2023年03月30日

第7回稲穂展へのお誘い

 7回稲穂展へのお誘い
 鎌倉稲門会美術同好会では以下の通り第7回稲穂展を開催予定です。
 絵画、写真、工芸、書、手芸、その他の作品の展覧会です。

稲門会の会員のほか、会員のご家族の方のご参加も歓迎です。                

           記

〇会   期 2023年9月15日(金)〜18日(月・祝)

         10:0017:00(ただし初日は13:00から、最終日は16:00まで)

〇参加費 5,000円

〇会   場 鎌倉生涯学習センター地下ギャラリーBCの2室

           鎌倉市小町1-10-5  TEL0467-25-2030

ご参加を希望される方は、 事務局 樽味(たるみ) TEL0467-32-1544

または、メールにて tarumi@orchid.plala.or.jpまでご連絡下さい。

                            (美術同好会 樽味美砂子)





posted by 鎌倉稲門会 at 19:42| Comment(0) | ◇美術同好会

2023年03月29日

女性の会新春のつどいを開催しました

女性の会新春のつどいを開催しました

3月12日 明王院にて                                                                       

 新春というよりは春爛漫という言葉がふさわしいあたたかな日差しのなか、恒例の女性の会新春のつどいを開催しました。今回は、1235年(嘉禎元年)、鎌倉幕府四代将軍藤原頼経により創建された明王院をお訪ねしました。参加者は27人。鎌倉の女性会員に加え、近隣稲門会からも4人の女性が駆けつけてくださり、男性会員の参加も2人ありました。

明王院は大河ドラマの鎌倉殿で活躍した大江広元公ゆかりのお寺としても注目されています。仲田晶弘ご住職が本堂で明王院の由来をお話しくださり、通常は非公開の国の重要文化財に指定されたご本尊の不動明王さまにお参りさせていただきました。

そのあとは、客殿をお借りして茶寮いの上の仕出し弁当を味わいながらの懇親タイムです。コロナ禍で一昨年は休止、昨年は飲食なしとした新春のつどいですが、今回、3年振りに飲食を伴うつどいを開催することができ、積もる話に花が咲いた一日となりました。

230312明王院27 (2).jpg DSC_8531.JPG DSC_8523.JPG DSC_8519.JPG

      会場の明王院         ご住職と会食            歓談風景         料理は「井上蒲鉾店」の仕出し

230312明王院31 (1).jpg DSC_8516_01.JPG ←写真はクリックすると拡大します。

      お開き挨拶        ご参加の皆さん

                                         (文:前田陽子、写真:野口景子・小林敏二)


[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 20:59| Comment(0) | ◇ 女性の会

2023年03月27日

第69回「りんどう句会」報告

第69回「りんどう句会」報告

(2023年2月27日(月)鎌倉芸術館にて開催)

第69回句会は全会員出席で14名、一人3句ずつ全42句の出句でした。当月の兼題は田村昌恵さん出題の春の季語春光です。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

今回の最高点は、石川一洋さんの句「春泥や戦車の轍幾重にもで、7点を獲得しました。ニュースで見るウクライナの悲惨な状況に思いを走らされ、戦争が早く終わって欲しいという気持ちになりますね。

6点句は吉崎明光さんの句が2句です。「サハリン遥か春望の利尻富士」は、「春望」が兼題「春光」の傍題です。稚内からの高速船上、利尻富士を眼前にしてサハリンへの思いをロシア領という気持ちも踏まえて詠んだそうです。3人の選者が特選に入れています。

梅東風や見慣れぬ文字の絵馬二枚」は、「日ごろあまり目にしない文字で書かれた絵馬」というのが興味深いという選評がありました。作者は、「あるいはウクライナからの難民が支援者に案内されてお参りした際に、絵馬に願いを込めたものかもしれないなどと想像を巡らした、でも、二枚あるのは一人ではなさそう、と思った点に若干の救いも感じた」と説明していました。(「梅東風=うめごち」)  

次回は3月27日、兼題は千葉ふみ子さん出題の「枝垂桜」です。兼題1句と当季雑詠2句をご用意ください。

 当句会への新規入会あるいは体験参加希望の方は、鎌倉稲門会事務局あてメールでお問い合わせください。


【今月の高得点句(同点句は兼題優先)氏名は俳号

(7点句)  春泥や戦車の轍幾重にも          石川一洋        

6点句)   サハリン遥か春望の利尻富士        吉崎明光

       梅東風や見慣れぬ文字の絵馬二枚      吉崎明光

(5点句)  御神籤をまた引き直す受験生        前川たく

       春一番スーツケースが走り出す         浜崎かづき

(4点句)  春の日や今日退院の夫を待つ        藪野詠子

        病室に歳時記を繰る夜ぬくし        鈴木金平

(3点句)  春コート修司の如くひるがへす       石川一洋

 盛り付けは備前に蕗の薹揚げて       吉崎明光

 耳澄まし鳥当て遊ぶ春茶室         千葉ふみ子

  

      (山田伸子記)


posted by 鎌倉稲門会 at 01:06| Comment(0) | ◇俳句の会

2023年03月24日

「地引網」のご案内

           今年こそやります「地引網」!!
やっとコロナから解放されつつあります。
今年は5月3日(水・祝)に添付のチラシのとおり、地引網を行います。
好天と大漁を願いましょう。
お申し込みは4月25日までに、添付の申込用紙でFAX,鎌倉稲門会へE-Mailまたは電話で
お願いします。


ご家族、友人、ご近所の方、皆様奮っての参加申し込みをお待ちいたします。

  地引網チラシ(告知用).pdf   参加申込書(告知用).xlsx ←クリックしてください


綱を引くー1DSC_6490.JPG 綱を引く子供―2DSC_6505.JPG DSC_4106.JPG DSC_4117.JPG
        過去に実施したときのもよう(写真はクリックすると拡大します)

                                                                                                (地引網実行委員会 委員長 小林敏二)

[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 19:42| Comment(0) | ○ 事務局から

2023年03月08日

早慶レガッタ・早慶戦応援大募集

                           鎌倉稲門会会員の皆様へ
                                     春の早慶レガッタ・早慶戦応援大募集!
                                                                                      早稲田スポーツを応援する会
   春がやってきました。コロナも沈静化しています。元気に外に出てみませんか。
というこ とで、隅田川の早慶レガッタ応援と浅草散策、春の早慶戦と大船での祝勝会という楽しい 小旅行をご案内いたします。奮ってご参加ください。
   なお、このご案内はメールの届く会員 とホームページでご案内しておりますので、お友達やメールのない方にも是非ご連絡してたくさんの方に参加していただきたいと思います。定員はありません!レガッタは雨天決 行です
 (詳細のご案内は出席連絡のあった方に直接ご連絡いたします)


           春の早慶レガッタと浅草美味いものめくりの小旅行(そんなに歩きません)
      日  時   4 月 16 日(日曜日) 鎌倉・大船 9 時頃出発
      場  所   先ずは、浅草仲見世から浅草寺自由参拝―駒形橋(第二エイトが 1 時頃通過
         橋の上から応援)       
              ―1 時 15 分浅草麦とろ本店でむぎとろをご賞味ください。―吾妻橋に 移動
      (対抗エイトが 2 時 55 分頃通過橋の上から応援) 例年のゴール桜橋までの
      移動は中止して、結果は WEB で観ます。
       ―吾妻橋を渡ってアサヒビール 1 階のフラムドールにて祝勝ビール会食会―浅草
       から新橋経由で鎌倉方面へ
  会 費   むぎとろ 2,420 円とフラムドールの飲食代と交通費
  ポイント 浅草寺と駒形橋・吾妻橋なのでそんなに歩きません。フラムドールも早めに予約        で個室もと思っています。

    春の六大学野球早慶戦応援と大船での祝勝会(多分勝ちます)
  日 時  5 月 27 日(土曜日) 鎌倉・大船 9 時半頃出発(雨天中止)
  場 所  外苑前から神宮球場へ
       現時点で以前のような応援ができるか連盟から結論が出て おりませんが、多分以
       前通りということであれば、学生席にまとまって応援します。 試合開始は 1 時。
       食事はそれまでに済ませましょう。終了後外苑前から新橋経由大 船。ルミネあた
       りのレストランで祝勝会(負けたら残念会)
  会 費  応援部への支払い、ルミネの会食代、交通費
  ポイント 野球部は今春アメリカ合宿までしております。絶対に勝ちます。久々に大声で 校
       歌を歌いましょう。
  出 欠  参加希望の方は 山田(090-8806∸7618)0209yamadaka@gmail.com        までご連絡くだ さい。
       レガッタは 3 月末、早慶戦は 5 月 10 日までに。よろしくお願いします
posted by 鎌倉稲門会 at 13:18| Comment(0) | ◇早稲田スポーツを応援する会