2024年05月19日

第83回「りんどう句会」報告

第83回「りんどう句会」報告
(2024年4月29日(月)鎌倉芸術館会議室にて開催)

第83回句会は12名の出席、1名の欠席投句で全39句の出句、13名による選句でした。当月の兼題は高吉よしえさん出題の春の季語「囀(さえずり)」です。

今月の最高点は、前川たくさんの「種ばれの卒寿の手品山笑ふ」。今年卒寿を迎えられ
る前川さんをお祝いする会の席上、ご親族の前で、ネタはとっくにバレている手品をご本人が得意げに披露しているという、お目出度くも微笑ましい句です。季語の「山笑ふ」がとても効いています。
・同じく8点句の田村昌恵さんの句の「花筵」とは、お花見の宴席に使う筵を言います。
愛犬に「お座り」と言ったら、近くに寄ってきたどこかの小さな子も一緒に「おすわり」してしまったという、これもまたいかにも春らしい明るく微笑ましい句です。
・6点句の浜崎かづきさんは、弘前の見事な桜に出会った思い出を詠みました。「かくも美し」にその感動が表現されています。
・5点句の田村昌恵さんの「囀り」の句、読経(どっきょう)していた覚園寺のご住職(同窓の方)の声がまことに素晴らしかったとのこと。
・渡辺伊世子さんの「老桜(ろうおう)の」の句。梶井基次郎の『桜の樹の下に』をも連想させる句との評もありました。あるいは、「屍体」とまで言わなくても、「宿神(しゅくしん)」(小洞に住む神の名)か何かの存在を感じたか・・・。「畏れけり」の措辞が的確。手練れの作者の秀句です。

次回は5月27日、兼題は田村昌恵さん出題の「蜘蛛」です。兼題1句と当季雑詠2句をご用意ください。また、当句会への新規入会あるいは体験参加希望の方は、鎌倉稲門会事務局あてメールでお問合わせください。
【今月の高得点句(同点句は兼題優先)氏名は俳号 (原句のまま)】
(8点句) 種ばれの卒寿の手品山笑ふ        前川たく
     「おすわり」に犬も子も座す花筵      田村昌恵
(6点句) 散り際のかくも美し花筏         浜崎かづき
(5点句) 囀りに和する読経覚園寺         田村昌恵
      老桜の闇の深さを畏れけり         渡辺伊世子 
(3点句) 来年もこの花見むと言ひし母       田村昌恵
     遠足の子ら一団のつむじ風        浜崎かづき
      居酒屋を出て駅前の遅日かな       吉崎明光
      手術終へ深く息吸ふ夏近し        藪野詠子   
      シェパードのごとく遠足児らに添ひ    前川たく

                                       (吉崎明光記)
posted by 鎌倉稲門会 at 20:40| Comment(0) | ◇俳句の会

第82回「りんどう俳句会」報告

第82回「りんどう句会」報告
(2024年3月25日(月)鎌倉芸術館会議室にて開催)
第82回句会は14名の出席、2名の欠席投句、1名の見学参加で全48句の出句、15名による選句でした。当月の兼題は浜崎かづきさん出題の春の季語「風車」です。また、今回から松本賢悟さんが新しく会員となられました。

今月の最高点は、石川一洋さんの「風さそひ風にさそはれ風車」で、7点を獲得しまし
た。リズム感があり、それが句の流れを作っていて、風車の回る情景をうまくとらえているという選評が語られました。作者によると、この句は突然ふっとできたとのことでした。

 次は手島廉雲さんの6点句「初音聞く逝きし友かと空仰ぐ」でした。選者の方々は亡くなった友達のことが偲ばれジンとくる、共感を覚えたという選評を語りました。また、この句により、りんどう句会に居られ、鳥を愛し鳥に詳しかった故上野なをひろさんが思い出されるという会員が多かったようです。

 次の5点句は、田村昌恵さんの「ママを待つ」、鈴木金平さんの「何事も」、吉崎明光さんの「卒業歌」、および田村さんの「流鏑馬」の句の4句でした。
 
次回は4月29日、兼題は高吉よしえさん出題の「囀(さえずり)」です。兼題1句と当季雑詠2句をご用意ください。また、当句会への新規入会あるいは体験参加希望の方は、鎌倉稲門会事務局あてメールでお問合わせください。

【今月の高得点句(同点句は兼題優先)氏名は俳号 (一部修正)】
(7点句)   風さそひ風にさそはれ風車     石川一洋
(6点句)    初音聞く逝きし友かと空仰ぐ    手島廉雲
(5点句)   ママを待つ子らの手に手に風車   田村昌恵
        何事も成せぬ身なれど春さかる   鈴木金平
        卒業歌女子高生の駅ピアノ     吉崎明光
        流鏑馬や射手も戸惑ふ春疾風    田村昌恵
(4点句)   託児所の空き瓶に挿す風車     福田くにもと 
        ペダル踏む先を風切る風車     山田伸子
          まんさくのざんばら髪に風の櫛   浦野和子
          恐山水子の数の風車        手島廉雲
(3点句)   小さき掌に嵐呼ぶかや風車     鈴木金平
         風車売風引き連れて来たりけり   浜崎かづき
         点滴の針もついでに針供養     浜崎かづき
         引鶴の集ひ旅立つ時計り      千葉ふみこ
                             (山田伸子記)
posted by 鎌倉稲門会 at 20:37| Comment(0) | ◇俳句の会

2024年05月11日

「鎌倉御代川」さんでの名画と書の鑑賞&ランチのお誘い

「鎌倉御代川」さんでの名画と書の鑑賞&ランチ会のお誘い

由比ガ浜にある「鎌倉御代川」は、当会会員の御代川総一郎さんが、お父様の鯉之助さんの後を継がれ、2代目として経営されてきた日本料理店です。すでに当会の暑気払いの会場としても使用させていただいておりますので、店内の様子をご存じの方も多いことと思います。
 1973年に赤坂から鎌倉にお店を移転される以前より、多くの著名な画家や文化人がお客様として来店され、その御縁もあって御代川さんには棟方志功、福王子法林らの日本画や川端康成、渋沢栄一らの書や書状といった、町の美術館では見ることのできない著名な方々の作品が複数展示されています。
 今回美術同好会では下記のとおり、これらの作品を御代川さんの解説をいただきながら拝見させていただき、その後ここで美味しいランチをいただくという会を計画いたしました。
参加ご希望の方は下記の要領で必要事項を記載の上、メールまたはFAXで樽味宛お送り下さい。
                                    主催  鎌倉稲門会美術同好会
[連絡先 事務局 樽味美砂子 メールtarumi@orchid.plala.or.jp FAX 0467(32)1544]

〇期日・集合場所 6月5日(水)11時に 由比ガ浜2−22−5 「鎌倉御代川」のお店前に集合
〇参加費 お一人5000円 (飲み物は別にそれぞれご注文下さい)
   会費は当日集金させていただきますが、キャンセルは3日前(6月2日)までとさせていただ
きます。(キャンセルの連絡先 пEFAX 0467(32)1544 樽味)
〇店内を巡回させていただく都合上、人数をお申込み順に24名までとさせていただきます。
(ご家族やお知り合いの方のご参加も歓迎です)

お申し込み必要事項

 「鎌倉御代川」さんでの名画と書の鑑賞&ランチ会への参加申し込み
お名前
(     年      学部卒)
人数
ご連絡先
(電話番号)
posted by 鎌倉稲門会 at 19:46| Comment(0) | ◇美術同好会

会員で歌手の、沢木順さんのコンサートのお知らせ

「さくら貝の歌」コンサートのご案内

5月24日(金)、鎌倉芸術館にて、鎌倉稲門会会員で、歌手の沢木順さんが出演される「さくら貝の歌」コンサートが開催されます。特別ゲストとして飯野おさみさん(劇団四季)などのご出演が予定されています。
当会員で舞台に立つ方もいらっしゃるとのことです。

日時:2024年5月24日(金) 開場13時30 開演14時
会場:鎌倉芸術館 大ホール(JR大船駅 徒歩10分)
入場料:3500円(全自由席 税込)
主催・制作:オフィスサワキ TEL& FAX 0467-44-4401 Mobile 090-9368-4708
Email sawaking365@gmail.com
チケット取扱い:オフィスオサワキ 及び、鎌倉芸術館チケットセンター 0120-1192-40(10時〜19時)

posted by 鎌倉稲門会 at 19:36| Comment(0) | ○ 事務局から

2024年04月27日

第81回句会


第81回「りんどう句会」報告

(2024年2月26日(月)鎌倉芸術館会議室にて開催)

第81回句会は12名の出席、2名の欠席投句、1名の見学参加者(松本賢悟さん)で全45句の出句、15名による選句でした。当月の兼題は吉崎明光さん出題の春の季語「入学試験です。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          

今月の最高点は、藪野詠子さんの春月に夫を見舞ひてひとりぼちで、9点を獲得し

ました。季節は春になったけれど、ご主人の入院で一人で帰宅するのは寂しいという心情が表現されており、同じような経験のある人もまた経験は無い人でもこれは他人事とは思えないという多くの共感を呼んだようです。


 次は8点を獲得した2句で、山田伸子の「マチネーへふんはり纏ふ春ショール」および吉崎明光さんの「涅槃西風(ねはんにし)指揮棒胸に征爾逝く」です。「マチネーへ」の句については、句全体から春の柔らかい光が匂うようで、お洒落できれいな句だという選評が選者から語られました。

 また、「涅槃西風」の句には、季語がこの句にぴったりだというコメントが各選者から述べられました。この句の季語は「涅槃西風」で、釈迦が入滅した頃に吹く季節風のことで、春の始まりを告げて吹く風という思いが込められているそうです。この時季に他界した指揮者小澤征爾の死を悼んだ句としてこの春の季語が選ばれたのは、大変相応しいという選評でした。


次回は3月25日、兼題は浜崎かづきさん出題の「風車」です。兼題1句と当季雑詠2句をご用意ください。

 当句会への新規入会あるいは体験参加希望の方は、鎌倉稲門会事務局あてメールでお問合わせください。


【今月の高得点句(同点句は兼題優先)氏名は俳号 (一部修正)

(9点句)  春月に夫を見舞ひてひとりぼち        藪野詠子

(8点句)  マチネーへふんはり纏ふ春ショール      山田伸子 

       涅槃西風指揮棒胸に征爾逝く         吉崎明光

6点句)  そよと来てそつと撫でゆけ春の風       鈴木金平 

(3点句)  八十路過ぎ入試の夢を見なくなり       藪野詠子

       校門の雪にツルリと受験の日         石川一洋 

       受験子の自信に満つる面構へ         福田くにもと

       受験子の祖母も気忙し寺社巡り        田村昌恵

       雨音に茶の香を添へて炉の名残        千葉ふみこ

       能登時雨割るる珠洲窯なほ崩す        福田くにもと

       春寒や猶も戦火の収まらず          石川一洋

鳥交る恋に恋せし遠き日々          北村拓水

(山田伸子記)


[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 00:15| Comment(0) | ◇俳句の会

2024年04月22日

地引き網のご案内

鎌倉稲門会では5月3日(金)に地引き網大会を行います。
市民の皆様のご参加も歓迎です。

日時:5月3日(金) 9時より受け付け開始
場所:坂ノ下海岸(江ノ電・長谷駅から徒歩数分
会費:中学生以上2000円 小学生1000円 未就学児は無料
小学生以上には、お土産とソフトドリンクがつきます。
申し込みは、鎌倉稲門会のメールにいただけると幸いです。
代表者のお名前、ご住所、連絡先、参加人数(中学生以上、小学生。未就学児の内訳)
ご記入のうえ、下記に申し込み下さい。

(濡れてもいい服装、ビーチサンダルなどの履き物、軍手をご用意下さ)。

アドレス wasedakamakura@yahoo.co.jp



posted by 鎌倉稲門会 at 16:00| Comment(0) | ○ 事務局から

2024年02月29日

「新春のつどい」開催報告

    「新春のつどい」開催報告

三連休の中日となった2月24日(土)、参拝客と観光客で賑わう鶴岡八幡宮の直会殿(なおらいでん)で、鎌倉稲門会の新春のつどいが開催されました。この日はみぞれ混じりの氷雨が降った前日と打って変わって穏やかな青空が広がり、参加者の足取りを軽くしてくれました。

恒例のつどいではありますが、直会殿での開催は初めて。会長を初め、7人の役員が八幡宮本殿に参拝して、稲門会の弥栄を祈念したのち、午後2時、昭和32年卒業の先輩から平成・令和卒業という若手の会員・校友まで、さらに横浜・藤沢・茅ヶ崎・逗葉の各稲門会から計10人の女性会員、合わせて75人の参加者を迎えて、賑やかにつどいは始まりました。

会長挨拶のあと、最年長の松田義夫会員(昭和32年商学)の元気な音頭で乾杯し、鎌倉で評判の御代川本店のおいしいお弁当とワインや日本酒を楽しみながら、懇親を深め、そこここで笑いとおしゃべりの花が咲きました中盤、劇団四季で活躍された沢木順会員(昭和43年文学)が登場し、軽妙な語りで会場を沸かせたあと、父上である八洲秀章氏が作曲された「さくら貝の歌」をアカペラで披露。プロの歌声に会場からは惜しみない拍手が送られました。さらにビンゴゲームでは皆童心に帰って一喜一憂し、大きな景品が当たった人もそれなりの景品が当たった人も楽しいひとときを過ごしました。なお、景品は大半が会員から提供されたもので、商品券あり、アルコール類あり、早稲田グッズあり、会員の著書ありとバラエティに富んだものとなりました。

最後は、正木裕二副幹事長(元応援部)の指揮のもと、校歌を斉唱、コロナ渦で大きな声が出せなかった数年間を取り戻すかのように高吟し、散会となりました。                                                                           (文:前田陽子、写真:小林敏二)

DSC_9024_58.JPG DSC_9026_59.JPG  DSC_9030_60.JPGクリックすると拡大します

 開会に先立ち本殿参拝      会場は直会殿      乾杯発声は松田義夫さん 

DSC_9031_61.JPG DSC_9035_62.JPG DSC_9037_63.JPG

   乾杯!             歓談風景

DSC_9038_64.JPG DSC_9043_65.JPG DSC_9044_66.JPG                         県下稲門会からの方もご参加       

DSC_9045_67.JPG DSC_9047_68.JPG DSC_9049_69.JPG 

             ウィンドサーフィン部OBも  沢木順さんの歌の披露

DSC_9053_70.JPG DSC_9056_71.JPG DSC_9058_73.JPG 

恒例大福引会はビンゴゲーム      閉めは「都の西北」大合唱

DSC_9057_72.JPG DSC_9072_74.JPG 

                   閉会の言葉前田陽子副会長
posted by 鎌倉稲門会 at 20:51| Comment(0) | ○ 事務局から

2024年02月28日

ウィンドサーフィン部からの報告

早稲田大学ウィンドサーフィン部から、今年度団体戦の結果報告がありましたので以下にご紹介します。 なお、当会は同ウィンドサーフィン部の活動を支援しています。                                              
                                      幹事長 小林敏二                                                            

***********************************************************************************
鎌倉稲門会の皆様
お世話になっております。4年主将の樋口雄太です。

2/23-25に行われた2023年度団体戦についてご報告させていただきます。

    ○リザルト

   ●団体

     1位 明治大学 245pt

  2位 同志社大学 309pt

  3位 京都大学 313pt

  4位 関東学院大学449pt

  5位 立命館大学 472pt

  6位 早稲田大学 528pt

   ●個人

  9位 53-1須田大輔 入賞

             (1,2,12,13,34,48,29,18,4)

  27位 53-6清水悠希

              ( - ,9,11,26, - , - ,10,33,24)

  46位 53-10酒井理生

             (50,22,34,31,35, - ,27, - , - )

  62位 53-11伊規須祐太

             (49, - , - , - , - ,45, - ,22,23)

  70位 53-0樋口雄太

              ( - , - , - , - ,9,20, - , - , - )

3日間で全9レースを消化し、早稲田大学は6位入賞という結果となりました。また3年の須田大輔が9位で個人入賞しました。

まず初めに今回の団体戦にあたって、多大なるご支援、応援メッセージなど誠にありがとうございました。これまでいただいた一つ一つのご支援、ご声援がメンバーや部員の力になり、現役部員だけでなく、稲門会の方々も含め早稲田全員で戦っているという気持ちにさせてくれました。これらのサポートがなければ今回の結果はありませんでした。本当にありがとうございました。 最終レースまで入賞するか分からない状況でしたが、この接戦で勝ちきり、入賞を手にしたことは今後早稲田が強豪校を倒していく上で大きな意味を持つと感じています。

一方で、優勝という目標を目指すには、個の実力もチームとしての力も上位校とは大きな差がありました。後輩たちには今回の経験を活かし、さらに良いチームを作っていって欲しいと願っています。

最後になりますが稲門会の皆様、今回の団体戦に限らず、この1年間多大なサポートをしていただきありがとうございました。ご支援のおかげで成り立っている現在の素晴らしい練習環境や遠征は、現役部員にとって無くてはならないものとなっています。ですが、こうした環境を決して当たり前と思わず、感謝と誠意を持って日々の練習や活動に取り組むことが何より大切だと感じています。引き続きご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

私は今回の団体戦で引退し、3年の須田大輔が次期主将となります。

長くなりましたが、以上で2023年度の団体レポートとさせていただきます。最後まで読んでいただきありがとうございました。                                

                                 樋口雄太

[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 21:35| Comment(0) | ○ 事務局から

2024年02月26日

会員からのお便り(岩渕祐一さん)

会員の皆様へ
当会会員の岩渕祐一さん(S48年二文卒)からお便りがありました。
岩渕さんは絵画で長く芸術活動をされている方ですが、3月に個展を開くことになったそうです。
以下にご紹介します。
                                幹事長 小林敏二
****************************************
皆さんこんにちは
越境哲学者、藝術作家の岩渕祐一です。
以前、木下長宏先生(思想史としてのゴッホ)より、作家論を頂き、それに書くではなく「書かれる」。用いるではなく「用いられる」この境地を求めて、と評して頂きました。
その後、私は私の越境認識論「認識における美術史」をロジックスとし、自己意識の往還運動の在り方を考察し、また外→内→外と移行するイマジネールのあり方を明らかにするとともに、この様々な解釈のある境地や精神という言葉を、表現工程そのことに転位させることが出来ました。
この個展は、私の長年の課題を詳らかにする試みの個展です。
むろん、この理論と制作は私一人でなせる事ではなく、長く「鎌きん」M先生にご指導を頂いている。ここに改めて深く感謝申し上げたい。
皆さん、ぜひご高覧ください。
                                    岩渕祐一
なお、このように越境哲学者、そして、その実践表現者である藝術作家を名乗ったのは、私が最初のようです。

  20240306_172456.pdf 20240306_172550.pdf ⇐ クリックしてください。


************************************************************************************************
[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 22:12| Comment(0) | ★ 会員さんは今・・

2024年02月13日

第80回「りんどう句会」報告

第80回「りんどう句会」報告

(2024年1月29日(月)鎌倉芸術館会議室にて開催)

第80回句会は11名の出席、3人の欠席投句、2人の見学参加者で全48句の出句でした。当月の兼題は安藤宗幸さん出題の新年の季語「賀状です。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

今回は浦野和子さん、渡辺伊世子さんの2名の方が見学参加で投句および選句をされ

また、多くの合評が飛び交い、賑やかな句会となりました。

最高点は、田村昌恵さんのあの世へのポストが欲しい年賀状」で、8点を獲得しまし

た。亡くなった方ともう一度話がしたいという思いがやさしい言葉で端的にあらわされているというコメントが語られ、多くの方の共感を呼んだようです。

 次は6点を獲得した浜崎かづきさんの「ご厚誼を謝して最後の賀状とす」です。これは年賀状を今年で最後としたいという年配の方からの挨拶の句で、同様の趣旨のものが何句もありましたが、この句に点が集中したようです。言葉の流れが良く、句としてきれいであるという選評が語られました。

 5点句は、渡辺伊世子さんの2句、「風花や京の詠歌の尻上り」と「磐座の注連の鮮(あたら)し初明り」、および田村昌恵さんの句「初場所や地震(なゐ)鎮めむと四股を踏む」でした。

 次回は2月26日、兼題は吉崎明光さん出題の「入学試験」です。兼題1句と当季雑詠2句をご用意ください。

 当句会への新規入会あるいは体験参加希望の方は、鎌倉稲門会事務局あてメールでお問合わせください。

【今月の高得点句(同点句は兼題優先)氏名は俳号 (一部修正)

(8点句)  あの世へのポストが欲しい年賀状       田村昌恵  

6点句)  ご厚誼を謝して最後の賀状とす        浜崎かづき


(5点句)  風花や京の詠歌の尻上り           渡辺伊世子

       磐座の注連の鮮(あたら)し初明り      渡辺伊世子

       初場所や地震(なゐ)鎮めむと四股を踏む   田村昌恵

(4点句)  添書に笑みこぼるるや年賀状         手島廉雲

       詠を添へ水茎美しき賀状かな         渡辺伊世子

       富士を愛で地酒に酔うて探梅行        吉崎明光

(3点句)  炙りたる魚に手酌寒に入る          千葉ふみこ

       同年の八代亜紀逝き冬薔薇          石川一洋


    (山田伸子記)


[ 続きはココをクリック ]
posted by 鎌倉稲門会 at 19:27| Comment(0) | ◇俳句の会