶴の集ひ旅立つ時計り 千葉ふみこ
(山田伸子記)
(2024年3月25日(月)鎌倉芸術館会議室にて開催)
第82回句会は14名の出席、2名の欠席投句、1名の見学参加で全48句の出句、15名による選句でした。当月の兼題は浜崎かづきさん出題の春の季語「風車」です。また、今回から松本賢悟さんが新しく会員となられました。
今月の最高点は、石川一洋さんの「風さそひ風にさそはれ風車」で、7点を獲得しまし
た。リズム感があり、それが句の流れを作っていて、風車の回る情景をうまくとらえているという選評が語られました。作者によると、この句は突然ふっとできたとのことでした。
次は手島廉雲さんの6点句「初音聞く逝きし友かと空仰ぐ」でした。選者の方々は亡くなった友達のことが偲ばれジンとくる、共感を覚えたという選評を語りました。また、この句により、りんどう句会に居られ、鳥を愛し鳥に詳しかった故上野なをひろさんが思い出されるという会員が多かったようです。
次の5点句は、田村昌恵さんの「ママを待つ」、鈴木金平さんの「何事も」、吉崎明光さんの「卒業歌」、および田村さんの「流鏑馬」の句の4句でした。
次回は4月29日、兼題は高吉よしえさん出題の「囀(さえずり)」です。兼題1句と当季雑詠2句をご用意ください。また、当句会への新規入会あるいは体験参加希望の方は、鎌倉稲門会事務局あてメールでお問合わせください。
【今月の高得点句(同点句は兼題優先)氏名は俳号 (一部修正)】
(7点句) 風さそひ風にさそはれ風車 石川一洋
(6点句) 初音聞く逝きし友かと空仰ぐ 手島廉雲
(5点句) ママを待つ子らの手に手に風車 田村昌恵
何事も成せぬ身なれど春さかる 鈴木金平
卒業歌女子高生の駅ピアノ 吉崎明光
流鏑馬や射手も戸惑ふ春疾風 田村昌恵
(4点句) 託児所の空き瓶に挿す風車 福田くにもと
ペダル踏む先を風切る風車 山田伸子
まんさくのざんばら髪に風の櫛 浦野和子
恐山水子の数の風車 手島廉雲
(3点句) 小さき掌に嵐呼ぶかや風車 鈴木金平
風車売風引き連れて来たりけり 浜崎かづき
点滴の針もついでに針供養 浜崎かづき
引鶴の集ひ旅立つ時計り 千葉ふみこ
(山田伸子記)
posted by 鎌倉稲門会 at 20:37| Comment(0)
| ◇俳句の会